下滝駅

福知山線の駅、下滝の改札画像です。

駅名標
駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。
駅舎の第一種駅名標は立体文字になっている。
改札口、IC専用の自動改札機が1台設置されている。
ホーム側には集札箱が設置されている。
駅舎には待合室が併設されている。
待合室にはベンチが置かれている。
駅舎と反対側には裏口があり、ホームにダイレクトに入ることができる。
ホームから見た裏口の様子。
裏口利用者用のIC専用自動改札機はホーム上に設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームで行き違いや通過待ちが可能な構造になっている。

—————————————
所在地:兵庫県丹波市
乗入路線
福知山線

長浜駅

北陸本線の駅、長浜の改札画像です。

※2016年8月再取材

○駅名標
当駅は北陸本線に所属しており、京都ー当駅間に琵琶湖線の路線愛称が付けられている。
当駅には京阪神方面より1時間に2本新快速電車が乗り入れ、約半数が当駅で折り返す。

○駅舎 
2006年の北陸本線敦賀直流化に伴い改築された橋上駅舎。 
初代駅舎をモチーフとしたレトロなデザインとなっている。

○改札口
当駅より北のICOCAエリアでは、IC専用簡易改札での対応となる。 

 
—————————————
所在地:滋賀県長浜市
乗入路線
北陸本線(琵琶湖線)

広駅

呉線の駅、広の改札画像です。

電照式駅名標、呉線における広島シティネットワークは当駅が東限であり、駅名標にラインカラーが使われるのも当駅までとなる。
自立式駅名標、当駅は呉線における主要駅の1つであり、折り返し列車が多く存在する。日中は広島ー当駅間は1時間に3本、当駅ー三原間は1時間に1本の運転となる。
呉線オリジナル駅名標、朝鮮通信使のイラストと瀬戸内海の写真入の駅名標になっている。
駅舎、三角屋根が印象的な地平駅舎となっている。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。なお当駅から三原駅間の呉線の駅では、扉つきの自動改札機は三原駅まで存在しない。
かつてはみどりの窓口が存在したが、現在は廃止され窓口跡が残るのみとなっている。また自動券売機はみどりの券売機プラスを含めて3台設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、構内にはセブイレが入居している。
ホームは単式・島式ホーム2面3線で、行き違いや折り返しが可能となっている。多くの列車が当駅折り返しとして設定されているため全てのホームで広島・三原両方面に折り返しが可能となっている。
駅構内は当駅始発・終着列車が多いこともあり、留置線が多数あり広い構内になっている。
ホームの側面には「広島方面」と書かれた手書文字が存在する。
1番のりばに設置の番線標。国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている。
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
呉線

りんくうタウン駅

南海空港線とJR関西空港線の駅、りんくうタウンの改札画像です。

南海空港線駅名標。当駅には南海空港線とJR関西空港線の2路線が乗り入れる。当駅ー関西空港間は両者が同じ線路を共用する区間となっている。
JR線駅名標。当駅には南海空港線とJR関西空港線の2路線が乗り入れる。当駅ー関西空港間は両者が同じ線路を共用する区間となっている。
駅舎。高架駅となっており、駅舎内は駅ビル「りんくうPapillio」となっている。
改札口。当駅は南海電車が管轄しているため、改札機は南海仕様となっている。
以前の改札口。南海電車は改札機の置き換えスピードが比較的遅かったため、近年までバー付きの改札機(ボロバー)が現役で稼働する姿を見ることができた。
きっぷ売り場の様子。南海電車とJR線のきっぷ売り場がそれぞれ設けられている。画像は南海電車のきっぷ売り場。
JR線のきっぷ売り場の様子。みどりの窓口も設置されている。
前述の通り、当駅は南海電車とJR西日本の共同使用駅で、改札を通ることなく両社間の乗換が可能である。そのため、駅構内にJR線と南海電車の乗り継ぎ用のIC専用の乗り換え改札が設置されている。
乗換改札はIC専用の簡易型改札機で、両社線間を乗り継ぐ場合は必ずタッチする必要がある。当駅で南海電車とJR線を乗り継ぐ利用としては、南海電車泉佐野方面⇔JR線日根野方面が想定され、ホーム間移動を伴うため、乗換改札機は階段付近に設置されている。
ホームは2面4線となっており、外側2線を南海電車が、内側2線をJRが使用する。
ホームに設置されている発車標は、南海とJRそれぞれの仕様となっている。
当駅は南海管轄のため、駅構内のサインシステムは南海仕様となっている。
駅周辺にはショッピングモールやアウトレットモールがある。

—————————————
所在地:大阪府泉佐野市
乗入路線
南海空港線
関西空港線