新田駅

東北本線の駅、新田の改札画像です。

駅名標
写真入り駅名標。当駅周辺の伊豆沼に飛来する白鳥の写真が入っている
駅舎。歴史と趣を感じさせる造りの木造駅舎となっている。屋根の形は東北地方の民家でよく見かけるタイプの形となっている。
駅舎入口には国鉄時代から残っていると思われる駅名表示がある。
無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームには駅舎からそのまま入ることができる。
自動券売機が設置されている。窓口跡が残るが、無人駅となっているため現在は営業していない。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は撤去されホームにも柵がなされている。

—————————————
所在地:宮城県登米市
乗入路線
東北本線

蒲須坂駅

宇都宮線の駅、蒲須坂の改札画像です。

駅名標。当駅に設置されている駅名標はひらがな主体の旧タイプである。
国鉄風の自立式駅名標も設置されている。
駅舎。赤い屋根が特徴的な地平駅舎である。
駅舎に取り付けられた駅名表示は味のある国鉄風書体となっている
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。かつては自動券売機が設置されていたと思われるが、現在は撤去されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面4線であるが、宇都宮方面の1番線、黒磯方面の3番線は柵がなされており実質2面2線での運用である。
黒磯方面ホームから見たホームの様子
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

石越駅

東北本線の駅、石越の改札画像です。

駅名標。当駅は宮城県であるが北隣の油島駅は岩手県である。なお、当駅ー一ノ関間では、宮城(当駅)ー岩手(油島・花泉・清水原)ー宮城(有壁)ー岩手(一ノ関)と、県境を3回越える。仙台支社管轄は当駅までであり、油島駅からは盛岡支社管轄となる。
駅舎。近年改築された新しい地平駅舎となっている
改札口。有人駅であるが、窓口営業時間外は無人となる。Suica等の交通系ICは利用不可。
自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。
駅舎内の待合スペース
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線。当駅ー油島間で県境を越えるため、当駅で小牛田・仙台方面に折り返す列車が複数存在する。
当駅からはかつてくりはら田園鉄道が分岐していたが2007年に廃止となっている。かつてくりはら田園鉄道の駅があった場所には現在碑が建っている
かつてくりはら田園鉄道の駅ホームであった場所は現在駐車場となっている
JRホームからくりはら田園鉄道ホーム跡付近を望む。ホーム跡と思われる遺構が現在も残っていることがわかる

—————————————
所在地:宮城県登米市
乗入路線
東北本線

氏家駅

宇都宮線の駅、氏家の改札画像です。

駅名標
国鉄風の自立式駅名標も設置されている
駅舎。三角屋根が特徴的な木造駅舎である。
改札口。自動改札機が3通路設置されている
指定席券売機と自動券売機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線となっている。
1番線宇都宮・上野方面ホームにはレンガ造りの倉庫が残っている。

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

一ノ関駅

東北新幹線・東北本線・大船渡線の駅、一ノ関の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅には仙台以北各駅停車となるはやぶさ号・やまびこ号が停車する。東北本線・大船渡線との接続駅であり、岩手県南部におけるターミナル駅となっている。
東北本線駅名標。当駅は東北本線における運行上の拠点駅であり、当駅を境に仙台方面と盛岡方面で運転系統が分断されている。
大船渡線駅名標。大船渡線は3番線から発着するが、東北本線の列車も3番線を使用するため東北本線の隣駅・ラインカラーも表示されている。大船渡線では観光列車「POKEMON with You トレイン」が運行されているため、駅名標にはピカチュウのイラストが入っている。
ピカチュウなしバージョンの駅名標も設置されている。なお、当駅の所在地の地名は「一関」で「ノ」が入らないのに対し、駅名は「一ノ関」で「ノ」が入る。このような例は三ノ宮駅など、国鉄・JRの駅でしばしば見られる。
西口駅舎。「いちのせき駅」と、平仮名で書かれた駅名表示が特徴的である。平泉の中尊寺金色堂を意識してか、茶色地に金色の文字となっている。
西口改札。Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお当駅のSuicaは飛び地対応であり、平泉駅や小牛田駅以南などのSuica導入駅への乗車時のみ利用可能。そのため改札口には「Suicaは一ノ関平泉だけ」との注意書きがなされている。
西口きっぷ売り場。みどりの窓口や自動券売機が設置されている。
東口駅舎。東口側には新幹線の駅があり、新幹線用の高架駅舎となっている。
東口改札。西口改札は自動改札機が設置されているが、東口側はIC専用簡易改札機での対応となっている
東口きっぷ売り場。西口側と比べると非常に小規模である
在来線ホームは2面3線となっている
ホームの屋根は歴史を感じさせる造りとなっており、大幹線・東北本線の主要駅として長らく発展してきた当駅の歴史の重みが感じられる。
ホーロー製の縦型駅名標が現在も残る
当駅には「TRAIN SUITE 四季島」が停車するためか、四季島用の停止位置目標が設置されている。
東北本線は当駅を境に仙台方面と盛岡方面で運転系統が分断されているが、運行される車両のラインカラーも異なる。当駅から仙台方面で運用される車両は、緑・白・赤の帯が入った仙台支社の車両である。
一方、当駅から盛岡方面で運用される車両は、濃い紫と薄い紫の帯が入った盛岡支社の車両が使用される。なお、当駅自体は盛岡支社の管轄であり、当駅ー油島駅間の各駅は盛岡支社の駅でありながら仙台支社の車両のみが停車する駅となる。
当駅1番線ホームに設置された「POKEMON with You トレイン」の垂れ幕。「POKEMON with You トレイン」は東日本大震災の被災地支援を目的に、ポケモンの全面協力の下大船渡線で運行されている観光列車である。
当駅1番線ホーム西口改札付近には、盛岡支社標準の顔はめパネルのほか、「POKEMON with You トレイン」用の写真撮影台も設置されている。
当駅構内は留置線等が多数あり非常に広くなっている
当駅南側の跨線橋から望む当駅構内。左側の線路が在来線、右側に見える高架駅が新幹線である。駅構内が非常に広いことが見て取れる。なお、画像左下の線路は東北本線で、右下の線路は大船渡線である。
当駅新幹線駅舎の東側には非電化の線路があるが、これは一ノ関運輸区である。一ノ関運輸区には大船渡線、北上線、東北本線で運行される気動車が所属している。
一ノ関運輸区構内には車庫があるほか、転車台も設置されている。(運輸区南側の踏切より撮影)
新幹線乗換改札口。当駅には新幹線駅から直接駅の外に出られる改札はなく、在来線駅構内を経由する必要がある。そのため、当駅から新幹線に乗車する際は西口改札または東口改札から入場後、この新幹線乗換改札に入場するため、改札を2度通ることとなる。
新幹線乗換改札付近コンコース(在来線側)。新幹線の切符が購入可能な券売機や窓口が営業している。平泉に向かう乗客が多いためか、柱には「平泉方面」の表示が大きくなされている。
新幹線改札内コンコース。「POKEMON with You トレイン」にちなみ、ピカチュウ像が置かれている。
新幹線ホームは相対式2面2線+通過線2線の国鉄新幹線駅標準スタイルである。

—————————————
所在地:岩手県一関市
乗入路線
東北新幹線
東北本線
大船渡線