天理駅

JR桜井線と近鉄天理線の駅、天理の改札画像です。

JR桜井線駅名標。桜井線への路線記号が導入された際、駅名標はラインカラー入りのものとなった。
ラインカラー導入前のJR駅名標
近鉄電車駅名標。当駅は近鉄天理線の終着駅。
駅番号導入前の近鉄駅名標
駅舎。JRと近鉄の駅は同じ駅舎となっているが、JR駅は高架駅、近鉄の駅は地上駅で、両者の駅は直角に交わるように立地している。当駅は天理教発祥の地・天理市の玄関口であり、天理教信者の利用も多くみられる。
JR桜井線改札口。近鉄王国・奈良県において、JRと近鉄の両方が乗り入れる駅では、ほとんどの駅で近鉄の利用者数がJRを上回るが、当駅においても、JRの利用者数は近鉄利用者の半分程度となっている。
先述の通り、当駅は天理教信者も多数利用する。天理教の祭礼時は信者の利用が特に多く、全国から団体臨時列車も運行される。そのため、当駅構内には団体専用の出入り口も設けられている。
ホームは2面4線で行き違い可能。2面4線のうち、通常は1面2線のみが使用され、残りの1面2線は団体用臨時ホームとなっている。
近鉄電車改札口。当駅は、近鉄天理線という近鉄の支線の駅でありながら、利用者数はJR桜井線の約2倍となっている。近鉄王国・奈良県において、いかにJRの力が弱いかが見て取れる。
近鉄電車のホームにも、JRと同様に団体専用出入り口が設けられている。
近鉄電車のホームは4面3線の頭端式となっている。当駅が終着駅のため、線路は行き止まりである。小規模ではあるが、ターミナル駅の趣が感じられる。
近鉄電車のホームでは昔懐かしのパタパタ式の発車標が使用されている。近年は全国的に見かける機会が減っているが、近鉄電車の駅では当駅以外でも比較的よく見ることができる。
駅前に設置された「ようこそ おかえり」と書かれた歓迎看板。天理教信者向けに設置されているものと思われる。当駅が立地する天理市は岡山県金光町(現浅口市)、新宿区信濃町などと並び、宗教都市としても知られている。

—————————————
所在地:奈良県天理市
乗入路線
桜井線
■ 近鉄天理線

箕田駅

近鉄名古屋線の駅、箕田の改札画像です。

駅名標
駅番号「E28」が付番されている。(Eは名古屋線を示す)
箕田駅名

○駅舎
箕田駅舎

○改札口
無人駅となっている。係員に用事がある際は、備え付けのインターホンを使用しよう。
箕田改札

○ホーム
相対式2面2線となっている。当駅にも構内踏切がある。
箕田ホーム 
————————————— 
所在地:三重県鈴鹿市
所属路線
近鉄名古屋線

 

長太ノ浦駅

近鉄名古屋線の駅、長太ノ浦の改札画像です。

駅名標
「長太ノ浦」と書いて「なごのうら」と読む初見殺し駅名。
駅番号「E27」が付番されている。(Eは名古屋線を示す)長太ノ浦駅名

○駅舎
長太ノ浦駅舎

○改札口
当駅は無人駅となっている。係員に用事がある際は、インターホンを使用しよう。
長太ノ浦改札
 
駅舎内には、改札機・券売機・精算機・インターホンのみが設置されている。 
長太ノ浦駅舎内部

○ホーム
相対式2面2線のホーム。名古屋線の多くの駅と同様に構内踏切がある。
長太ノ浦構内踏切

 ————————————— 
所在地:三重県鈴鹿市
所属路線
近鉄名古屋線


 

楠駅

近鉄名古屋線の駅、楠の改札画像です。

駅名標
駅番号「E26」が付番されている。(Eは名古屋線を示す)楠駅名

○駅舎
楠駅舎

○改札口
名古屋線の普通列車のみ停車する駅としては珍しく、当駅は有人駅となっている。
楠改札

○ホーム
改札口よりホームへ至る通路。当駅には構内踏切がない。
そのため、名古屋方面ホームへは地下連絡通路を通りアプローチする。
楠通路

当駅のホームは相対式2面4線となっている。ホームは待避線にのみ存在する。
当駅を通過する急行・特急列車は、真ん中の通過線を走行する。
楠ホーム

○スロープ専用出口(四日市・名古屋方面ホーム)
当駅には構内踏切がないため、名古屋方面ホームへは必ず階段を通る必要がある。
また、当駅にはエレベーターもないため、名古屋方面ホームを利用する
車椅子利用者に配慮し、名古屋方面ホームにのみスロープ専用出口が設けられている。
楠スロープ

 ————————————— 
所在地:三重県四日市市
所属路線
近鉄名古屋線

 

北楠駅

近鉄名古屋線の駅、北楠の改札画像です。

駅名標
駅番号「E25」が付番されている。(Eは名古屋線を示す)
北楠駅名

○駅舎
三角屋根が特徴的な小ぢんまりとした駅舎。
北楠駅舎

○改札口
当駅は無人駅となっている。係員に用事がある際はインターホンを使用しよう。
北楠改札

○駅舎内部
駅舎内には改札機・券売機・精算機・ベンチのみがあり、小ぢんまりとしている。
北楠駅舎内部

○ホーム
相対式2面2線のホーム。普通列車のみが停車する。
北楠ホーム

名古屋線の多くの駅と同様に、当駅にも構内踏切がある。
2番のりば(四日市・名古屋方面ホーム)へは、構内踏切を渡る必要がある。
北楠構内踏切

 ————————————— 
所在地:三重県四日市市
所属路線
近鉄名古屋線