住吉駅 三角線の駅、住吉の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。 ホーロー駅名標に似せた色合いの縦型駅名標が設置されている。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、駅舎・改札口は存在しない。画像は駅南側の出入り口である。 駅北側にも出入り口が設けられている。 宇土・熊本方面ホーム待合室の様子。自動券売機が設置されている。 三角方面ホーム待合室の様子。自動券売機は設けられていない。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。三角線内で交換可能な駅は当駅と網田駅のみである。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 ————————————— 所在地:熊本県宇土市 乗入路線 ■ 三角線(あまくさみすみ線)
狩生駅 日豊本線の駅、狩生の改札画像です。 駅名標。当駅付近にそびえる「彦岳」のイラストが入っている。 駅舎。1959年の開設当時から使用されている小ぢんまりとした駅舎である。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子。駅舎内には椅子が大量に置かれていることがわかる。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎から佐伯・延岡方面ホームへは階段・通路でダイレクトに結ばれている。 ホーム上から駅舎を望む ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームはゆるくカーブしている。 ホーム上にも待合室が設けられており、佐伯・延岡方面の待合室ベンチは青色に塗られている。 一方、2番のりばの臼杵・大分方面ホーム上にある待合室は緑色に塗られており、方面により色分けがされていることがわかる。 跨線橋から見下ろしたホームの様子 跨線橋から東側を望む。奥に海がチラリと見えており、当駅が海に近い立地であることが伺える。 当駅からは歩いて数分で海岸線・漁港へ出ることができる。当駅付近では沖合に彦島・大入島があるため波は穏やかである。なお大入島へは佐伯から渡船で連絡する。 当駅の駅前広場に隣接してふれあい市場があり、地元の特産品を販売する市場が日曜の午前中に限り開設され、市場開設時は大勢の地元民で賑わう。駅舎訪問する際は市場開設も考慮して計画を立てよう。 ————————————— 所在地:大分県佐伯市 乗入路線 ■ 日豊本線
肥後長浜駅 三角線の駅、肥後長浜の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。 駅入口。当駅は待合室とホームがあるのみの無人駅であり駅舎・改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ホームから駅前を望む。海をチラ見することができ、当駅が海岸線の近くに位置していることが伺える。 当駅付近の海岸線から有明海を望む。奥に見える山は有明海の対岸に位置する長崎県島原市の雲仙・普賢岳であるものと思われる。 ————————————— 所在地:熊本県宇土市 乗入路線 ■ 三角線(あまくさみすみ線)
海崎駅 日豊本線の駅、海﨑の改札画像です。 駅名標。近年大分支社管内で設置例が増えているメイリオフォント使用タイプの駅名標であり、ジョーヤラ船のイラストが入る。ジョーヤラ船は色鮮やかな大漁旗を飾りつけた船であり、毎年秋に海上安全・豊漁を祈願する祭りが開催される。 駅全景。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームと待合室が設けられているのみである。 ホームへはダイレクトに行くことができる構造である。 待合室内部の様子。自動券売機とベンチが設けられている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 臼杵・大分方面ホーム上にも小ぢんまりとした待合室が設けられている。 ————————————— 所在地:大分県佐伯市 乗入路線 ■ 日豊本線
網田駅 三角線の駅、網田の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。 熊本支社管内に比較的多く設置されている手書き駅名標はホームから撤去されているものの、取材時は駅舎内に置かれていた。 取材時、筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が残っていた。綺麗に撮影するためには草枯れする冬季の訪問が推奨される。 当駅設置の名所案内看板。「御輿来」は「おこしき」と読み、日本の「渚百選」「日本の夕陽百選」にも選定された景勝地であるようである。 駅舎。当駅の木造駅舎は熊本県内最古の駅舎であり、国の登録有形文化財にも登録されている。 駅舎外壁には陶器製と思われる駅名標が取り付けられていた。 改札口。当駅には窓口が設けられているものの、集改札は行われない。 ホーム側から見た改札口の様子。木製の改札ラッチが残っている。 駅舎内部には網田レトロ館が入居しており、当駅の窓口は網田レトロ館委託の簡易委託窓口となっている。 駅舎内部は待合室となっており、レトロ感ある木製ベンチも設置されている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。三角線内では住吉駅同様ただ2つの交換可能駅である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 当駅駅前に設置の散策マップ。御輿来海岸および当駅の木造駅舎が表示されている。 散策マップ横には当駅の駅舎に関する説明看板が設置されている。 ————————————— 所在地:熊本県宇土市 乗入路線 ■ 三角線(あまくさみすみ線)