奈井江駅 函館本線の駅、奈井江の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。 当駅では集改札業務を行っていないようである。改札口付近にはかつてのラッチ跡が残っている。 当駅には窓口が設置されており、平日の朝夕に限り乗車券の販売を行っているようである。窓口営業時間外は無人駅となる。 窓口の「きっぷうりば」の文字からそこはかとなく国鉄みが感じられる。 駅舎内部の待合スペース。真ん中にあるストーブをベンチが取り囲むような配置になっており、どことなくエモさが感じられる。 ホームは2面3線となっている。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されており… ホーロー駅名標はホームの柱に大量に取り付けられている。 ホーム間は跨線橋で連絡する。跨線橋の入り口にもホーロー駅名標があるほか… JR北海道キャラクター「モジャくん」の味のあるイラストが描かれている。 跨線橋の内部は、木製の骨組みや天井から趣を感じることができる。また、跨線橋内には… 「火気厳禁」と書かれたホーロー看板と、 「禁煙」と書かれたホーロー看板があり、地味に看板マニア必見のもじ鉄案件が見受けられる。 ————————————— 所在地:北海道空知郡奈井江町 乗入路線 ■ 函館本線
早来駅 室蘭本線の駅、早来の改札画像です。 駅名標 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている 駅舎。緑色の屋根が特徴的な駅舎は、安平町物産館と合築の駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には安平町の物産館が入居しており、営業時間中は物産館で乗車券の購入が可能である。 駅舎内部の待合スペース。比較的広々としている。画像左側に設置されているのはストーブであると思われる。 ホームは相対式2面2線となっている。 追分・岩見沢方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。 跨線橋内部の様子 ————————————— 所在地:北海道勇払郡安平町 乗入路線 ■ 室蘭本線
真布駅 留萌本線の駅、真布の改札画像です。 駅名標。地図とは関係がない。 駅全景。板張りホームと木造の待合室があるのみの無人駅である。駅周辺に人家はまばら。 待合室外観。板張りの外観が特徴的な木造の待合室は、仮乗降場として開業した当時からのものと思われる。積雪の多い気候を考慮してか、屋根は急勾配で、ホームと反対側に雪が落ちるような構造となっている。 待合室内部。壁や床、ベンチなど全てが木造であることが見て取れる。 待合室内部。趣が感じられる雰囲気が漂う。 ————————————— 所在地:北海道雨竜郡沼田町 乗入路線 ■ 留萌本線
茶志内駅 函館本線の駅、茶志内の改札画像です。 駅名標。駅名は当駅周辺の地名「茶志内」に由来する。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。 駅舎。茶志内だけに茶色いトタン屋根が特徴的な横に長い駅舎となっている。お姉さんお茶志内?とナンパしたくなりそうな駅名だが、当駅周辺にお姉さんとお茶できそうなカフェは存在しない。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅の乗車人員は16人/日なので、1日待ってもお茶したくなるお姉さんが現れるかは微妙である。もしナンパしたいならば当駅から函館本線に乗って札幌に移動しよう。札幌までの片道運賃は1,490円で、スタバのフラペチーノ約3杯分である。 当駅駅舎内のベンチにはテーブルがついている。飲み物を持参すれば、お姉さんとお茶できるかもしれない。 駅舎のホーム側出入り口付近には、かつて使用されていたと思われる改札ラッチ跡が残る。なお、取材時にはラッチ内に自転車が駐輪されていた。 当駅には勝手口があり、駅舎内の待合室を通らずとも駅構内へ向かうことができる。 2番線・3番線ホームへは跨線橋を渡り連絡する。 跨線橋のホーム側出入り口は狭くなっている。北海道の駅でこのような構造を見ることができるが、これは、冬期に跨線橋内へ雪が入り込むのを防ぐためであると思われる。 ホーム側から見た跨線橋出入り口の様子 ホームは2面3線となっている。最も駅舎側のホームへは跨線橋を渡らずダイレクトに行くことができる。 ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎のホーム側には… 北海道の駅でしばしば見ることのできる、横型のホーロー駅名標が設置されている。 ————————————— 所在地:北海道美唄市 乗入路線 ■ 函館本線
遠浅駅 室蘭本線の駅、遠浅の改札画像です。 駅名標。「とおあさ」と読みたくなるが、当駅は「とあさ」と読む。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。近隣の植苗駅と似たデザインであるが、屋根の色が赤くなっており、色が異なる。 駅舎に掲げられた駅名表示からはそこはかとなく国鉄の雰囲気が感じられる。 駅舎内部。無人駅となっており改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部。待合室となっているが、ベンチの脚数は多くない。 ホームは相対式2面2線となっている。ホーム配置は上下線が千鳥配置となった、北海道でしばしば見られるスタイルとなっている。 駅構内の苫小牧寄りには、かつての貨物ホーム跡と思われる遺構も残る。 貨物ホーム付近には、通行禁止と書かれた、木製の看板が立てられている。 当駅から苫小牧方面を望む。当駅を含む室蘭線の沼ノ端ー岩見沢間は、1日6往復の普通列車が主体のローカル線であるが、かつて石炭を積んだ貨物列車が運行された名残から、複線区間となっている。 ————————————— 所在地:北海道勇払郡安平町 乗入路線 ■ 室蘭本線