九鬼駅 紀勢本線の駅、九鬼の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板 駅舎。1957年の開業当時から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。 当駅の1種駅名標は鉄板製と思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホーム側には集札箱が置かれている 集札箱には手書きと思われる看板が取り付けられていた 有人駅時代に使用されていたと思われる出札窓口跡は封鎖されており、シャッターには熊野古道と思われるイラストが描かれている。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。 駅舎のホーム側にはレトロな雰囲気の洗面台が残っていた。 駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ————————————— 所在地:三重県尾鷲市 乗入路線 ■ 紀勢本線
和佐駅 紀勢本線の駅、和佐の改札画像です。 駅名標 駅舎。2016年に改築された駅舎はコルゲートパイプを地面に埋め込んだだけの簡易的な構造となっている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっており、集札箱も置かれている。 ホームは2面3線となっている。 ————————————— 所在地:和歌山県日高郡日高川町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
大曽根浦駅 紀勢本線の駅、大曽根浦の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 ホームへは構内踏切を渡って入場する。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム上には短いながらも上屋が設けられている。 上屋の下にはベンチがあり待合スペースとなっている。 「大曽根浦」の駅名通り、当駅ホームからは美しい尾鷲湾を望むことができる。山に囲まれた入り組んだ入り江は紀伊半島特有の地形であるリアス海岸となっている。 ————————————— 所在地:三重県尾鷲市 乗入路線 ■ 紀勢本線
道成寺駅 紀勢本線の駅、道成寺の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅前には高い木と低い木が1本ずつ植わっている。 駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。 駅舎正面にはホーロー縦型駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されている。当駅には切符の自動券売機は設置されておらず、代わりに飲料の自動販売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっており、ベンチ状には座布団も置かれている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっている 駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設置されている。 2番のりばの待合室壁面には「御坊 和歌山方面行のりば」を示す手書き看板が残っていた。 ————————————— 所在地:和歌山県御坊市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
尾鷲駅 紀勢本線の駅、尾鷲の改札画像です。 駅名標。当駅には特急「南紀」号を含む全ての列車が停車する。 光らないタイプの駅名標も設置されている。 ホームの立入禁止箇所には錆びついたホーロー駅名標が残っていた。 駅舎。木造駅舎となっている。当駅は三重県東紀州地区の中心都市である尾鷲市の代表駅でもある。 改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。 当駅にはJR全線きっぷうりばと自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。 跨線橋の駅舎側出入口付近には国鉄時代に設置されたと思われる「ハシカン」が残っていた。取材時は光ることが確認できた。 ————————————— 所在地:三重県尾鷲市 乗入路線 ■ 紀勢本線