本山駅

予讃線の駅、本山の改札画像です。

駅名標。「WELCOME香川県」のステッカーが貼られている。
駅舎。地平駅舎となっている。
2011年頃取材の駅舎の様子。かつては駅舎内にはうどん屋が入居していたが、現在は撤退してしまった。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎とホームは構内踏切で結ばれる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:香川県三豊市
乗入路線
予讃線

観音寺駅

予讃線の駅、観音寺の改札画像です。

駅名標。当駅は「砂浜にある銭形」として著名な「銭形砂絵」のある観音寺市の中心駅である。当駅には特急「しおかぜ」「いしづち」号も停車する。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
当駅の駅舎上にある三連アーチのモニュメントは観音寺市内にある三架橋をモチーフにしたものである。
駅舎には歴史を感じさせる雰囲気の立体文字が取り付けられていた
改札口。当駅は有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅はJR四国におけるICOCA利用可能エリアの最西端にあたり、当駅以西の伊予西条・今治・松山方面へはICOCA等の交通系ICは利用できない。
ICOCA導入前の改札口の様子(2011年頃取材)
当駅にはみどりの窓口・みどりの券売機・自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室・売店が設けられている。
ホームは3面4線となっており、相対式ホームの間に島式ホームがある構造となっている。列車の行き違いや折り返しが可能である。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。
若干意匠の異なる木造上屋も設置されている。
古レールを活用したものと思われる上屋も設置されている。
当駅の手洗所には国鉄時代から残ると思われる電照式看板が残っていた。
ホームと駅舎を結ぶ地下通路入口付近には手書き看板が残っていた。
ホーム階段付近には観音寺市への来訪を歓迎する手書き看板も設置されていた。
一方、ホーム上には手書きではない歓迎看板が設置されている。可愛らしく風情あるイラスト入りである。
また、ホーム上には観音寺周辺の手書きイラストマップが設置されている。

—————————————
所在地:香川県観音寺市
乗入路線
予讃線

多度津駅

予讃線と土讃線の駅、多度津の改札画像です。

駅名標。当駅は予讃線と土讃線の分岐駅であり、土讃線は当駅が起点となる。予讃線・土讃線ともに全ての特急列車が当駅に停車する。
自立式駅名標。「WELCOME香川県」のステッカーが貼られている。
駅舎。木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
ICOCA導入前の改札口の様子(2010年頃取材)
当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは2面4線となっている。当駅から高松方面は複線区間であるが、予讃線松山方面・土讃線高知方面はいずれも単線区間となる。
駅舎とホームを結ぶ地下通路入口付近には「ここでは左側通行」の手書き看板が設置されていた。
駅構内の様子。当駅は車庫も併設されたJR四国の要衝となっている。
当駅の西側(松山・高知寄り)には給水塔が残っており、国の登録有形文化財にも指定されている。
給水塔の隣には駅の南北を結ぶ跨線橋が設置されている。

—————————————
所在地:香川県仲多度郡多度津町
乗入路線
予讃線
土讃線

丸亀駅

予讃線の駅、丸亀の改札画像です。

駅名標。「丸亀製麺」の存在により全国的に知名度が向上した丸亀市の中心駅である。なお、丸亀製麺自体は丸亀市とは一切関係なく、発祥の地は兵庫県加古川市であり、本部はおろか店舗すら一度も存在したことはない。
駅設置の名所案内看板
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。有人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ICOCA導入前の改札口の様子(2011年頃取材)
当駅にはみどりの窓口があるほか、みどりの券売機・自動券売機が設置されている。
駅舎内部の様子。待合スペースや店舗が設けられている。
ホームは相対式2面2線となっている
2番のりばの看板は独特のフォントとなっている

—————————————
所在地:香川県丸亀市
乗入路線
予讃線

宇多津駅

予讃線の駅、宇多津の改札画像です。

駅名標。当駅は予讃線と本四備讃線(瀬戸大橋線)の分岐駅である。快速マリンライナー等、岡山方面と高松方面を結ぶ列車は隣の坂出駅で分岐するように見えるが、分岐点が当駅構内の扱いのため、当駅が正式な分岐点となっている。
瀬戸大橋を渡って多度津・松山・高知方面へ向かう場合、当駅が香川県に入って最初の駅となるため、駅名標には「うどん県WELCOME」と書かれたステッカーが貼られている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
ICOCA導入前の改札口の様子(2011年頃取材)
当駅にはみどりの窓口が設けられているほか、自動券売機が設置されている。
また、ホーム上には早朝・夜間の無人時間帯に使用する集札箱・簡易改札機が設置されている。なお、JR四国では車掌による集札を徹底しているため、無人時間帯には階段付近で車掌による集札が行われる。
高松・岡山方面ホーム上にも簡易改札機・集札箱が設けられている。
ホームは2面4線となっている

—————————————
所在地:香川県綾歌郡宇多津町
乗入路線
予讃線
本四備讃線(瀬戸大橋線)