新庄駅

奥羽本線・陸羽西線・陸羽東線の駅、新庄の改札画像です。

山形新幹線・奥羽本線(山形線)駅名標。当駅は奥羽本線上を走る山形新幹線の終着駅となっている。当駅以北と当駅以南は同じ奥羽本線であるが、レール幅が異なるため直通が不可能となっている。そのため当駅は奥羽本線の途中駅でありながら終着駅然としている。
奥羽本線・陸羽西線・陸羽東線駅名標。当駅以北の奥羽本線および陸羽東線・陸羽西線は通常の在来線と同じレール幅である。これら3線はいずれも当駅始発・終着となるが、レール自体は繋がっており直通可能である。
西口駅舎。1999年の山形新幹線新庄延伸に伴い整備された当駅の駅舎は未来的なデザインが特徴となっており、東北の駅百選に選定されている。
東口駅舎。改札口は西口側にしかないが、東西自由通路で西口側と結ばれている。
改札口。新幹線乗車時専用のIC専用簡易改札機が設置されている。乗車券の投入および在来線乗車時のSuica利用には非対応となっている。
駅舎内部。みどりの窓口が設置されている。
駅舎内部。画像右手の階段・エスカレーターは東西自由通路に繋がっている。
駅舎内には新庄まつりの山車が展示されている。
「新庄はかなりソバである」と書かれた看板。ここ新庄周辺はソバの名産地として知られる。その横には山形新幹線つばさの旧塗装(シルバーに緑帯)時代の写真が今も残る。
当駅構内には最上川の舟下りの舟が展示されている。舟下りは当駅から陸羽西線に乗り古口駅が最寄りとなる。
改札付近には顔はめパネルと記念スタンプが置かれている。
当駅のホームはH型の特異的な構造である。標準軌の山形新幹線・山形線ホームおよび奥羽本線秋田方面・陸羽西線がそれぞれ頭端式2面2線で向かい合い、その外側に陸羽東線用の5番線がある構造である。この構造により、全てのホームに階段を上り下りすることなくアクセス可能となっている。
山形新幹線・山形線用ホームは前述の通り頭端式2面2線である。
山形新幹線の発着する1番線ホーム入口付近には簡易改札機が1台置かれている。
福島から続く山形線の標準軌の線路は当駅で終点となる。
当駅に停車する山形新幹線つばさと山形線の普通列車。新幹線車両と在来線普通列車が同じ線路を走るのはミニ新幹線ならではの光景である。
奥羽本線秋田方面・陸羽西線用ホームも頭端式2面2線となっている。
秋田・余目から続く奥羽本線・陸羽西線の狭軌の線路は当駅で終点となっている。山形線と比べるとレール幅が狭いことがわかる。
ホームの秋田・余目寄りから駅構内を望む。駅構内は広くなっている。
当駅5番線から望む山形新幹線・山形線用車両の車庫。レール幅が異なるため車庫は奥羽本線・陸羽東線・陸羽西線用とは別に設けられている。ホームに面した手前の線路は陸羽東線が使用する5番線。
当駅には乗務員向けと思われる、山形・新庄地区の方言を使用した注意喚起看板が設けられている。
ホームから秋田方向を望む。駅構内には新庄運転区が併設されており…
歴史と趣を感じさせるレンガ造りの機関庫は山形県の近代化産業遺産に指定されている。
新庄運転区の北側には蒸気機関車の転車台が現在も稼働可能な状態で残っている。(敷地外より撮影)
交通の要衝として発展してきた新庄駅の生き証人である転車台とレンガ造りの機関庫。いつまでも後世に残ってほしいものである。

—————————————
所在地:山形県新庄市
乗入路線
山形新幹線
奥羽本線(山形線)
陸羽西線(奥の細道最上川ライン)
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

