紀三井寺駅

紀勢本線の駅、紀三井寺の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅周辺にある寺「紀三井寺」に由来する。
ラインカラー対応前の駅名標
駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。
改札口。自動改札機が2通路設置されている。紀勢本線の和歌山駅以南の駅で自動改札機が設置されている駅は当駅と海南駅のみである。
ICOCA導入直後の改札の様子、紀勢本線では当初宮前~海南駅間でのみICOCAが使えた。
改札口周辺、みどりの窓口があり自動券売機は1台設置されている。
当駅にはエレベーターがない為、車いす利用の際の出入り口が各ホームに設けられている。画像は和歌山方面ホームへの出入口。
御坊方面ホームへの車いす用の出入り口
ホームは相対式2面2線。かつては2面3線の構造を有していたが、橋上駅舎化に伴い1線は撤去された。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線) 

並河駅

山陰本線の駅、並河の改札画像です。

駅名標、山陰本線の電化前は普通列車も一部通過する駅であったが、現在は京都市・亀岡市のベッドタウンとして利用者は多い。
自立式駅名標
駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。
ホームは相対式2面2線のホームになっている。
ホームの真横にある旧駅舎跡地は鉄道歴史公園として整備されており、DD51形ディーゼル機関車と新幹線0系の先頭車両運転台部のカットボディーが展示されている。
公園内設置の0系22形1003号の先頭車両運転台部のカットボディー。
公園内に展示されている、DD51形ディーゼル機関車1040号機。

—————————————
所在地:京都府亀岡市
乗入路線
山陰本線(嵯峨野線)