真土駅 予土線の駅、真土の改札画像です。 駅名標、当駅は愛媛県最南端の駅であり、隣の西ヶ方駅は高知県となる 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホームから少し離れた箇所に鉄筋コンクリート積みの待合室が建っている 待合室内部にはらくれん牛乳の広告入りのベンチが置かれている 待合室内部の様子 待合室内部の様子 ホーム上にも待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 駅前にはベンチと駐輪場があるのみであり、一見するとここに駅があるとはわかり難い雰囲気が漂う 駅構内には便所と思われる建物が残っていたが、現在は使用不可となっている ————————————————— 所在地:愛媛県北宇和郡松野町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
佃駅 土讃線と徳島線の分岐駅、佃の改札画像です。 駅名標、当駅は土讃線と徳島線の分岐駅であり、徳島線は当駅が終点である。なお徳島線の列車は土讃線阿波池田駅まで乗り入れる 駅舎、国鉄時代の駅舎をリニューアルして使用されている 当駅は無人駅であり改札口は存在しない、かつての窓口跡は閉鎖されており、駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する 列車にご乗車の際は橋を渡ってホームに移動しよう ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である、ホーム幅が狭いため通過列車には十分注意しよう ホーム上屋には鉄板手書きの番線標がぶら下がっていた 2番のりばの番線標 ————————————————— 所在地:徳島県三好市 乗入路線 ■ 土讃線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
吉野生駅 予土線の駅、吉野生の改札画像です。 駅名標 駅舎、古くからの木造駅舎がリニューアルされ使用されている 当駅は無人駅であり改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されている 駅舎ホーム側にはベンチが置かれている 駅舎内部にはベンチが2脚置かれている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である 当駅の跨線橋は独特の形状となっている 跨線橋から見下ろしたホームの様子 駅舎反対側にある窪川方面ホーム上にも小ぢんまりとした上屋とベンチが置かれている 駅構内には地元松野町が設置した予土線利用促進に関する手書き看板が残っていた 駅前には錆びついた「駐車禁止」の手書き看板も残っていた ————————————————— 所在地:愛媛県北宇和郡松野町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
箸蔵駅 土讃線の駅、箸蔵の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板、筆文字手書きと思われるが、経年劣化により記載内容が読み難くなっている 裏面は表面と比べ保存状態が良いが、卑猥な魂の雄叫びが書かれている 駅舎、洋風に改装された木造駅舎が使用されている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である 跨線橋から俯瞰したホームの様子 駅舎反対側には勝手口が設けられている 駅舎前には白ポストが置かれていた ————————————— 所在地:徳島県三好市 乗入路線 ■ 土讃線
松丸駅 予土線の駅、松丸の改札画像です。 駅名標。森の国ぽっぽ温泉の下車駅である。 駅舎。「森の国ぽっぽ温泉」と一体化した駅舎であり、1F部分が駅舎、2F部分がぽっぽ温泉となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には待合スペースが設けられている。 駅舎内には出札窓口が設けられている ぽっぽ温泉への入り口は駅舎入り口とは別に設けられている ぽっぽ温泉入り口付近には足湯が設けられている 駅舎軒下にはテーブルとベンチが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である ホーム上には小ぢんまりとした上屋が設けられている ホーム上にも待合スペースが設けられている 駅舎ホーム側には「ぽっぽの展望デッキ」に通じる階段がある 展望デッキからは当駅ホームと駅裏を流れる広見川、松野町の町並みを望むことができる ————————————————— 所在地:愛媛県北宇和郡松野町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)