西岩国駅 岩徳線の駅、西岩国の改札画像です。 駅名標。当駅には岩徳線の列車のほか、隣の川西駅より分岐する錦川鉄道線の列車も乗り入れる。当駅は岩徳線で最初に開業した駅であり、開設当初は岩国駅であった。 ホーム設置の名所案内。岩国を代表する観光名所である錦帯橋は当駅が最寄である。しかし、当駅からは約1.5km離れており、公共交通機関でのアクセスは岩国駅・新岩国駅からのバス利用が一般的である。 駅舎。開業当時からの駅舎となっており、駅舎のアーチ部分は錦帯橋をモチーフとしたデザインである。 2011年頃の駅舎 駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代からのものとなっていた。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。有人駅時代に使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。 ホーム出入口付近には広島支社管内でよく見かけるタイプの列車接近案内表示器が設置されている。 かつて窓口や駅事務室があったと思われる箇所は、現在は駅舎を管理するNPO法人の事務所として使用されているようである。 駅舎内部は待合室となっており、自動券売機・自動販売機が設置されている。照明のシャンデリアは洋風のデザインとなっている。 待合室のベンチは、かつて錦帯橋で使用されていた木材を転用して造られたものとされており、そのことを示す木製プレートが設置されている。 また、駅舎に隣接してかつて使用されていた改札ラッチの跡が残っている。現在は使用されていないようである。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造であったものと思われるが、現在中線は撤去されている。 当駅のホーム上屋は古レールを使用したものと思われる。 当駅の跨線橋は駅舎同様歴史を感じさせる造りとなっている ホームの駅舎側上屋は木造となっている ホームの駅舎側にはかつて手押車置場として使用されたスペースがあり、現在も木製看板が残っている。 また、手押車置き場付近には「火気注意」のホーロー看板も残っていた。 ————————————— 所在地:山口県岩国市 乗入路線 ■ 岩徳線 (■ 錦川清流線)
永原駅 湖西線の駅、永原の改札画像です。 駅名標。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。湖西線はかつて、当駅ー近江塩津間で直流電化・交流電化が分かれており、京阪神方面からの列車は当駅で折り返していた。現在は敦賀駅まで直通列車が走るが、6両・8両編成の列車は依然当駅で折り返している。 自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。当駅は伊香郡西浅井町に立地していたが、2010年に同町が長浜市に編入されたことにより、ながはま市にあるながはら駅となった。 駅舎。三角屋根が特徴的な、ログハウス風の駅舎となっている。 改札口。有人窓口がありきっぷの購入が出来る。なお、有人駅であるが当駅できっぷの集改札は原則行わないようである。 駅舎内部は待合スペースが設けられており、謎のモニュメントも設置されている。 テーブル・イスの設けられた待合室もあり、レンタサイクルも行なっているようである。 改札口を通ると、ホームへ通じる地下通路に出る。 通路内にはIC専用簡易改札機が設置されている。 簡易改札機付近には束ねられた乗車駅証明書が大量に吊るされている。使用時には各自千切って持っていくスタイルである。 地下通路内にも待合スペースが設けられている。また、物置も設置されており、冬季には融雪用の塩化カルシウムも置かれる。滋賀県でも最北端に近い当駅付近では、冬季には積雪がみられ、北陸に近い日本海側気候となる。 連絡通路からホームへの階段付近にはのりば案内看板が設置されている。 ホームは2面4線となっており、列車の待避および折り返しが可能となっている。 ホームにはのりば案内看板が設置されているが、湖西線他駅に設置されているものとは異なるタイプである。 当駅ホーム上には、古くから残ると思われる4両限界標が設置されている。かなり錆び付いており、文字が読み難くなっている。 同じく、ホームに設置されている2両限界標。かなり錆び付いている。当駅には福井・敦賀・長浜ー近江今津間を運転する2両編成の列車が乗り入れる。 ————————————— 所在地:滋賀県長浜市 乗入路線 ■ 湖西線
新神戸駅 山陽新幹線の駅、新神戸の改札画像です。 ※2018年3月再取材 駅名標 駅舎。当駅は新幹線における神戸市の玄関口である。 新幹線改札口 神戸市内までの乗車券を持っていて、JR神戸線に乗り換える場合、 左側2通路の黄色い改札を通る必要がある。 地下鉄駅名標 地下鉄駅名標 地下鉄・北神急行北改札 地下鉄・北神急行南改札 ————————————— 所在地:神戸市中央区 乗入路線 ■ 山陽新幹線 ■ 地下鉄北神線 ■ 地下鉄西神・山手線
マキノ駅 湖西線の駅、マキノの改札画像です。 駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。 自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。 ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。 駅舎。高架駅となっており、高架の手前に駅舎がある。 当駅の駅舎に取り付けられた駅名標も国鉄時代から残るものと思われる。 改札口、かつてのラッチ跡が残る。また自動券売機は改札の真横に設置されている。 駅舎内には有人窓口と観光案内所がある。 駅舎内部には待合スペースも設けられており、広々とした空間が広がる。 待合用のベンチも多く設置されている。 駅舎が高架の真下にないため、ホームまでは他の駅に比べ若干距離がある。 改札内コンコースには、赤矢印付きののりば案内が設置されている。 近江今津・京都方面ののりば案内。 当駅には名所案内看板があり、国鉄時代から残るものと思われる。 ホームは相対式2面2線となっており、上屋は一部のみ設置されている。 当駅では日中を中心に上下の列車がほぼ同時に発車する場合が多い。 ————————————— 所在地:滋賀県高島市 乗入路線 ■ 湖西線