東加古川駅 JR神戸線の駅、東加古川の改札画像です。 駅名標 駅舎。自由通路を兼ねた橋上駅舎になっている。 改札口。自動改札は5通路設置されている。 改札口周辺。券売機はみどりの券売機を含めて3台設置されている。 ホームは2面3線で中線が設けられ折り返し運転が可能な構造になっている。 ————————————— 所在地:兵庫県加古川市 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線)
加古川駅 JR神戸線と加古川線の乗換駅、加古川の改札画像です。 山陽本線(JR神戸線)駅名標。当駅には新快速以下の全列車が停車し、日中は当駅始発・終着の普通列車も存在する。 加古川線駅名標。加古川線は当駅を起点とし、福知山線の谷川駅に至る路線である。 駅舎。高架駅となっている。 改札口。自動改札機は7通路設置されており、利用客の多さが伺える。 加古川線乗換改札。加古川線ホームへ向かう際は必ずこの改札を通る必要がある。 ホームは3面6線となっており、山陽本線が2面4線、加古川線が1面2線を使用する。 ————————————— 所在地:兵庫県加古川市 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線) ■ 加古川線
宝殿駅 JR神戸線の駅、宝殿の改札画像です。 駅名標 駅舎。橋上駅舎となっている。 改札口。自動改札機が4通路設置されている。 ホームは2面3線となっている。中線である2番のりばは、回送列車や貨物列車・臨時列車が使用するのみで、定期列車は使用しない。 当駅には、看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。当駅の名所案内看板は国鉄時代から残るものと思われる。 駅舎内部、自由通路階段付近に設置された駅出口案内も国鉄時代から残るものと思われる。 また、当駅の番線表も国鉄時代からのものと思われる。画像は1番のりばのもの 2番のりばの発車標 3番のりばの発車標 ————————————— 所在地:兵庫県高砂市 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線)
曽根駅 JR神戸線の駅、曽根の改札画像です。 吊下式駅名標 自立式駅名標 当駅には国鉄時代から残ると思われる名所案内看板がある。 駅舎。山陽本線の兵庫県内では貴重な、築100年近い木造駅舎となっている。 当駅の駅名は開業当初「阿弥陀(あみだ)駅」であった。当駅は兵庫県高砂市阿弥陀1丁目に位置しており、地名は現在も「阿弥陀」となっている。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 駅舎内には待合スペースが設けられている。 自動券売機は計3台設けられており、かつてみどりの窓口があった箇所にはみどりの券売機プラスが設置されている。 ホーム上には朝時間帯専用のIC専用簡易改札機が設置されており、出口改札として使用されているようである。 駅員詰所の扉付近には木製の「事務室」の看板がある。 ホームは相対式2面2線となっている。かつては中線があったようであるが、現在は線路が撤去されており、ホームにも柵がなされている。 ————————————— 所在地:兵庫県高砂市 乗入路線 ■ 山陽本線
ひめじ別所駅 JR神戸線の駅、ひめじ別所の改札画像です。 駅名標。2005年開業で、山陽本線のなかでは比較的新しい駅である。 駅舎。波打つような形の屋根が特徴的な地平駅舎である。 改札口。自動改札機は2通路となっている。 券売機はみどりの券売機を含めて2台設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。隣接して姫路貨物駅があり、駅構内は広い。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線)