市布駅

長崎本線の駅、市布の改札画像です。

駅名標。当駅は長崎本線のうち、喜々津ー市布ー浦上間の新線にある駅である。新線を経由する快速シーサイドライナーおよび普通列車は、当駅駅名をとって「市布経由」と案内される。なお、旧線経由の列車は、「長与経由」と案内されている。
駅舎。駅員詰所と地下道入り口があるのみの、小ぢんまりとした駅舎である。
駅舎内部。無人駅となっており、自動券売機、IC専用簡易改札機等が設置されている。
簡易改札機は地下道入り口部分に置かれており、ホームへはこの地下道を経由してアクセスする。
ホームは島式1面2線となっており、行違いが可能である。ホームの幅は比較的狭く、屋根はごく一部しか設けられていないため、雨天時の列車待ちにはあまり向いていない駅である。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線

肥前古賀駅

長崎本線の駅、肥前古賀の改札画像です。

駅名標
駅舎。小ぢんまりとした簡易型の駅舎となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機・自動券売機・SUGOCAチャージ機が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で、行違い不可である。ホームはゆるくカーブしている。長崎本線新線(市布経由)喜々津ー浦上間の途中駅では唯一退避が不可能な駅である。
ホームがカーブしており、列車とホームの隙間が開くためか、物を落としても線路に降りないよう注意喚起する看板が設置されている。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線

現川駅

長崎本線の駅、現川の改札画像です。

駅名標。国鉄風デザインの比較的新しい駅名標が設置されている。
また、国鉄風デザインの手書き駅名標も設置されている。
駅全景。当駅には駅舎と言える建物はなく、ホームと跨線橋・待合所のみの構造となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、駅出入口付近にIC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。
簡易改札機の近くには自動券売機を設置するための小屋のようなものがある。
自動券売機小屋の看板は手書きっぽいフォントとなっている。
ホームは相対式2面2線となっている。上下線ホームの間には通過線が1線あり、特急かもめ号等の通過列車が使用する。
当駅の番線標は手書きホーロー看板となっている。
2番のりばのホーロー番線標。1番のりばのものと比べると錆び付いている。
ホームには当地発祥の焼き物である「現川焼」のイラストと地図入りの古い看板が設置されている。経年劣化により地図はかなり読み難くなっている。
跨線橋には「きけん 電線注意」と書かれた看板が取り付けられている。当駅の跨線橋には屋根がないため、電線に触れないよう注意したいが、そもそも電線に触れようとすること自体、柵を乗り越えようとする必要があるため難易度が高いようにも思える。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線

浦上駅

長崎本線の駅、浦上の改札画像です。

駅名標。当駅は長崎本線新線と旧線の分岐駅であり、特急かもめ号を含む全列車が当駅に停車する。旅客案内上、新線は市布経由、旧線は長与経由と案内されることが多い。
新デザイン駅名標。世界平和への願いを込めて平和祈念像とハトがデザインされている。シンボルマークは浦上天主堂とステンドグラスである。
地上駅時代の駅名標
駅舎。長崎本線の高架化に伴い2020年春に長崎駅とともに高架駅に切り替わった。
地上駅時代末期の駅舎。地上駅時代末期は仮設駅舎となっていたが、2020年3月28日に高架駅が使用開始となったことに伴い、仮駅舎は役目を終えた。
改札口。有人駅であり、SUGOCA等の交通系IC専用簡易改札機が設置されていた。利用者が比較的多いため、簡易改札機は入場・出場とも2台設置されている。
改札内から見た改札口の様子。改札内にはSUGOCAチャージ機が設置されている。
仮駅舎時代の改札口。現在と同様に有人駅であり、SUGOCA等の交通系IC専用簡易改札機が入場・出場とも2台設置されている。
駅舎内部の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されており、待合スペースも設けられている。
仮駅舎時代の切符売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されていた。
改札内コンコースの様子
ホームは島式1面2線となっている。当駅ー長崎間は複線区間であるが、当駅から諫早方面は、新線(市布経由)、旧線(長与経由)ともに単線となる。
2022年秋の西九州新幹線開業後、特急かもめは武雄温泉止まりとなり、当駅には乗り入れなくなる。新幹線開業後、当駅には短編成の普通列車しか停車しなくなるため、ホームの長さを短くできるよう、ホームの端部分は仮設の構造となっている。
仮駅舎時代のホームは島式1面2線であった。かつては相対式ホームを有していたが、高架化に伴う仮駅舎化によって島式となった。
仮駅舎時代の地上ホームから望む新駅舎。
取材時、引退が迫るキハ66型車両と新駅舎のコラボレーションを見ることができた。
高架駅舎開業後、かつて仮設の地上ホームがあった箇所を望む。高架化開業から1年が経過し、跡地は更地になっていた。今後、駅前広場の整備等が行われるものと思われる。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線
長崎本線(長与支線)

