秋田新幹線の駅、雫石の改札画像です。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
田沢湖線の普通列車は盛岡ー当駅間の列車が多く、当駅以西の本数は減る。
—————————————
所在地:岩手県岩手郡雫石町
乗入路線
■ 秋田新幹線
■ 田沢湖線
秋田新幹線の駅、雫石の改札画像です。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
田沢湖線の普通列車は盛岡ー当駅間の列車が多く、当駅以西の本数は減る。
—————————————
所在地:岩手県岩手郡雫石町
乗入路線
■ 秋田新幹線
■ 田沢湖線
秋田新幹線の駅、田沢湖の改札画像です。
当駅ー赤渕間は県境を超えることもあり普通列車の本数は4往復に激減する。
駅間は18.1kmと非常に長く、この間に信号場が2箇所ある。
ガラス張りのモダンなデザインの駅舎は秋田新幹線開業時に建設された地平駅舎。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
秋田新幹線は秋田方面が1番線、盛岡方面が2番線から発着する。
—————————————
所在地:秋田県仙北市
乗入路線
■ 秋田新幹線
■ 田沢湖線
田沢湖線の駅、角館の改札画像です。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
—————————————
所在地:岩手県仙北市
乗入路線
■ 秋田新幹線
■ 田沢湖線
■ 秋田内陸縦断鉄道
秋田新幹線の駅、大曲の改札画像です。
そのため当駅には秋田新幹線の全列車が停車する。
当駅ー秋田間は秋田新幹線のルートであり、奥羽本線上を秋田新幹線として走る。
田沢湖線も秋田新幹線のルートであり、田沢湖線上を秋田新幹線として走行する。
1997年の秋田新幹線開業に伴い整備された橋上駅舎で、1998年グッドデザイン賞受賞。
そのため、新幹線乗車時もこの改札を一度通り、新幹線改札を再度通る必要がある。
5線中2線が奥羽本線用の狭軌、3線が秋田新幹線・田沢湖線用の標準軌である。
1番線からは秋田方面、2番線からは横手方面の列車が発着する。
秋田新幹線の乗り換え改札への入り口は2番線ホームの横手寄りに位置している。
秋田新幹線の駅で切符対応の自動改札機設置駅は秋田駅と当駅のみである。
このうち2線が秋田新幹線専用。田沢湖線普通列車は本数が少ないため1線のみ使用。
当駅で方向転換するため秋田方面・盛岡方面ともに同じ方向に発車する。
田沢湖線は全区間新幹線と同じ標準軌であるため、標準軌対応の専用車両が使用される。
線路の幅が違うため、当駅構内では両者が一切交わっていないことがわかる。
毎年8月第4土曜日に開かれる全国新作花火競技大会は全国的な人気を誇っており、
開催日には大仙市の人口の10倍以上である80万人もの人出が押し寄せる。
大曲の花火は長岡・土浦と並び日本三大花火に数えられる。
新幹線用の標準軌と在来線用の狭軌に対応するためレールを3本並べるのが3線軌条。
奥羽本線の神宮寺ー峰吉川間はJR東日本では唯一の3線軌条区間となっている。
なお、私鉄では京急逗子線や箱根登山鉄道などで3線軌条を見ることができる。
—————————————
所在地:秋田県大仙市
乗入路線
■ 秋田新幹線
■ 奥羽本線
■ 田沢湖線
秋田新幹線・奥羽本線・羽越本線の駅、秋田の改札画像です。
—————————————
所在地:秋田県秋田市
乗入路線
■ 秋田新幹線
■ 奥羽本線
(■ 男鹿線(男鹿なまはげライン))
■ 羽越本線