日根野駅

阪和線と関西空港線の分岐駅、日根野の改札画像です。

駅名標。当駅は阪和線と関西空港線の接続駅である。そのため、特急くろしお号・はるか号の一部列車が当駅に停車する。また、当駅に隣接して吹田総合車両所日根野支所があるため、当駅始発・終着となる列車も多く存在する、阪和線の運行拠点駅の1つである。
自立式駅名標。近年更新されたものと思われるが、造りがチープなため早くも剥がれがみられる。
駅舎。国鉄時代より使用していると思われる橋上駅舎となっている。
駅舎には国鉄時代より残ると思われる1種駅名標もある。
改札口。ICOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
ホームは2面4線となっており、列車の折り返し・退避が可能である。
関空快速・紀州路快速は当駅で連結・切り離しを行い、大阪環状線内ー当駅間は連結して1本の列車として運行される。画像は大阪環状線行きの紀州路快速に関空快速を連結する様子。紀州路快速が先に入線し、後からきた関空快速を連結する。
紀州路快速から切り離された関空快速が関空に向けて出発する様子。紀州路快速は大阪寄りに連結されているため、関空快速の発車を待ってから発車する。上り・下りいずれも、当駅での停車時間は関空快速より紀州路快速の方が長い。
当駅から関空・和歌山方面を望む。画像右側のはるか号が走行している高架線が関西空港線である。画像左側の線路は吹田総合車両所日根野支所に通じる引き込み線であり、当駅始発・終着列車の入出庫に使用する。
当駅の関空・和歌山寄りにある踏切では、インバウンドによる外国人観光客の増加に伴い、外国人観光客を中心に遮断機の下りた踏切内にとどまったことによる輸送障害がしばしば発生している。そのため、遮断機が下りたら踏切外に出るよう促す看板・警報装置が新設された。
踏切が鳴動した際には、電光掲示板に多言語での警告文が表示されることに加え、音声での警告も行われる。画像は英語版の警告文。
中文の警告文。同時に中文での音声による警告も行われる。
朝鮮語による警告表示。このように、訪日外国人で多くを占める英語・中国語・朝鮮語での案内を行うことで、踏切内誤進入による輸送障害発生軽減に努めている。

—————————————
所在地:大阪府泉佐野市
乗入路線
阪和線
関西空港線

信太山駅

阪和線の駅、信太山の改札画像です。

※2017年8月再取材

○駅名標
「信太山」と書いて「しのだやま」と読む初見殺し駅名。
利用者数の多い駅ではないが、一部の成人男性には高い知名度を誇る。
信太山駅名

○駅舎
プレハブ小屋のような小ぢんまりとした駅舎となっている。
信太山 駅舎

○改札口
信太山 改札

○天王寺方面にある車いす用出入り口
信太山 天王寺方面出口

—————————————
所在地:大阪府和泉市
乗入路線
阪和線

熊取駅

阪和線の駅、熊取の改札画像です。

駅名標、当駅は熊取町の中心駅で関空・紀州路快速が終日停車する。
駅舎、橋上駅舎になっている。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
改札口周辺、自動券売機はみどりの券売機を含め4台設置されている。改札横にはどりの窓口跡が残っている。
改札の前は自由通路になっている。自動販売機が置かれている場所にはかつては売店があったが閉店した。その為広いスペースが残っている。
駅舎内部には熊取町の地図があり、文字通り「熊」と「鳥」が描かれている。
ホームは2面4線で通過待ちが可能な構造になっている。

—————————————
所在地:大阪府泉南郡熊取町
乗入路線
阪和線

可部駅

可部線のかつての終着駅、可部の改札画像です。

可部駅名
駅名標、2003年の当駅ー三段峡間廃止以降14年間、当駅は可部線の終着駅であった。しかし2017年に当駅ーあき亀山間が延伸開業し、再び途中駅となった。一旦廃止となった路線が復活する事例は、全国のJR線では初である。
可部駅舎
東口駅舎、延伸開業前からの駅舎が引き続き使用されている。
可部駅舎内部
東口駅舎内部。みどりの窓口や売店がある。駅舎入り口から見て左側が東口改札、右側が自由通路である。
可部西口駅舎
西口駅舎は、延伸開業に伴う東西自由通路開通により設置された。
可部駅入り口
西口自由通路入り口。左側が自由通路、右側が西口改札である。 可部線延伸区間の配線図をモチーフとした駅名看板が設置されている。
可部東口改札
東口改札(緑井・広島方面)。延伸開業に伴い上下線で改札が分離された。以前より使用されていた改札は東口改札となり、広島方面専用となった。
可部西口改札
西口改札(あき亀山方面)。新しく開設された西口改札はあき亀山方面専用となっている。上下線ホームの移動は、一旦改札外に出て東西自由通路を渡る必要がある。
可部ホーム
ホームは相対式2面2線となっている。日中は当駅で列車交換を行うことが多い。

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
■ 可部線