松戸駅

常磐線・新京成線の駅、松戸の改札画像です。

※2017年12月再取材

常磐線快速電車の駅名標。
常磐線各駅停車の駅名標。常磐線は当駅から千葉県に入る。隣の金町駅は東京都である。

松戸新京成駅名
新京成線の駅名標。新京成線は当駅と京成津田沼駅を結ぶ。
新京成線は旧日本軍の演習線を転用して作られたため、カーブが多い。
松戸駅舎
駅舎。橋上駅舎となっている。
松戸駅jr中央入口
JR線中央改札(入口)。中央改札は、入場改札と出場改札が分離されている。
松戸駅中央改札出口
JR中央改札(出口)。有人通路は出場側にのみ存在する。
松戸駅ビル北口
駅ビル北口改札。営業時間10:00〜21:00の無人改札。
当改札はJR線・新京成線兼用の改札となっている。
松戸駅ビル西口
駅ビル西口改札。営業時間10:00〜21:00の無人改札。
当改札はJR線専用であり、新京成線への利用はできない。
松戸駅新京成乗り換え南
新京成線連絡改札口(南) 。JR線⇔新京成線の乗換専用の改札である。
松戸駅新京成乗り換え北
新京成線連絡改札口(北)。JR線⇔新京成線の乗換専用の改札である。
松戸駅新京成改札
新京成線改札。当駅は、新京成線の駅では最多の利用者数を誇る。

—————————————
所在地:千葉県松戸市
乗入路線
常磐線
新京成線

内原駅

常磐線の駅、内原の改札画像です。

※2017年4月再取材

○駅名標
内原駅名

○駅舎
内原駅舎

○改札口
当駅はイオンモール水戸内原の最寄り駅である。
そのため、休日を中心に多数の中高生の利用がみられる。
内原改札

—————————————
所在地:茨城県水戸市
乗入路線
常磐線
( 水戸線)

我孫子駅

常磐線・成田線の駅、我孫子の改札画像です。

常磐線快速駅名標。快速電車は当駅より北、取手・土浦方面は各駅停車となる。
常磐線各駅停車駅名標。各駅停車は取手駅まで朝夕のみ乗り入れる。朝夕以外のほとんどの時間帯では、当駅で折り返しとなる。
成田線の駅名標。成田線の我孫子支線が当駅ー成田間を結ぶ。我孫子支線は常磐線の車両で運行され、線内折り返し列車のほか、一部列車は常磐線快速電車に乗り入れ、上野駅や品川駅まで直通する。
駅舎。当駅の駅舎は橋上駅舎となっている。
改札口。扉付きの自動改札機が設置されており、緑色の機械はIC専用となっている。

—————————————
所在地:千葉県我孫子市
乗入路線
常磐線
成田線(我孫子支線)

水戸駅

納豆と偕楽園の街、水戸の改札画像です。

常磐線駅名標。当駅は水郡線・鹿島臨海鉄道との接続駅であるほか、茨城県の県庁所在地・水戸市の代表駅であることから、特急ひたち・ときわ号を含む全列車が停車する。普通列車は、日立・いわき方面の列車を中心に、当駅始発・終着となる列車が多い。
期間限定で、「刀剣乱舞」のイラスト入りの駅名標が設置されていた時期もあった。
水郡線駅名標
大洗鹿島線駅名標。大洗鹿島線は鹿島臨海鉄道が運営しているが、当駅はJR東日本管轄のため、駅名標はJR東仕様となっている。
北口駅舎。駅ビル「EXCEL」が入居する橋上駅舎となっている。
南口駅舎。近年開業した駅ビル「EXCELみなみ」が入居している。
改札口
中間改札跡。7・8番線ホームへの階段付近に以前設けられていた、特急券を確認する中間改札は廃止された。現在では、大洗鹿島線乗換用のIC専用簡易改札機が設置されている。
水戸と言えば黄門様。北口駅前には水戸黄門像があり、隣に立って記念撮影ができる。
南口駅前には納豆像もある。水戸と言えば納豆も有名。お土産にもどうぞ。
沿線の大洗町がアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台になっているため、大洗鹿島線には「痛車」ならぬ「痛列車」が走っている。
水戸駅の特急ホームには常磐線特急をモチーフにした売店がある。なお、モチーフとなった車両(E653系)は新潟に転籍したため、現在は常磐線を走っていない。手前に停車中の普通列車用の車両(E501系)は、発車時に音階がなるため「歌う電車」として有名だった。しかし、機器の更新に伴い現在は歌わなくなってしまった。