横手駅

奥羽本線と北上線の駅、横手の改札画像です。

奥羽本線駅名標。当駅は奥羽本線と北上線の接続駅であり、北上線は当駅が終点である。
北上線駅名標。北上線は運転本数が多くないものの線形が比較的良く、横手ー北上間を1時間20分程度で結ぶため、乗り継ぎによっては秋田新幹線経由と同程度の所要時間で仙台・東京方面へ向かえる場合がある。
北上線駅名標。北上線は運転本数が多くないものの線形が比較的良く、横手ー北上間を1時間20分程度で結ぶため、乗り継ぎによっては秋田新幹線経由と同程度の所要時間で仙台・東京方面へ向かえる場合がある。
このほか、隣駅表示がない駅名標が設置されているが…
この駅名標はホームに対し垂直(枕木と並行)に設置されているものである。通常、駅名標はホームに対し並行(線路と並行)に設置されていることが多いため、このような駅名標は珍しい。
駅舎。2011年に改築された比較的新しい橋上駅舎である。
改札口。自動改札機が2通路導入されている。Suica等の交通系ICは利用不可。
改札口横には待合室が設けられている
駅舎内部。東西自由通路が設けられている
乗車券売り場。当駅はみどりの窓口設置駅である。
駅舎1F部分には広々とした待合スペースが設けられている。
駅舎内部の待合スペース付近には白ポストが設置されている。
ホームは3面4線。このうち、1番線が北上線用、2・3番線が奥羽本線用、4番線が一部列車が使用するホームとなっている。
北上線ホームには北上線の終点駅であることを示すモニュメントがあり、横手名物である「かまくら」が描かれている。秋田でも内陸部に位置するここ横手は冬季の積雪が多く、かまくらは450年以上の歴史を持つ伝統行事として親しまれている。
当駅構内は広くなっており、車庫も設けられている。当駅を終点とする北上線のみならず、奥羽本線においても当駅始発・終着列車が複数存在する。
当駅構内には転車台が残っている。

—————————————
所在地:秋田県横手市
乗入路線
奥羽本線
北上線

大曲駅

秋田新幹線の駅、大曲の改札画像です。

秋田新幹線駅名標。秋田新幹線は当駅で列車の進行方向が変わる。
そのため当駅には秋田新幹線の全列車が停車する。
奥羽本線駅名標。奥羽本線は福島ー青森間を山形・当駅・秋田経由で結ぶ。
当駅ー秋田間は秋田新幹線のルートであり、奥羽本線上を秋田新幹線として走る。
田沢湖線駅名標。田沢湖線は盛岡を起点とし当駅が終着駅となる。
田沢湖線も秋田新幹線のルートであり、田沢湖線上を秋田新幹線として走行する。
駅舎。「大曲の花火」にちなみナイアガラの滝をモチーフとしたモダンなデザイン。
1997年の秋田新幹線開業に伴い整備された橋上駅舎で、1998年グッドデザイン賞受賞。
改札口。自動改札機が設置されている。秋田新幹線の改札は在来線改札内にある。
そのため、新幹線乗車時もこの改札を一度通り、新幹線改札を再度通る必要がある。
券売機・待合室周辺
改札付近から駅舎内を望む。駅前広場へは画像左側の階段を降りる必要がある
駅舎内の自由通路。東口側へは自由通路を渡る必要がある
西口側駅舎に入ってすぐに待合室があり、地元高校生の憩いの場となっている。
ホームは3面5線。奥羽本線と秋田新幹線・田沢湖線ではレール幅が異なる。
5線中2線が奥羽本線用の狭軌、3線が秋田新幹線・田沢湖線用の標準軌である。
奥羽本線ホーム。相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能。
1番線からは秋田方面、2番線からは横手方面の列車が発着する。
秋田新幹線の改札・ホームへは2番線ホームを通る必要がある。
秋田新幹線の乗り換え改札への入り口は2番線ホームの横手寄りに位置している。
新幹線乗換改札口。自動改札機が設置されている。
秋田新幹線の駅で切符対応の自動改札機設置駅は秋田駅と当駅のみである。
秋田新幹線・田沢湖線用ホームは2面3線。新幹線と同じ標準軌となっている。
このうち2線が秋田新幹線専用。田沢湖線普通列車は本数が少ないため1線のみ使用。
秋田新幹線・田沢湖線の線路は当駅で行き止まりとなっている。
当駅で方向転換するため秋田方面・盛岡方面ともに同じ方向に発車する。
田沢湖線ホーム上には田沢湖線の終点であることを示すモニュメントがある
駅構内から秋田・盛岡方面を望む。右に写っているのは田沢湖線の普通列車用車両。
田沢湖線は全区間新幹線と同じ標準軌であるため、標準軌対応の専用車両が使用される。
画像左側が奥羽本線用の線路、奥側が秋田新幹線・田沢湖線用の線路である。
線路の幅が違うため、当駅構内では両者が一切交わっていないことがわかる。
新幹線改札前には当駅の駅名の由来が書かれた表示がなされている。
当駅駅前に設けられた花火玉のモニュメント。ここ大曲は花火のまちとして知られる。
毎年8月第4土曜日に開かれる全国新作花火競技大会は全国的な人気を誇っており、
開催日には大仙市の人口の10倍以上である80万人もの人出が押し寄せる。
改札内にも大曲の花火に関する表示がなされている。
大曲の花火は長岡・土浦と並び日本三大花火に数えられる。
大曲の花火についての表示の前に3線軌条に関する展示がしれっとなされている。
新幹線用の標準軌と在来線用の狭軌に対応するためレールを3本並べるのが3線軌条。
奥羽本線の神宮寺ー峰吉川間はJR東日本では唯一の3線軌条区間となっている。
なお、私鉄では京急逗子線や箱根登山鉄道などで3線軌条を見ることができる。

