西浦上駅

長崎本線の駅、西浦上の改札画像です。

駅名標。住吉中園商店街を中心ににぎわいを生み出している町並みがデザインされている。シンボルマークは住吉神社である。
以前の駅名標。JR九州デザインとなっており、長崎市の花であるアジサイのイラストが入っていた。当駅は長崎本線のうち、喜々津ー浦上間を長与経由で結ぶ旧線にある駅である。
駅舎。当駅の駅舎は簡易的な構造となっている。
駅舎内部。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内には、IC簡易改札機のほか、自動券売機、自動販売機、集札箱が置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。長崎本線新線が電化されているのに対し、旧線はトンネル断面が小さいこともあり、非電化となっている。
駅舎は非常に手狭であるため、待合スペースはホーム屋根下のベンチのみとなっている。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線(長与支線)

高橋駅

佐世保線の駅、高橋の改札画像です。

駅名標。「中野荒踊」のイラストが入っている。
駅舎。オランダ風のデザインが特徴的な小ぢんまりとした駅舎であり、駅前広場からは少し高い位置にある。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。
改札内から見た駅舎出入口の様子。かつての改札ラッチ跡が残る。
駅舎内部の様子。小ぢんまりとしており、掲示物が複数見られる。
駅舎内部には待合スペースも設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋には屋根が設けられていない。跨線橋の柵には「ここからあぶない」と書かれた看板が設置されているが、他駅に設置のものと比べると古いためか、色褪せ・変色が見られる。

—————————————
所在地:佐賀県武雄市
乗入路線
佐世保線

杉河内駅

久大本線の駅、杉河内の改札画像です。

駅名標。イラスト無しの手書き駅名標が設置されている。
ホームに設置されている名所案内看板は手書きとなっている。一番上に書かれている「慈恩の滝」は久大本線の車窓から望むこともでき、特急ゆふいんの森号は滝の付近では徐行運転を行う。
駅舎。ホーム出入口付近に建てられており、張り出した庇が特徴的な木造駅舎となっている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホーム出入口付近には集札箱が置かれている。駅舎を通らずともホームへダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。
駅舎付近から駅前を望む。駅は盛り土上にあり、駅舎も高い位置にある。駅前には国道210号が通るが、国道からホームへは坂道を上る必要がある。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線
久大本線

北方駅

佐世保線の駅、北方の改札画像です。

駅名標。旧北方町の花であるツツジのイラスト入りである。
駅舎。古くから残ると思われる木造駅舎となっている。
当駅の駅名標は「北方驛」と駅の字が旧字体となっており、当駅の長い歴史が感じられる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅にはかつてヤマト運輸の営業所等が入居しており、簡易委託駅として乗車券の購入が可能であったが、現在は営業所は撤退し、跡地は空きスペースとなっている。
駅舎内部はかなり広々としているが、待合スペースはわずかである。
駅舎のホーム側には木製・手書きの駅名標がある。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
当駅の跨線橋には屋根がついておらず、柵の部分には「ここからあぶない」と書かれた看板が設置されている。看板には、柵に登ってクレイジーな遊びを試みる少年の絵が描かれている。

—————————————
所在地:佐賀県武雄市
乗入路線
佐世保線

北山田駅

久大本線の駅、北山田の改札画像です。

駅名標。大分地区では近年メイリオフォント使用の駅名標への更新が進んでいる。当駅の駅名標にはイラストは入っていない。
駅舎。ログハウス風の駅舎は玖珠町の観光物産館と合築で建てられたものだが、現在観光物産館は撤退してしまった。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっており、丸太のイスと木製テーブルが置かれている。
駅舎内部にはシャッターが下ろされたスペースがある。この部分に以前観光物産館があったのかもしれない。また、きっぷうりばの窓口跡も残っている。
きっぷうりばの文字は手書きと思われる。
窓口には「今しばらくお待ちください」と書かれた手書き看板が置かれていた。無論、現在は無人駅であるため永遠に待たないといけない。
駅舎内部には便所も設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎からホームへは階段を上がる必要がある。
駅舎のホーム側には木製の手書き駅名標が取り付けられていた。
また、ホームから駅舎2階をダイレクトに結ぶ通路が設置されているが、現在使用可能かどうか不明である。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。ホーム周辺には桜の木が植えられており、春には美しい花を咲かせる。
ホーム上には待合スペースが設けられている。
当駅の駐輪場付近には手書きっぽい玖珠町の観光案内図が設置されていた。

—————————————
所在地:大分県玖珠郡玖珠町
乗入路線
久大本線