—————————————
所在地:茨城県水戸市
乗入路線
常磐線
( 水戸線)
水郡線(奥久慈清流ライン)
大洗鹿島線

北千住駅

4社5路線が乗り入れる大ターミナル、北千住の改札画像です。

常磐線駅名標。当駅には常磐線のほか、東武線、千代田線、日比谷線、つくばエクスプレスが乗り入れ、埼玉県東部・千葉県東葛地区・茨城県方面へのターミナル駅として機能する。常磐線のうち、綾瀬・亀有・金町等に停車する各駅停車は千代田線ホーム発着である。
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)駅名標。当駅は山手線に接続しない伊勢崎線にとっては東京都内における唯一のJR接続駅であり、東武線とJR線を乗り継ぐ利用者が多数当駅を利用する。
東武線特急ホーム駅名標。日光・鬼怒川方面等へ向かう東武特急は専用ホームを発着しており、専用ホームに設置されている駅名標は隣駅表示が次の特急停車駅となっている。隣駅表示横には列車のイラストが入っている。
東京メトロ日比谷線駅名標。日比谷線は東武線と直通運転を実施しており、東武線のホームから発着するため、駅名標は東武スタイルとなっている。
東京メトロ千代田線駅名標。千代田線はJR常磐線(各駅停車)と直通運転している。当駅ー綾瀬間は千代田線でありながら、JR常磐線でもあるという区間であるため、JR・東京メトロどちらの乗車券でも乗車できる。
つくばエクスプレス駅名標。2005年に開業した路線で、当駅に乗り入れる路線としては最も新しい。南千住ー当駅間はJR常磐線と並走する。
駅舎。駅舎は駅ビル「LUMINE北千住」となっている。
★JR線北口改札。当駅は常磐線のほか、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス、千代田線、日比谷線の4社5路線が乗り入れる東京都内でも有数のターミナル駅である。そのため、当駅の利用者数はJR東日本の山手線外の駅としては最多である。
★JR線南口改札。以前は多数の改札機が設置されていたが、改札機更新に伴い台数が3通路と大幅に減らされた。
★東武線中央改札。浅草起点の東武伊勢崎線は、東京都心から郊外へ伸びる主要私鉄路線では唯一JR山手線に接続しない路線であるため、JR線と接続する当駅が実質的なターミナル駅として機能している。当駅の利用者数は東武鉄道の駅としては東上線池袋駅に次ぐ2位、本線系統の駅では最多である。
★東武線北改札。以前は出場専用だったが、改札機更新と改札口改修に伴い入場も可能となった。
★東武線仲町改札。東武の本線系統(伊勢崎線・日光線・野田線等)の駅では、自動改札機は原則東芝製が採用されているが、なぜか当駅のみ、東上線で採用されている日本信号製が導入されている。
東武線1Fホームの春日部寄りは特急専用ホームとなっており、専用ホーム入り口には特急券券売機が設置されている。
特急専用ホームには特急券の改札を行う中間改札が設けられている。
★千代田線西口駅前広場方面改札
★千代田線西口駅前広場方面改札。2通路のみ若干離れた箇所に設置されており、この部分は無人改札となっている。
★千代田線千住警察署方面改札
★千住ミルディス改札。営業時間7:00〜23:00の無人改札である。
★駅ビル(ルミネ)方面改札。無人改札。営業時間10:00〜20:30。Suica・PASMO等のICカード専用改札となっている。改札機がJR東日本のものであるため、JR東日本管轄となっている。
つくばエクスプレス北改札。当駅の利用者数は、つくばエクスプレス線内では秋葉原駅に次いで多い。
つくばエクスプレス南改札
常磐線快速ホームには、千代田線ホームへと降りる階段がある。先述の通り、当駅には5路線が乗り入れるが、つくばエクスプレス以外の常磐線、千代田線、日比谷線、東武線の駅構内は全て改札内で繋がっている。
階段を降りた場所。以前ここには中間改札があったようであるが、すでに廃止されている。
中間改札跡から少し行った先。階段を降りれば千代田線ホームとなる。日比谷線・東武線は右側の連絡通路を真っ直ぐ進む必要がある。
連絡通路を歩くと…
スカイツリー仕様にラッピングされた東武線構内へたどり着く。1Fが東武線ホーム、3Fが日比谷線ホームとなる。このように、3社4路線が同一構内を共有する共同使用駅は全国でも当駅のみである。
東武線側からも、千代田線の案内表示があるので、それに従い進むと千代田線ホーム、JR常磐線ホームへ向かうことができる。なお、当記事において★で示した改札口からは、常磐線、千代田線、東武線、日比谷線いずれのホームへも中間改札を通らずに向かうことができる。

—————————————
所在地:東京都足立区
乗入路線
常磐線
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
 東京メトロ日比谷線
 東京メトロ千代田線
つくばエクスプレス