肥前竜王駅 長崎本線の駅、肥前竜王の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの駅名標であり、白石町名産のレンコンとタマネギのイラスト入りである。当駅を含む肥前飯田ー肥前山口間は、「肥前」のつく駅が7駅続く区間となっており、旧国名が連続する駅数としては国内で最も長い。 駅舎。庇と一体になった茶色の屋根が特徴的な小ぢんまりとした駅舎である。 駅舎の前には木製・手書きの駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も未設置。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内にはのりば案内があるが、駅構内の配置が図示されたタイプの、変わったのりば案内である。また、「長崎方面」の文字は、戦前スタイルの右書きとなっており、謎な看板である。 ホームは相対式2面2線となっており、行違いが可能である。ホームはゆるくカーブしている。 ————————————— 所在地:佐賀県杵島郡白石町 乗入路線 ■ 長崎本線
肥前鹿島駅 長崎本線の駅、肥前鹿島の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの手書きタイプであり、伏見・笠間と並ぶ日本三大稲荷の1つであり、鹿島市が誇る観光名所・祐徳稲荷神社のイラスト入りである。当駅を含む肥前飯田ー肥前山口間は「肥前」のつく駅が7駅連続しており、旧国名では全国で一番長い。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの、歴史を感じさせる雰囲気の漂う地平駅舎である。 駅舎全体を写した様子。当駅の駅舎は横に長くなっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測される。 駅舎内には鹿島市観光案内所が入居しており、駅舎には「鹿島市観光案内所」のエモい表記がある。 改札口。特急かもめも停車する当駅は有人駅となっている。 当駅にはみどりの窓口が設けられている。 きっぷ売り場の様子。前述の通り、みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。 駅舎内部には待合室も設けられている。 また、改札を入ってすぐの箇所にも待合スペースがある。 改札からホームへは長い通路を通って連絡する。 同じ箇所からホーム側を望む。地味に通路が長いので、乗り遅れに注意。 駅舎とホームを結ぶ通路をホーム側から望む。通路には階段のほか、エレベーターも完備されている。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。ホームの柱は、祐徳稲荷神社をイメージしてか、朱色に塗られている。 ホームに設置されたのりば案内はほかではあまり見かけない独特のものとなっている。 ————————————— 所在地:佐賀県鹿島市 乗入路線 ■ 長崎本線
肥前浜駅 長崎本線の駅、肥前浜の改札画像です。 駅名標。近年交換されたと思われる比較的新しい駅名標であり、当駅が最寄りの祐徳稲荷神社の鳥居のイラストが入っている。 古いタイプの駅名標も残っており、こちらも祐徳稲荷神社の鳥居のイラストが入る。なお、当駅を含む肥前飯田ー肥前山口間は、「肥前」のつく駅が7駅続く区間となっており、旧国名が連続する駅数としては国内で最も長い。 駅舎。開業当時からの木造駅舎は近年リニューアルがなされ、開業当時の姿へと復原された。 駅舎に掲げられた1種駅名標は、「肥前浜驛」と、駅の字が旧字体の驛になっており歴史を感じさせる仕上がりとなっている。 当駅は鹿島市観光案内所委託の簡易委託駅となっているが、集改札業務は行わない。 駅舎内部。駅舎内には鹿島市観光案内所が入居しており、窓口では乗車券の販売も行うようである。 駅舎内の待合スペースは広々としている。駅舎内は、柱が外観同様薄い桃色に、壁が白色に塗られている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。一部、当駅で肥前山口方向へ折り返す列車が存在する。 ————————————— 所在地:佐賀県鹿島市 乗入路線 ■ 長崎本線
肥前七浦駅 長崎本線の駅、肥前七浦の改札画像です。 駅名標。有明海に生息する「トビハゼ」と思われるイラスト入りである。 国鉄デザインの手書き駅名標も設置されている。 駅舎に取り付けられた駅名標 駅舎。開業当時から残ると思われる、趣ある木造駅舎となっている。 駅前には桜が植えられており、春には駅舎と桜の花のコラボが楽しめる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての改札ラッチの跡が残る 駅舎内部は比較的広々としており、待合スペースが設けられている。 駅舎内部には丸型のテーブルがおかれている。 かつて窓口があったと思われるスペースは開放されており… テーブル・椅子が置かれ、待合室同様に利用できる。 奥には線路側を向いたカウンター席のようなものもあり、まるでカフェのような内装となっている。 中には本棚もあり、様々な蔵書がある。地元・佐賀に関係する書籍もあれば、なぜか1000km以上離れた東京の港区女子愛読雑誌「東京カレンダー」も置かれており、コンセプトがいまいち謎である。 本棚付近には、「安全第一」と書かれた古い看板が残る。 駅舎内部には花瓶も置かれており、当駅が地域住民に愛されきちんと管理がなされていることが伺える。 駅舎内部には花瓶も置かれており、当駅が地域住民に愛されきちんと管理がなされていることが伺える。 ホームから見た駅舎の様子。駅舎からホームへは少し階段を上がる必要がある。 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。 跨線橋から見たホームの様子。上下線ホームが若干ずれて配置されていることがわかる。 駅舎から見た七浦の集落。当駅は比較的海に近い位置にあり、集落越しに有明海を望むことができる。 当駅付近の有明海の様子。有明海は干潟の面積が広いことで知られ、当駅付近の有明海も干潟が広がっている。 歴史ある木造駅舎を有する当駅には、もじ鉄案件も豊富に存在する。駅舎に取り付けられたご案内看板は、木製・手書きのものである。 駅舎裏側には、「勤務者の許可なく立入を禁止します」と書かれた木製手書き看板がある。 駅舎側面には、金属製の「火気厳禁」看板も取り付けられている。 当駅の便所の様子。駅舎同様レトロな外観をしており趣深い。外装が趣ある便所は、使用に勇気が要る内装であることが多いが、当駅便所の個室内装は清潔感ある洋式便所となっており、”QBK(急に便意が来たので)”状態になっても安心して用を足せる環境にある。 ————————————— 所在地:佐賀県鹿島市 乗入路線 ■ 長崎本線
肥前飯田駅 長崎本線の駅、肥前飯田の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの手書き駅名標である。駅名標には鹿島市の花であるサクラのイラストが入る。なお、当駅ー肥前山口間は、「肥前」のつく駅が7駅続く区間となっており、旧国名が連続する駅数としては国内で最も長い。 駅入口。当駅には駅舎は存在しない。ホームへは地下通路を渡って連絡する。 地下道入口を示す看板は歴史を感じさせる手書き看板である。 地下道内部の様子。地下道はトの字のような構造となっており、ホームと駅の北側・南側双方を結んでいる。 地下道から続く階段を上がるとホームにたどり着く。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 待合室はホーム上に設けられており、比較的広々としている。 待合室はホーム上に設けられており、比較的広々としている。 ホーム上の待合室外観の様子 ホームは島式1面2線で行違いが可能となっている。ホームはカーブしており、乗降時は列車とホームの隙間に気をつけたい。 当駅の線路脇には桜の木と菜の花が植えられている。当駅は3月下旬に取材したが、取材時は菜の花は見頃を過ぎ、桜の見頃には早かったようである。 ホームから海側を望む。当駅は海に近い位置にあり、駅周辺の集落越しに有明海を望むことができる。 ————————————— 所在地:佐賀県鹿島市 乗入路線 ■ 長崎本線