浜原駅

三江線の駅、浜原の改札画像です。

○駅名標
浜原駅名

三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。
当駅には、「大蛇駅」との愛称がつけられている。
浜原三江駅名

○駅舎
赤いトタン屋根が特徴的な、趣ある地平駅舎。
駅舎前には、三江線全通記念碑が設置されている。
浜原駅舎

○駅舎内部
当駅は無人駅となっており、改札は存在しない。

浜原改札

駅舎内部は待合室となっている。自動券売機は設置されていない。 
本棚が設置されており、汽車の長い待ち時間で本を読むのも一興である。
浜原内部

駅舎内には、浜原地区の町おこし事務所が入居している。
浜原駅舎内部

ホーム側から駅舎を望む。国鉄時代の趣ある駅名標が残る。
浜原国鉄駅名

○ホーム
ホームは2面2線となっており、三江線では数少ない列車交換可能駅である。
三江線の主要駅の1つであり、一部の列車は当駅で江津方面・三次方面に折り返す。
浜原ホーム

浜原構内

—————————————
所在地:島根県邑智郡美郷町
乗入路線
三江線

粕淵駅

三江線の駅、粕淵の改札画像です。

○駅名標
粕淵駅名

三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。
当駅には、「神武駅」との愛称がつけられている。
粕淵三江駅名

○駅舎
駅舎は美郷町商工会館と合築となっており、建物右側が駅である。
粕淵駅舎

○駅舎内部
当駅は商工会の職員が出札業務を行う業務委託駅となっている。
平日の日中は切符の発券も行っているが、それ以外は無人となっている。
粕淵改札

粕淵駅舎内部

駅舎内は待合室となっている。自動券売機は存在しない。
粕淵内部

○ホーム
1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。
粕淵ホーム
 
当駅は、美郷町の中心部に位置している。
粕淵美郷

ホーム上には待合室がある。
粕淵待合

○歩いて渡れる橋梁
当駅の江津寄りすぐにある第一江川橋梁は、鉄道と歩道の共用橋となっている。
線路に並行して歩道用の橋が架けられており、ここを歩いて渡ることができる。
粕淵橋梁

—————————————
所在地:島根県邑智郡美郷町
乗入路線
三江線

明塚駅

三江線の駅、明塚の改札画像です。

○駅名標
明塚駅名

三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。
当駅には、「黒塚駅」との愛称がつけられている。
明塚三江駅名


○駅全景
当駅は田畑の中に佇む、ホームと待合室のみの無人駅である。
明塚駅全景

○ホーム
ホームは1面1線の棒線駅である。ホーム上には待合室がある。
明塚 ホーム

写真の通り、駅周辺には田畑が広がり民家はほとんどない。
明塚ホーム
 

待合室内部。ベンチ・時刻表のみがある。券売機等は存在しない。

明塚待合

—————————————
所在地:島根県邑智郡美郷町
乗入路線
三江線

石見簗瀬駅

三江線の駅、石見簗瀬の改札画像です。

○駅名標
「石見簗瀬」の「簗」の字が訂正された跡がある。
石見簗瀬駅名

三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。
当駅には、「岩戸駅」との愛称がつけられている。
石見簗瀬三江駅名

○駅舎
歴史を感じさせる、趣ある木造駅舎となっている。
石見簗瀬駅舎
石見簗瀬駅舎改札内側

駅舎とは別に建てられているトイレ。非常に歴史を感じさせる建物となっている。
石見簗瀬便所

○改札口・駅舎内部
無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も設置されていない。
駅舎の大きさの割に駅舎内は手狭であり、ベンチが設置されているのみである。
石見簗瀬改札

○ホーム
ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。
かつては1面2線の交換可能駅だったが、合理化により片側の線路が撤去された。
石見簗瀬ホーム

かつて線路であった場所は草で覆われてしまっている。
石見簗瀬 ホーム

石見簗瀬全景

かつて構内踏切であった場所。線路が撤去されたため、現在はただの通路である。

石見簗瀬構内踏切跡

—————————————
所在地:島根県邑智郡美郷町
乗入路線
 三江線

石見川本駅

三江線の駅、石見川本の改札画像です。

○駅名標
石見川本駅名

三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。
当駅には、「八幡駅」との愛称がつけられている。
石見川本三江駅名

○駅舎
青い瓦屋根が特徴的な趣ある木造駅舎となっている。
石見川本駅舎

○改札口
当駅は三江線内では数少ない有人駅の1つである。
窓口にはPOS端末があり、乗車券を購入することができる。
窓口営業時間は6:55〜7:20、12:00〜14:10、15:30〜17:25である。
7:20〜12:00の間、当駅の駅員は三江線内の無人駅の清掃を行っている。
石見川本改札

駅舎内には待合室がある。中条あやみが宣伝するe5489のポスターが貼られているが、
三江線内の江津、三次を除いた途中駅でe5489の受取が可能な駅は1駅たりともない。

石見川本待合室

○ホーム
ホームは2面2線となっており、行き違いが可能である。
当駅は三江線の主要駅であり、当駅始発・終着の普通列車がある。
石見川本ホーム
 
三江線の江津ー当駅間には行き違い可能駅が存在しない。
そのため、江津ー当駅間32.6kmの間は、上下線で1本の列車しか走行できない。 

石見川本構内

○駅周辺
当駅周辺は川本町の中心市街地となっている。
石見川本駅前

駅前には観光案内所がある。当駅に12:18に到着する列車(424D)※の乗客に、
当駅周辺の食事処の案内をするための案内所である。
そのため、営業時間は12:00〜14:00と、お昼時のみの営業となっている。
石見川本観光案内所

※424Dは三次を10:02に発車する当駅行きの列車である。
当駅に12:18に到着後、一旦全ての乗客を降ろし列車に鍵をかける。
その後、当駅13:45発の江津行き426Dとして運行される。
当駅で約1時間半の停車時間があるため、ゆっくり昼食を食べることができる。

(取材班も川本町内でお昼をいただきました)

—————————————
所在地:島根県邑智郡川本町
乗入路線
三江線