海浦駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、海浦の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅全景、ホームと待合室があるのみの無人駅である
ホームの八代方にある出入口、当駅ではホーム両端からもホームへ出入りすることができる
ホームの川内方にある出入口、当駅ではホーム両端からもホームへ出入りすることができる
ホーム上に待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅はホームから海浦の集落越しに八代湾を望むことができる「海の見える駅」であり、遠く天草諸島を望むこともできる
駅付近を通る「七浦オレンジロード」からは当駅の様子を俯瞰することもできる

 

—————————————
所在地:熊本県葦北郡芦北町
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

肥後田浦駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、肥後田浦の改札画像です。

駅名標、当駅は旧田浦町の中心駅となっている。
駅舎、国鉄時代から残る比較的大きな駅舎となっている。
改札口、有人時でも改札や集札業務を行っていない。
有人窓口が設けられているが土曜日のみ営業するという変則的な営業をしている。
駅舎内には「田浦町特産品」と書かれた窓口跡が残る。
駅舎内部は待合室になっている。他の駅に比べて待合用のベンチの数は多い。
窓際のベンチの裏には肥薩おれんじ鉄道開業時の看板が置かれている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。ホーム間が大きく空いているが、これはかつての中線跡で、当駅から周辺工場への専用線が伸びていた遺構である。
駅前には黄色の丸ポストが設置されている。

—————————————
所在地:熊本県葦北郡芦北町
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

たのうら御立岬公園駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、たのうら御立岬公園の改札画像です。

駅名標、肥薩おれんじ鉄道への転換後である2005年に新設された駅となっている。なお駅名の御立岬公園へは徒歩で1時間以上かかるうえ、道路状況も悪いため注意が必要である
駅全景、ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅入口、自動券売機はないが自動販売機が2台ある。
ホーム上には待合用のベンチが置かれている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:熊本県葦北郡芦北町
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

上田浦駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、上田浦の改札画像です。

駅名標
駅舎のように見える建物は駐輪場であり、当駅に駅舎は存在しない
ただし、駐輪場内には小ぢんまりとした待合スペースがあり、実質待合室として利用できる
当駅は無人駅となっており、駐輪場横にある跨線橋を上りホームへと入る
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅は八代海に近い場所にあり、跨線橋からは八代海を望むことができる。晴れた日には青々とした八代海が美しく見えることだろう
八代海沿いをゆく列車の様子、肥薩おれんじ鉄道は八代海や東シナ海に沿って走る区間が多く、海の車窓が美しいことで知られる
当駅に隣接して開業当時からの木造の便所が残る。使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:熊本県葦北郡芦北町
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

肥後二見駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、肥後二見の改札画像です。

駅名標
駅舎、カプセル型の簡易駅舎であり、肥薩おれんじ鉄道線内では袋駅にも同様の造りの駅舎がある
駅舎には国鉄の趣が感じられる立体文字の駅名標が取り付けられていた
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:熊本県八代市
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道