長崎駅

長崎本線の終着駅、長崎の改札画像です。

駅名標。当駅は長崎本線の終着駅であり、長崎県の県庁所在地・長崎市の玄関口でもある。駅名標には長崎を代表するお祭りである「長崎くんち」の龍踊りをモチーフとしたイラスト入りである。
新デザイン駅名標。世界新三大夜景の一つである稲佐山の夜景、長崎の観光名所や長崎独自の「和華蘭文化」で異国情緒あふれる長崎市の町並みがデザインされている。シンボルマークは長崎銘菓として知られるカステラである。
駅舎。2020年春に使用開始された高架駅となっている。
改札口。SUGOCA等の交通系ICが使用可能な自動改札機が6通路設置されている。
改札内コンコースの様子
ホームは頭端式2面4線となっている。
地上駅時代同様、浦上方は切り欠きホームとなっている。
当駅は長崎本線の終点であることから、線路は当駅で行き止まりとなっている。
取材時、2022年秋に予定されている西九州新幹線(武雄温泉ー長崎間)の開業に向けた工事が急ピッチで行われていた。
西九州新幹線の高架線と工事現場。この場所には地上駅時代の留置線が設けられていた。今後は駅ビルが整備される予定となっている。将来の長崎駅の姿はどのようになるのであろうか。
旧駅舎時代の駅名標。「長崎くんち」の龍踊りをモチーフとしたイラスト入りである点は現在と変わらない。
2020年3月27日まで使用されていた地上ホーム0番のりばには、国鉄時代から残ると思われる自立式駅名標が設置されていたが、残念ながら現在は撤去されている。
地上時代の駅舎。長らく長崎の玄関口として使用されていた地上駅時代の駅舎は、2020年3月28日の当駅高架化に伴い、役目を終えた。
地上駅舎時代の改札口。自動改札機が設置されており、うち1通路はSUGOCA等の交通系IC専用となっていた。新駅舎開業後は改札機が撤去され、新駅舎へ向かう通路として一時期使用されていた。
旧駅舎時代、改札口の上部には3枚のステンドグラスがはめ込まれていた。
左側の緑色を基調としたステンドグラスには浦上教会、平和祈念像、めがね橋、長崎くんち、崇福寺等がデザインされていた。
真ん中の赤を基調としたステンドグラスには、大浦天主堂、グラバー園、長崎新地中華街等がデザインされていた。
一番右の青を基調としたステンドグラスには、出島、オランダ船、長崎の夜景等が描かれていた。これら3枚のステンドグラスは長崎の異国情緒溢れる「和華蘭文化」を感じさせる大変素晴らしいものであったが、残念ながら高架化に伴う旧駅舎解体に伴い撤去されてしまった。
地上駅舎時代の切符売り場。自動券売機横にみどりの窓口が営業していた。
地上駅舎時代、改札口わきには待合室があり、長崎市の観光案内所やカフェが入居していた。
地上時代の駅舎内部の様子。地上時代の駅舎と駅ビル「アミュプラザ」の間にある広場には屋根がかけられており、「かもめ広場」と呼ばれ長崎市民に親しまれていた。
かもめ広場の様子
地上駅時代のホームは頭端式3面5線であった。
地上駅時代のホームは頭端式3面5線であった。
地上駅時代のホームのうち、0番・1番のりばは他のホームと比べ長さが短く、主に長崎本線旧線(長与経由)の列車が発着していた。
当駅は長崎本線の終着駅であることもあり、全てのホームが行き止まりの頭端式ホームである。函館駅などと同様、終着駅情緒が感じられる。
地上駅時代のホーム上屋は歴史を感じさせる雰囲気が漂うものであった。
また、4番のりばの諫早寄りにはかつて当駅を発着していた寝台特急「あかつき」の表示が残っており、当駅の長い歴史を感じさせる生き証人であった。
地上駅時代、当駅には併設して留置線が設けられており、かもめ号に使用される車両など、様々な車両を見ることができた。また、画像奥には新しい高架線の姿を見ることができる。
留置線も長崎本線同様、当駅構内で行き止まりとなっていた。
前述の通り、当駅は高架駅へ生まれ変わった。今後は、長崎新幹線の開業も予定されており、それに伴い地上駅跡地には駅ビルや駅前広場等が整備される予定となっている。変わりゆく長崎駅が今後どのような姿を見せてくれるのか楽しみである。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線