新松戸駅

常磐線と武蔵野線の交点、新松戸の改札画像です。

常磐線の駅名標。当駅は武蔵野線の乗換駅であるが、各駅停車のみの停車である。
このような例は、西船橋駅、南浦和駅、西国分寺駅(中央特快が通過)などでもみられる。
私鉄でも、京王線は武蔵野線と交わるが駅すらなく、西武池袋線の秋津駅は急行通過である。
武蔵野線の駅名標。当駅は常磐線の乗換駅であるため多くの乗客が入れ替わる。
駅舎。当駅の構造は3層構造になっている。駅舎・改札口は地上1階にある。
その上に盛り土で常磐線が通っており、高架の武蔵野線がその上で交わっている。
改札口。改札口はここ1箇所のみである。

—————————————
所在地:千葉県松戸市
乗入路線
 常磐線(各駅停車) 
 武蔵野線

馬橋駅

常磐線と流鉄流山線の駅、馬橋の改札画像です。

駅名標。「うまはし」とは読まず、「まばし」と読む。
駅舎。国鉄時代に建てられた橋上駅舎となっている。
改札口
流鉄流山線改札口。流鉄は当駅ー流山間5.7kmを結ぶ路線である。
東京近郊の路線でありながら、PASMOが導入されておらず、ローカル線の趣も漂う。

—————————————
所在地:千葉県松戸市
乗入路線
 常磐線(各駅停車) 
 流鉄流山線

北松戸駅

常磐線各駅停車の駅、北松戸の改札画像です。

駅名標。ナンバリングのラインカラーと駅名標の帯のラインカラーが異なる。
駅舎。国鉄時代に建てられた橋上駅舎となっている。
改札口

—————————————
所在地:千葉県松戸市
乗入路線
 常磐線 (各駅停車)

金町駅

常磐線との駅、金町/京成金町の改札画像です。
○駅名標

当駅は常磐線の駅としては23区内で最東端であり、隣の松戸駅は千葉県となる。
そのため「東京都区内」の乗車券で乗れるのは当駅までとなる。
金町駅名

○駅舎
高架駅となっており、ホームの下に駅舎がある。
金町駅舎

○改札口
金町改札

【京成金町駅】

○駅名標

当駅は京成金町線の終着駅である。

○駅舎
JR金町駅南口から道を挟んで向かい側に京成線の駅舎がある。
金町京成駅舎

○改札口
金町京成改札

————————————————–
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
 常磐線(各駅停車)
京成金町線