大和田駅

留萌本線の駅、大和田の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。廃車体を転用したタイプの駅舎が設置されている。
駅舎内部。待合室となっている
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる
当駅に貼られている置石防止の啓発ポスターには落書きがなされている
駅舎からホームは少し離れている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホームはゆるくカーブしている

—————————————
所在地:北海道留萌市
乗入路線
留萌本線

江部乙駅

函館本線の駅、江部乙の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。築約70年の木造駅舎であるが、屋根は赤く、外壁は黄色と緑に塗装されており、カラフルで可愛らしい印象を受ける。
駅舎入口付近には木製と思われる看板が設置されている。江部乙の字は白で、駅の字は茶色で書かれており手の込んだ印象を受ける。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部。かつての窓口跡は封鎖されている。かつて駅事務所として使用されていたスペースは現在は倉庫になっていたようであり、取材時はJR北海道の作業員が電気工事のため出入りを行っていた。
駅舎内部の待合スペースにはベンチとテーブルが置かれている。
ホームは2面3線となっており、中線で列車の待避が可能となっている。
駅舎反対側のホームへは跨線橋を渡って連絡する。
跨線橋内部。当駅の跨線橋は、階段を登りきったらまた階段がある変わった構造となっている。
これはおそらく、跨線橋の高さが低く架線と跨線橋が干渉するため、電化時に跨線橋の高さをかさ上げしたことによるものと推測される。現に、当駅の跨線橋直下の架線は跨線橋の下ギリギリの高さを通っている。
架線部分を拡大すると、謎のトゲトゲした物体がついている。おそらく、架線と跨線橋を電気的に絶縁するために設置されている設備であるものと思われる。

—————————————
所在地:北海道滝川市
乗入路線
函館本線

古山駅

室蘭本線の駅、古山の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。室蘭線で比較的多く見かけるデザインの駅舎であり、当駅の屋根は茶色となっている。
当駅の1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる。
駅舎内部。比較的広々とした待合室となっている。
当駅には窓口があったと思われる形跡が残るが、現在は無人駅となっている。
駅舎内部にはベンチが2脚設置されている
駅舎内には手書きっぽい看板が設置されている。また、看板の横には置石防止のポスターが貼られているが、顔に落書きがなされている。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅の跨線橋から駅周辺を望む。北海道らしい自然豊かな風景が広がる。

—————————————
所在地:北海道夕張郡由仁町
乗入路線
室蘭本線

藤山駅

留萌本線の駅、藤山の改札画像です。

駅名標。かなり色褪せている。
駅舎。木造駅舎となっており、以前あった事務室部分が解体され、待合室部分のみが残ったものである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部
駅舎内部の待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:北海道留萌市
乗入路線
留萌本線

滝川駅

函館本線・根室本線の駅、滝川の改札画像です。

駅名標。当駅は函館本線と根室本線が乗り入れ、根室本線は当駅が起点である。
光らないタイプの吊り下げ式駅名標も設置されている。当駅には特急カムイ・ライラック・オホーツク・宗谷の全列車が停車し、函館本線札幌ー旭川間における主要駅の1つとなっている。
根室本線単独の駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。近年駅前広場が整備された。
駅前広場整備前の駅舎(2014年9月撮影)。現在より駅前がスッキリしていることがわかる。
改札口。自動改札機が設置されているが、Kitaca等の交通系ICは使用不可となっている。
きっぷうりば。みどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。
ホームは3面5線となっており、当駅始発・終着列車も多くなっている。特に、函館本線の普通列車は当駅を境に本数が変わり、旭川方面の本数は岩見沢方面の本数と比べ激減する。
当駅ホームにある自販機コーナーのイラストからはそこはかとなく国鉄の雰囲気が感じられる。
当駅には留置線が多数あり、駅構内は広くなっている。また、跨線橋が駅舎反対側に向かって伸びているが…
この跨線橋はJR社員専用の通路となっており、一般客の利用はできなくなっている。

—————————————
所在地:北海道滝川市
乗入路線
函館本線
根室本線