佐伯駅 日豊本線の駅、佐伯の改札画像です。 駅名標。当駅は日豊本線における主要駅かつ運行拠点駅の1つであり、当駅始発・終着となる列車が多い。特に、大分宮崎県境を通過する当駅ー延岡間の区間は特急列車を除くと普通列車が1日上下6本の運行にとどまる閑散区間である。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの横に長い駅舎となっている。 当駅の1種駅名標は国鉄時代に設置されたと思われる黒地に白文字の行灯タイプの看板となっている。 改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。SUGOCA等の交通系ICは使用できない。 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている 駅舎内部の様子 駅舎内部には広々とした待合室が設けられている 当駅の改札外には国鉄時代に設置された駅長事務室の看板が残っていた。かつて当駅にはこれ以外にも国鉄看板が多数設置されていたが、近年一斉に撤去され、現在ではこの看板しか残っていないものと思われる。 ホームは2面3線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である 駅構内は比較的広く側線が設けられている 駅構内には国木田独歩の「城山」の歌碑が設置されている ————————————— 所在地:大分県佐伯市 乗入路線 ■ 日豊本線
ハウステンボス駅 大村線の駅、ハウステンボスの改札画像です。 駅名標。駅名の通り、長崎県を代表する観光地の1つであるハウステンボスの最寄駅である。駅名標のデザインは独特のものとなっているが、光が反射しやすく非常に撮影し難い。 駅舎。ハウステンボスの雰囲気に合わせた洋風デザインの橋上駅舎となっている。 改札口。有人駅となっている。SUGOCA等の交通系ICは利用不可。 改札内から見た改札口の様子。改札ラッチがあるほか、精算所も設けられている。駅舎内部も、ハウステンボスの雰囲気に合わせた洋風デザインとなっていることがわかる。 改札口付近の壁には、ハウステンボスの写真が入っている。 駅舎内部。自由通路があるほか、待合室、きっぷ売り場、売店等がある。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口が設けられている。 待合室内部。ハウステンボスの最寄り駅ということもあり、かなりの台数のコインロッカーが準備されていることがわかる。 ホームは島式1面2線となっており、行違い可能…のように思えるが、1番のりばは当駅で行き止まりとなっており、当駅折り返しの特急ハウステンボス号が使用する。よって、当駅での列車の行き違いは不可能である。 大村線は、博多からの特急ハウステンボス号乗り入れ対応のため、早岐ー当駅間の1区間のみ電化されている。当駅構内に貼られている架線は、南風崎方で速攻終端となり、非電化となることがわかる。 当駅ホームからは、チューリップと早岐瀬戸越しにハウステンボスの建物を望むことができる。なお、早岐瀬戸は大村湾と佐世保湾を結ぶ狭い海峡であり、川のように見えるがれっきとした海である。 当駅からハウステンボスまでは連絡通路でアクセスする。 連絡通路の駅舎付近には駐輪場が設けられているが、かなりの台数のチャリが止まっていることがわかる。観光地・ハウステンボスの最寄駅でありながら、通勤・通学で利用する利用者も多いことが見て取れる。 ————————————— 所在地:長崎県佐世保市 乗入路線 ■ 大村線
赤瀬駅 三角線の駅、赤瀬の改札画像です。 駅名標、当駅の駅名標にはイラストは入っていない。 当駅には名所案内看板も設置されている。 駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。 ホーム上には待合室が設けられている。 待合室内部、ベンチが置かれているのみとなっている 当駅の駅前には目立った建物等は無く秘境駅の雰囲気が漂う。 ————————————— 所在地:熊本県宇土市 乗入路線 ■ 三角線(あまくさみすみ線)
