糸魚川駅

北陸新幹線・えちごトキめき鉄道・大糸線の駅、糸魚川の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅は新潟県にありながらJR西日本管轄となっている。新幹線ははくたか号のみが停車し、かがやき号は当駅通過となる。
日本海ひすいライン駅名標、北陸新幹線開業に伴い旧北陸本線の直江津~市振間はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに移管された。
えちご押上ひすい海岸駅開業前の駅名標、隣の駅名が梶屋敷になっている。
当駅には自立式駅名標がないが壁掛け式の駅名標が存在する。
大糸線駅名標、えちごトキめき鉄道の様式になっている。なお大糸線の当駅ー南小谷間は全国有数の閑散区間となっている。
日本海口駅舎。JRマークが外されている。
アルプス口駅舎。ヒスイとフォッサマグナの地層をモチーフとしたデザインである。
新幹線改札。富山駅や金沢駅と異なり3色LEDの発車標が導入されている。

在来線改札。自動改札は導入されておらず、有人通路での対応となる。
在来線ホームは2面3線で、一部列車が当駅を始発・終着とする。
大糸線ホームは切り欠き式となっている。
2番線の番線標、国鉄時代からのものと推測される。

3番線の番線標
4番線の番線標
1番のりばには「担架」と書かれた手書き文字が存在する。
1番のりばのホーム上にはJR時代に運行されていた特急「北越」の停止位置のシールが残っている。特急「北越」は金沢~新潟を結ぶ特急列車で北陸新幹線開業と共に廃止された。
3番のりばのホーム上にも同様のものが残っていた。
かつて当駅の名物として親しまれた赤レンガ車庫。 新幹線建設に伴い多くの人に惜しまれつつ取り壊された。 しかし車庫の一部保存が決まり、こうして新幹線駅舎前で大糸線より引退したキハ52とともに大切に展示されている。
糸魚川のシンボル「奴奈川姫(ぬながわひめ)」の銅像が駅前に建立されている。

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
所属路線
北陸新幹線
大糸線
日本海ひすいライン

上田駅

北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄の駅、上田の改札画像です。

上田 新幹線駅名標
新幹線駅名標、当駅は上田城の城下町・上田市の玄関駅で、一部のはくたか号とあさま号が停車する。上田操とは関係はない。
上田しな鉄駅名
しなの鉄道駅名標、電照式駅名標は現在は撤去済みである。
上田別所線駅名
別所線駅名標、別所線は当駅から別所温泉を結ぶローカル線になっている。
上田駅舎
北口駅舎。真田氏の紋章、六文銭をモチーフとした駅舎。
上田南駅舎
南口駅舎。北口に比べ落ち着いた印象である。
新幹線改札口。
上田しな鉄入り口
しなの鉄道駅入り口。会社名を記載したのれんが下げられており、利用客にわかりやすくなっている。
しなの鉄道改札。自動改札は導入されていない。
上田電鉄入り口
別所線駅入り口。しな鉄と同様、会社名が書かれたのれんが下げられている。
上田電鉄改札
別所線改札。
しなの鉄道ホーム、折り返し可能な2面3線のホームを有する。
上田鉄むす
上田電鉄の鉄道むすめ「八木沢まい」。地方私鉄を中心に全国的に流行りの鉄道むすめ。上田電鉄では、ここ上田駅の改札内で逢うことができる。
駅前には真田幸村の騎馬像が設置されている。

—————————————
所在地:長野県上田市
所属路線
北陸新幹線
しなの鉄道
上田電鉄別所線

長野駅

北陸新幹線・信越本線・しなの鉄道・長野電鉄の駅、長野の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅は善光寺の門前町であり長野県の県庁所在地でもある長野市の玄関口である。新幹線はかがやき号を含む全列車が停車し、あさま号は当駅始発・終着となる。
サイズの異なる新幹線駅名標も設置されている。

