別府駅 日本有数の温泉地、別府の改札画像です。 駅名標。当駅は日本有数の温泉地である別府温泉を擁する大分県第二の都市・別府市の玄関口であり、特急列車を含む全ての列車が停車する。駅名標には温泉マークが描かれている。 温泉マーク入りの別タイプの駅名標も設置されている。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。 当駅駅前には別府観光の父として知られるピカピカのおじさんこと油屋熊八の銅像が建立されている。 中央改札口。SUGOCA等の交通系ICカード対応の自動改札機が設置されている。当駅の利用者数は大分県下では大分駅に次ぐ第2位である。 南改札口。駅ビルBIS南館の営業時間である10:00〜20:00のみ利用可能である。中央改札口と異なり、扉付きの自動改札機は設置されておらず、IC専用簡易改札機が設置されている。 ホームは2面4線となっている。上下線の間隔が空いているが、これはかつて留置線があった名残である。 ホームは2面4線となっている。上下線の間隔が空いているが、これはかつて留置線があった名残である。 高架ホームの防音壁にはタバコの投げ捨て禁止と手書きで書かれているが、現在ではホームでの喫煙自体が禁じられている。 改札内コンコースには特急ソニック・ゆふいんの森・駅長をモチーフとした顔はめパネルが設置されている。 ————————————— 所在地:大分県別府市 乗入路線 ■ 日豊本線
霧島神宮駅 日豊本線の駅、霧島神宮の改札画像です。 ○駅名標 駅名標には霧島神宮のイラストが入っている。 当駅に設置されている縦型駅名標は木製である。非常に趣深い。 ○駅舎 駅名の通り、当駅は霧島神宮の最寄り駅であるため、 当駅の駅舎は霧島神宮をモチーフとしたデザインとなっている。 なお霧島神宮までは距離があるため、駅前からバスでの連絡となる。 駅舎入口には鳥居と提灯が設置されている。 ○改札口 自動改札機は設置されておらず、SUGOCA等のICカードは利用できない。 ○ホーム ホームの柱は、霧島神宮を意識してか朱色に塗装されている。 ○足湯 霧島は霧島神宮だけでなく、九州有数の温泉地としても知られている。 温泉地の最寄り駅らしく、当駅前には足湯が設置されている。 ————————————— 所在地:鹿児島県霧島市 乗入路線 ■ 日豊本線
南宮崎駅 日豊本線と日南線の分岐駅、南宮崎の改札画像です。 ○駅名標 当駅ー宮崎駅間で渡る大淀川と橋、ヤシの木のイラストが入っている。 当駅には日豊本線と日南線の2路線が乗り入れるほか、 隣の田吉駅で分岐する宮崎空港線の列車も乗り入れる。 また、駅前にはバスターミナルである宮交シティがあるため、 当駅は宮崎県内における交通結節点として機能している。 ○駅舎 橋上駅舎となっている。 ○改札口 IC専用簡易改札機が導入されている。 ○ホーム 当駅ホームに停車する日豊本線の各駅停車西都城行きの電車。 JR九州の車両はデザインが個性的なものが多く、乗るのも見るのも楽しめる。 ○車庫のある駅 当駅には車庫が設けられているため、当駅始終着の列車が多く存在する。 車庫では、普通列車用の817系(アルミ缶)や特急用の787系など、 宮崎地区で使用される様々な車両を見ることができる。 ————————————— 所在地:宮崎県宮崎市 乗入路線 ■ 日豊本線 (■ 日南線) (■ 宮崎空港線)
高鍋駅 日豊本線の駅、高鍋の改札画像です。 ○駅名標 駅名標には牡蠣のイラストが入っている。 当駅が立地する高鍋町は、天然カキの産地として知られている。 ○駅舎 ○改札口 自動改札機は導入されておらず、SUGOCA等のICカードは利用できない。 ○ホーム ホームは島式1面2線となっており、駅舎からは跨線橋で連絡している。 ————————————— 所在地:宮崎県児湯郡高鍋町 乗入路線 ■ 日豊本線
鹿児島中央駅 全国の新幹線網で最南端の駅、鹿児島中央の改札画像です。 九州新幹線駅名標。当駅は九州新幹線の終着駅であり、全国に広がる新幹線網の南側の終点でもある。 在来線駅名標。鹿児島のシンボル・西郷どんと桜島のイラスト入りである。当駅には鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線の3路線が乗り入れる。 駅舎。通称「中央駅」と呼ばれる当駅は人口約60万を擁する鹿児島県の県庁所在地・鹿児島市の玄関口である。駅ビル・アミュプラザには観覧車があり、鹿児島のランドマークとなっている。 在来線改札口。当駅は、JR九州では博多駅・小倉駅に次ぐ利用者数を誇る。 新幹線改札口 以前の新幹線改札口。以前はオムロン製の独自の改札機が設置されていたが、九州新幹線におけるEX予約のサービス開始に伴い、他の新幹線路線と同じ東芝製の改札機に更新された。(2016年11月取材) 新幹線のりかえ改札口 以前の新幹線のりかえ改札口(2016年11月取材) 当駅にはみどりの窓口と指定席券売機、自動券売機が設置されている。 駅舎内部の待合スペースは水戸岡鋭治氏デザインの木材を多用した空間となっている。 新幹線改札内コンコースには錦江湾と桜島がデザインされた美しいステンドグラスが設置されている。 新幹線ホームは2面4線となっている。九州新幹線の終着駅である当駅では全ての列車が当駅始発・終着となる。 当駅は日本の新幹線駅では最南端に位置しており、新幹線ネットワークの終点である。最北端の新幹線駅である北海道・新函館北斗駅からの距離は実に2326.3kmにも及ぶ。 在来線ホームは3面6線となっている。鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線いずれも当駅始発・終着となる列車がほとんどである。 当駅前に鹿児島市電の鹿児島中央駅前電停があり、郡元、工学部前、神田、天文館通を経由する2系統のみが乗り入れる。 鹿児島市電の軌道敷は芝生により緑化されていることが特徴的で、ヒートアイランド現象の抑止、景観向上、騒音防止の効果があるとされる。鹿児島での成功をうけ、この取り組みは国内の他都市の路面電車でも行われるようになっている。 ————————————— 所在地:鹿児島県鹿児島市 乗入路線 ■ 九州新幹線 ■ 鹿児島本線 (■ 日豊本線) ■ 指宿枕崎線