総社駅 伯備線と吉備線の分岐駅、総社の改札画像です。 電照式駅名標。ラインカラーに対応している。 伯備線の自立式駅名標。当駅は総社市の中心駅で一部の特急「やくも」も停車する。 吉備線(桃太郎線)の自立式駅名標。吉備線は備中高松を経由し岡山へと向かう。 井原鉄道駅名標。井原線は隣の清音駅から分岐するが、当駅まで乗り入れる列車も多い。 井原線の駅名標の下には「備中国分寺」のイラストが入っている。 駅舎。橋上駅舎となっている。 JR線・井原鉄道共に同じ駅舎になっている。 JR線改札口。自動改札機が3台設置されている。 かつてはみどりの窓口が設置されていたが、現在は窓口は封鎖されている。 改札口周辺には待合スペースが設けられている。 井原鉄道駅入口。井原鉄道線の駅は無人駅となっており改札口は存在しない。2010年に窓口が閉鎖されたことに伴い、無人駅となった。 井原鉄道駅入口付近にも待合スペースが設けられている。 井原線駅構内には手書きっぽいのりば案内看板が設置されている。 JR線ホームは2面4線になっている。 JRホーム下には「確認」と書かれた手書き文字が存在する。 井原線ホームは島式1面2線となっており、JRホームに隣接している。 ————————————— 所在地:岡山県総社市 乗入路線 ■ 伯備線 (■ 井原鉄道井原線) ■ 吉備線(桃太郎線)
吹田駅 JR京都線の駅、吹田の改札画像です。 駅名標、当駅はJR線における吹田市の中心駅である。 駅舎、橋上駅となっている。 中央口改札 東口改札 ————————————— 所在地:大阪府吹田市 乗入路線 ■ 東海道線(JR京都線)
茶屋町駅 宇野線と瀬戸大橋線の駅、茶屋町の改札画像です。 瀬戸大橋線駅名標。「瀬戸大橋線」は宇野線の岡山ー当駅間および本四備讃線に付けられた愛称名であり、本州と四国を鉄道で結ぶメインルートとなっている。 瀬戸大橋線駅名標。「瀬戸大橋線」を構成する本四備讃線は当駅が起点であり、宇野線とは別の路線であるが、列車運行上は一体となっており「瀬戸大橋線」が実態に合った路線名であると言える。 宇野線駅名標。宇野線は岡山ー当駅ー宇野間を結ぶ路線であるが、前述の通り岡山ー当駅間は「瀬戸大橋線」を構成する本州と四国を結ぶメインルートとなっている。一方、当駅ー宇野間は普通列車のみ運行されるローカル線となっており、瀬戸大橋線の支線のような扱いとなっている。 宇野線駅名標。自立式駅名標はラインカラーの色合いが若干異なる。瀬戸大橋開通前は、宇野と高松を結ぶ宇高連絡船が四国へ渡るメインルートであり、当駅ー宇野間も四国への連絡輸送の役割を担っていたが、瀬戸大橋が開通した1988年以降はメインルートの座を瀬戸大橋線に譲っている。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。 改札口。ICOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。 以前の改札口の様子(2010年取材)。当時はみどりの窓口が営業していたことがわかる。 かつてはみどりの窓口が営業していたが、現在は閉鎖されみどりの券売機プラスが代わりに設置されている。 自動きっぷうりばの看板は国鉄風の趣が感じられる。 駅舎内部の待合スペース 駅舎内部の様子。セブイレが入居している。 駅舎内に設置された「乗降車口」の看板からも国鉄風の趣が感じられる。 改札内コンコースの様子 ホームは2面3線となっている。中線は専ら宇野線宇野方面への列車が使用し、瀬戸大橋線児島方面への列車と対面で乗り換えが可能となっている。 ————————————— 所在地:岡山県倉敷市 乗入路線 ■ 宇野線(宇野みなと線) ■ 本四備讃線(瀬戸大橋線)
兵庫駅 和田岬線の分岐する駅、兵庫の改札画像です。 JR神戸線駅名標。当駅には快速が停車する。 和田岬線駅名標、和田岬線は兵庫~和田岬間を結ぶ短い路線であり、当駅と海岸地域にある工場への通勤路線として機能している。同じような特徴の路線としては、鶴見線海芝浦支線や大川支線、名古屋鉄道の築港線がある。 駅舎。高架駅となっている。 改札口 和田岬線乗換改札。和田岬線の終点・和田岬駅には改札がないため、この改札が和田岬駅の改札の役割を果たす。和田岬駅まで乗車時は、この改札を通過すると切符は回収され、ICでは和田岬駅までの運賃が引かれる。同様の構造の駅を持つ路線として、他に東武大師線、名鉄築港線が挙げられる。 和田岬線乗換改札、正面より撮影。和田岬線は朝夕の通勤時間帯のみの運行であり、運行がない時間帯は画像のように改札が封鎖され、ホームに入ることもできない。 JR神戸線ホームは2面4線となっている。列車の発着は内側2線がほとんどで、外側2線は朝夕の一部快速列車が停車するのみである。 ————————————— 所在地:神戸市兵庫区 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線) ■ 山陽本線支線(和田岬線)