新旭駅

湖西線の駅、新旭の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
西口駅舎。バリアフリー化に伴う改築を行った為、湖西線の高架駅としては他の駅とは外観が異なる。
東口駅舎。西口駅舎同様に、近年エレベーターの設置工事が実施された。
改築前の東口駅舎、上屋やエレベーターが設置されていない。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口内部から撮影。
改築前の改札口。かつてのラッチ跡が残っており、窓口も現在とは形が異なることがわかる。
券売機周辺。当駅には自動券売機が1台と有人窓口が設置されている。
駅舎内部は待合スペースになっている。
待合用のベンチは比較的多く設置されている。
改札口からホームへは階段を上がる必要がある。
階段付近には手書きと思われる各方面の案内看板が残る。近江今津・永原方面の方面看板は、永原の永の字が特徴的な形となっている。
堅田・京都方面の方面看板
堅田・京都方面の方面看板
改札内コンコースには、近江今津・永原方面の赤矢印付きののりば案内が設置されている。
堅田・京都方面ののりば案内。近江今津・永原方面と比べると文字が大きい。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームに設置されている番線標は国鉄時代から残るものと思われるが、他線ではあまり見かけないタイプとなっており、湖西線独自のものと推測される。
2番のりばの番線標
当駅は旧新旭町の玄関駅であり、新旭町時代からの観光案内図が駅前には残る。
駅前には高島市観光物産プラザがある。また当駅は高島市役所の最寄駅でもある。
東口には地元の祭りである「七川祭」の流鏑馬の銅像がある。
滋賀県内でよく見かける「飛び出し坊や」の看板。当駅付近に設置されているものは、なぜか上半身が粉々に破壊されており、変わり果てた姿となってしまっている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

近江中庄駅

湖西線の駅、近江中庄の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標へ交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプの青帯駅名標であったが、現在は湖西線のラインカラーである水色の帯のものに交換されている。
駅舎。高架駅であり、高架下に駅舎がある。
駅舎内部。湖西線内唯一の無人駅となっており、改札ラッチや窓口は設けられていない。
駅舎内部にはIC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。
以前はIC簡易改札機横に有害本の白ポストが並んで設置されていたが、現在は撤去されている。
集札箱付近には、赤矢印入りの「使用済みのきっぷをお入れ下さい」看板がある。
当駅には自動券売機が設置されていないため、切符を車内で購入するよう案内する手書き看板が設置されている。
各ホームの階段下には、赤矢印付きののりば案内が設置されている。画像は永原・近江塩津方面のもの。
堅田・京都方面ののりば案内。永原・近江塩津方面と比べると文字が大きい。
ホームは相対式2面2線となっている。上屋が設置されている部分は他の駅に比べて狭い。
ホームにも赤矢印付きののりば案内が設置されている。画像は永原・近江塩津方面のものである。
ホームにある赤矢印付きののりば案内。ホーム下の階段の表示では「堅田・京都方面」であったがホームでは「近江今津・京都方面」になっている。
赤矢印付きの出口案内看板も設置されている。
ホーム上には2両限界標があるが、設置から長い年月が経っているためか、かなり錆び付いている。
4両限界標。2両限界標同様に錆び付いている。
ホーム端には立入禁止と書かれた看板もあるが、かなり錆び付いており、文字が読み難くなっている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

山中渓駅

阪和線の駅、山中渓の改札画像です。

駅名標。山中渓と書いてやまなかだにと読む難読駅名である。当駅はJR線の駅としては大阪府最南端に位置しており、南隣の紀伊駅は和歌山県となる。
自立式駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる、小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より使用されていると思われる手書きのものとなっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、ICOCA等の交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている。また、自動券売機も設置されている。
改札口
駅舎からホーム方向を望む。天王寺・鳳方面へは跨線橋を渡る必要があり、和歌山方面へはダイレクトに行くことができる。
「天王寺・鳳方面は橋をお渡りください」看板は、国鉄時代からのものと思われる手書き看板となっている。
同様に、和歌山方面のりばへの案内看板も、国鉄風の手書き看板となっている。
跨線橋付近には手洗所が設けられている。
手洗所の看板も国鉄っぽい雰囲気が感じられるものとなっている。
ホームは相対式2面2線となっている。大阪府でありながら、和歌山との府県境が近く駅周辺は山林が大部分を占める自然豊かな環境である。
駅前に設置された駅周辺のイラストマップ。趣ある雰囲気が感じられる。
跨線橋付近には、当駅周辺の歴史や名所を紹介する手書き看板が設置されている。

和泉国と紀伊国の国境である当駅周辺は、かつて紀州街道の宿場が設けられ宿場町として栄えた。現在でも、当駅周辺には歴史ある雰囲気の街並みが残っている。
当駅周辺に設置された紀州街道に関する解説看板
当駅周辺には紀州街道があったことを示す石碑が残っている

—————————————
所在地:大阪府阪南市
乗入路線
阪和線

和泉鳥取駅

阪和線の駅、和泉鳥取の改札画像です。

和泉鳥取駅名
駅名標、大阪府の鳥取駅は当駅だる。
和泉鳥取西口駅舎
西口駅舎、天王寺大阪方面の駅舎。
和泉鳥取西改札
西口改札、西口は天王寺・大阪方面専用の改札となっている。和歌山方面は東口改札を利用しなければならない。

和泉鳥取東口駅舎
東口駅舎、和歌山方面の駅舎。
和泉鳥取東口改札
東口改札、東口は和歌山方面専用の改札となっている。 天王寺方面へは西口改札を利用しなければならない。また東口改札は無人改札となっている為、係員に用事がある際はインターホンを使用する必要がある。
和泉鳥取運賃表
東口改札の自動券売機の運賃表。和歌山方面専用であるため、大阪方面は黒く塗りつぶされている。
和泉鳥取ホーム
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。上下線で改札が分離されており、改札内での上下ホームの行き来はできない。

————————————–
所在地:大阪府阪南市
乗入路線
阪和線

新家駅

阪和線の駅、新家の改札画像です。

駅名標
東口駅舎、駅の隣には紀陽銀行が入居している。
東口改札、自動改札機は2通路設置されており、こちらの改札には駅係員がいる。
東口駅舎内部、自動券売機は1台設置されている。かつてはみどりの窓口があったが閉鎖され、現在は窓口跡が残っている。
新家
2014年頃の東口改札の様子、みどりの窓口が現役であった。
西口駅舎、東口に比べ小さな駅舎になっている。
西口改札、無人改札になっている。
西口駅舎内部、こちらも自動券売機は1台の設置で、その他の設備は特にない。
ホームは相対式2面2線のホームになっている。またホーム間の移動は跨線橋を使って移動する。

—————————————
所在地:大阪府泉南市
乗入路線
阪和線