上岡駅 日豊本線の駅、上岡の改札画像です。 駅名標。駅付近にある「上岡十三重塔」のイラストが入っている。 支柱の形が異なるタイプの駅名標も設置されている。 駅舎ホーム側には国鉄時代より残ると思われる木製・手書きの駅名標が残っていた。 駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎が残っていた。 当駅の1種駅名標は手書きと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。 駅舎内に自動券売機等の設置はなく、船の模型とゴミ箱が置かれている。 駅舎内部は待合室となっている。 当駅に停車する列車の本数は1日上下合わせて6本と極端に少ない。このうち3本は重岡駅始発・終着であり、県境を越えて延岡駅を発着する列車は僅か1日3本にとどまる。当駅を6:23(取材当時)に発車する延岡行きは当駅から延岡へ向かう始発列車であり最終列車でもある。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎のホーム側には手書き看板が残っていた。記載内容から、かつて気象板を表示する用途で使用されていたものと推測される。 駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。 駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅に停車する列車は極端に少ないが、当駅を含む佐伯ー延岡間には普通列車のほか特急列車が1日9往復運行されている。無論、特急列車は当駅を含む佐伯ー延岡間の途中駅には停車しない。 跨線橋から見たホームの様子 ホーム上にも待合室が設けられている。 当駅に進入する佐伯行き普通列車。1日3本の普通列車のためだけに普通列車用車両を準備するのも非効率であるという理由から、延岡ー佐伯間を運行する普通列車は特急型車両が使用される。なお重岡駅発着の普通列車は普通列車用車両が使用されるようである。 佐伯ー延岡間の普通列車で使用される特急型車両は4両繋いでいるが、乗車可能なのは最も佐伯寄りの4号車のみであり、実質1両編成での運行に等しい。他の3両はドアが開かず車内への立ち入りもできないため注意したい。 ————————————— 所在地:大分県佐伯市 乗入路線 ■ 日豊本線
南風崎駅 大村線の駅、南風崎の改札画像です。 2021年春に設置された新デザイン駅名標。長崎百景にも選ばれた八幡岳公園と夕暮れ時の景色がデザインされている。シンボルマークは当駅の駅舎にも用いられている「ステンドグラス」である。 駅名標。「南風崎」と書いて「はえのさき」と読む難読駅名である。駅名標は手書きとなっており、ハウステンボスの風車のイラストが入る。 駅舎には、国鉄風デザインの駅名標も取り付けられている。 駅舎。ステンドグラスが特徴的な、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。 難読駅名であるためか、駅舎に掲げられた1種駅名標にもふりがながふられている。 1種駅名標の下には、当駅の歴史等について解説する看板がある。 駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。両サイドの壁にベンチが設けられている。 ホーム側から見た駅入口の様子。集札箱が置かれている。 ホームに向かって左手の壁には扉がある。取材時、当駅のホーム嵩上げ工事が実施されており、その工事事務所が入居していた。 ホームに向かって右手の壁は、掲示板が設けられている。 駅舎の外側には便所が設けられているが… 便所の入口付近に設置された看板は手書きであるものと思われる。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。長崎地区への新型車両(YC1系イカ釣り漁船)導入に伴い、ホームの嵩上げ工事が実施された。 早岐・佐世保方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 当駅ではしばしば列車の交換が行われる。取材時は、引退が迫った国鉄ディーゼルカー同士がすれ違う光景を見ることができた。 当駅は、駅名標イラストにある通りハウステンボスの近くにある。ハウステンボスの最寄駅は隣のハウステンボス駅であるが、駅間距離が0.9kmと近いこともあり、当駅のホームからもハウステンボスの建物を望むことができる。 当駅は、太平洋戦争終結に伴い、海外から佐世保港へ引き揚げた方々がそれぞれの故郷に帰る際に使用したという歴史があり、当駅構内にはその旨を示す看板がある。なお、この看板のある箇所は嵩上げ工事に伴い立入禁止となっており、現在ではこの看板を正面から見ることができない。 当駅のワンマンミラーには、「車載器→信号よいか?」と書かれた乗務員向けの看板が設置されている。 別のミラーには、「車載器→信号!」と書かれた看板が設置されている。 ————————————— 所在地:長崎県佐世保市 乗入路線 ■ 大村線