—————————————
所在地:秋田県大仙市
乗入路線
 秋田新幹線
奥羽本線
田沢湖線

川部駅

奥羽本線と五能線の駅、川部の改札画像です。

駅名標。当駅は奥羽本線と五能線が乗り入れ、五能線は当駅が終着駅である。但し、五能線の列車は全て当駅でスイッチバックを行い、奥羽本線の弘前駅に乗り入れる。
奥羽本線の自立式駅名標。色褪せており見難くなっている。
五能線の自立式駅名標。秋田支社の自立式駅名標ではラインカラー部分は全て黄緑色となっていることが特徴的である。
五能線のイラスト入り駅名標。名所案内を兼ねており、田舎館村名物である田んぼアートのイラストが入っている。なお、イラストは田んぼアートのそばをあたかも五能線が走るかのように描かれているが、これは嘘八百であり、実際に田んぼアートのそばを走るのは弘南鉄道である。
駅舎。1894年(明治27年)の開業当時からの駅舎とされており、日本最古クラスの木造駅舎が現役で使用されている。
駅舎左側にトイレがあるが、この部分は後で増築された部分であるものと思われる。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口・自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子。国内有数の歴史ある駅舎だけあり、風格ある佇まいとなっている。
駅事務室入口付近には「かわべ」と手書きで書かれた木製縦型看板が設置されている。
駅長室の看板からは国鉄っぽい雰囲気が感じられる。光るかどうかは不明である。
駅舎に隣接して物品保管庫があり、木製の看板が設置されている。
また、物品保管庫にはホーローと思われる安全第一看板がひっついているが、長い年月を経たためかほとんど全体が錆びついている。
駅舎からホームへは跨線橋で連絡する。
当駅の跨線橋は駅舎同様に趣ある造りとなっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。前述の通り、五能線の列車はすべて弘前駅に乗り入れるため、全列車が当駅でスイッチバックを行い進行方向を変える。
当駅のホーム上屋は古レールを活用したものとなっている。
当駅のホーム上には五能線の終点駅であることを示す看板が設置されている。このタイプの看板は秋田支社管内で比較的よく見られるものである。津軽地方名産のリンゴのイラストが入っている。

—————————————
所在地:青森県南津軽郡田舎館村
乗入路線
奥羽本線
五能線

北常盤駅

奥羽本線の駅、北常盤の改札画像です。

駅名標
駅舎。コミュニティセンター「ぽっぽら」と合築の比較的新しい駅舎となっている。洋風の外観が特徴的である。
改札口。藤崎町委託の有人駅となっており、集改札は行われない。なお、当駅では2023年をめどにSuica等の交通系ICが利用可能となる予定である。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅には藤崎町委託の窓口があり、乗車券類の購入が可能である。
駅舎内部は待合室となっている。
「コミュニティーセンターぽっぽら」内部の様子。テーブル・椅子が多数設けられている。
ぽっぽら内にはラーメンカフェが営業している。取材時は休業日であった。
ぽっぽらから見た駅待合室の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅の2・3番線では柱に番線が直書きされている
また、青森方面のりばの手書き看板も設置されている。
ホームには「ふじりんごのふる里」と書かれた看板がある。リンゴの品種の1つである「ふじ」は当駅の立地する藤崎町で育成されたことから、この看板が設置されている。なお、品種名「ふじ」は、藤崎町の「ふじ」も名前の由来の1つである。

—————————————
所在地:青森県南津軽郡藤崎町
乗入路線
奥羽本線