 
在来線駅名標。在来線は篠ノ井線、しなの鉄道線、北しなの線、飯山線が乗り入れる。長野ー篠ノ井間は篠ノ井線としなの鉄道線が走行するが、正式には信越本線である。
長野支社オリジナル駅名標。長野市のシンボル・善光寺がデザインされている
長野電鉄線駅名標。長野電鉄は権堂・小布施などを経由して終点湯田中へと向かう。
長野電鉄線駅名標。長野電鉄は権堂・小布施などを経由して終点湯田中へと向かう。
駅舎。2015年の北陸新幹線金沢開業に伴い、大庇・列柱が特徴の新駅舎に改築された。
在来線改札口。
在来線MIDORI改札口。駅ビル「MIDORI」に直結している。
MIDORI改札口は無人改札であり、自動券売機が1台だけ設置されている。
新幹線改札口。
新幹線乗換改札。新幹線側より撮影。
新幹線乗換改札。在来線側より撮影。
在来線ホームは3面5線となっている。名古屋方面への特急「しなの」号をはじめ、篠ノ井線・しなの鉄道線・北しなの線・飯山線の在来線各方面への列車が発着する。
新幹線ホームは2面4線となっており、あさま号は原則として当駅始発・終着となる。はくたか号のうち、一部列車は当駅でかがやき号との接続を行う。
長野電鉄駅入り口。長野電鉄の長野駅は地下に存在する。 善光寺口駅舎改築に伴い、JR駅目の前に新しく入口ができた。長野電鉄は小布施・湯田中温泉等の観光地へのアクセスに便利である。
長野電鉄線改札。自動改札機は導入されておらず、有人での対応となる。
長野電鉄ホームは頭端式2面3線となっている。
長野電鉄ホームの様子
長野電鉄ホームの様子
長野電鉄駅コンコース、地下空間にはベンチが設置されている。
長野電鉄の改札の前では、長野の物産コーナーが設置されており、地元の名産品や食料品をお得に購入することができる。
長野電鉄の駅構内には、古くから残ると思われる手書き看板が多数存在する。すべて掲載するとキリがないため、本記事では一部のみ抜粋して掲載する。
団体の取り扱いに関する手書き看板
定期券購入に関する手書き看板
乗車券使用上の案内に関する手書き看板
改札内には長野電鉄沿線を描いたと思われる鳥瞰図も展示されている。
在来線改札前には、1998年の長野オリンピックの看板が設置されている。
信州観光イメージキャラクター「アルクマ」。駅ビル「MIDORI」2Fに鎮座。並んで記念撮影ができる。
長野といえば善光寺、そば、そしてAC長野パルセイロ。自販機で商品を買うと売上の一部が強化費として寄付される。 

—————————————
所在地:長野県長野市
所属路線
北陸新幹線
信越本線
篠ノ井線)
しなの鉄道線)
北しなの線
■ 飯山線)
長野電鉄

黒部宇奈月温泉駅

北陸新幹線の駅、黒部宇奈月温泉の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名「くろべうなづきおんせん」は11文字であり、新幹線の駅名としては全国で最も長い。駅名に含まれる宇奈月温泉へは、当駅に隣接する富山地鉄の新黒部駅から地鉄電車に乗りアクセスする必要がある。
駅舎。当駅は富山県東部の黒部市・魚津市をはじめとした新川地区への玄関口となっている。
改札口。当駅には「はくたか号」のみが停車する。

ホームは相対式2面2線で退避線・通過線は存在しない。ホーム柵が設置されている。
当駅が立地する黒部市にはファスナーや建材で知られるYKKグループのメイン事業所が存在する。駅構内にはYKKグループの企業看板がありここ黒部市がYKKグループの企業城下町であることが伺える。
駅舎内部。土産物店と駅窓口以外の店舗等は特にみられない。
待合室内部。多数のベンチが設置されており、空調設備もある為快適に待ち時間を過ごすことが可能。
当駅の立地する黒部市をはじめとした黒部川流域は、湧水が多数存在することで知られており、水質も日本有数の良さを誇る。当駅前では、美味しい黒部の名水を飲むことができる。
黒部峡谷のトロッコ列車は観光地として全国的に有名であり、当駅は黒部峡谷への絶好の玄関口である。当駅に隣接する地鉄電車新黒部駅の駅前広場には、トロッコ列車の車両が展示してある。
—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
北陸新幹線

新高岡駅

北陸新幹線と城端線の駅、新高岡の改札画像です。

新幹線駅名標、当駅ははくたか・つるぎのが停車する。
新高岡 駅舎
新幹線駅舎
新高岡 改札
新幹線改札
新高岡 新幹線ホーム
新幹線ホーム、相対式2面2線の高架ホームになっている。

 

新高岡 城端線駅名標
城端線駅名標。新幹線開業に伴い城端線に乗り換えのための新駅として整備された。
新高岡 駅名標
オリジナル駅名標。駅名標には国宝瑞龍寺と日本三大大仏の1つ、高岡大仏が描かれてる。
なお、どちらも隣の高岡駅が最寄駅である。
新高岡 城端線駅舎
城端線駅舎。同じ駅でありながら、新幹線駅舎と城端線駅舎は別となっている。同様の例として、九州新幹線と鹿児島本線が接続する新八代駅が挙げられる。
新高岡 改札
城端線改札口。城端線の駅は無人駅となっている。城端線では当駅のみにICOCAが導入されている。
高岡・富山・金沢方面のみICOCAが利用でき、砺波・城端方面へは使用できないので注意したい。
新高岡 ホーム
城端線ホーム、単式1面1線の棒線ホームになっている。

—————————————
所在地:富山県高岡市
所属路線
北陸新幹線
城端線