王寺駅

奈良県有数のターミナル、王寺の改札画像です。

大和路線駅名標。当駅は大和路線における運行拠点駅であり、JR難波方面からの大和路線の普通列車はほとんどが当駅始発・終着となる。また、大和路快速は当駅以東の奈良・木津方面は各駅停車となる。
和歌山線駅名標。当駅は和歌山線の起点駅。和歌山線への路線記号導入に伴い、桃色のラインカラーが導入された。
近鉄生駒線駅名標。生駒線は生駒駅を起点とし当駅が終点である。なお、当駅北口ロータリーを挟んで反対側には近鉄田原本線新王寺駅があり徒歩での乗り換えが可能である。
JR線駅舎。橋上駅舎となっている。
JR線中央改札口。当駅の利用者数は奈良県内のJR駅で最多であるほか、私鉄も含めた日本の町村部に位置する駅で最多であり、和歌山駅を含む和歌山線の駅でも最多である。JRより近鉄が優勢の奈良県内において、JR駅が近鉄の駅の利用者を上回る数少ない駅である。
西口駅舎。西口駅舎は地平駅舎であり、JRの西口改札と近鉄生駒線の改札がL字型に並んで立地している。
JR線西口改札。JRと近鉄生駒線との乗り換え時は当改札の利用が便利。無人改札となっているため、係員に用事のある際はインターホンを使用する必要がある。
近鉄電車改札口。近鉄電車乗車時は改札から階段を上がることなく電車に乗ることができる。
JR線ホームは3面5線。このうち、大和路線が主に1〜3番のりばを、和歌山線が主に4番・5番のりばを使用する。和歌山線の列車のうち、大和路線からの直通列車は1番のりばを発着することが多い。
西口側の跨線橋には国鉄時代から残ると思われる「橋をお渡りください」看板が設置されている。
大和路線の普通列車は国鉄型車両を使用しているため、当駅では国鉄風看板と国鉄車両のコラボレーションを見ることができる。
また、「信貴山方面」と書かれた古い案内看板が1番のりばに残っている。
当駅には王寺鉄道部が併設されており、留置線が多数設けられている。
駅構内では大和路線・和歌山線・桜井線で使用される様々な車両を見ることができる。
また、JRおおさか東線全線開業を祝う垂れ幕が設置されているが…(画像は敷地外の安全な場所より撮影)
垂れ幕に描かれた車両のイラストは地元のおおさか東線や大和路線の車両ではなく、なぜか遠く離れた関東の中央・総武線各駅停車の車両となっており、非常に謎である。(画像は敷地外の安全な場所より撮影)

—————————————
所在地:奈良県北葛城郡王寺町
乗入路線
関西本線(大和路線)
和歌山線
近鉄生駒線

JR五位堂駅

和歌山線の駅、JR五位堂の改札画像です。

駅名標。JR西館内でしばしば見られる、駅名に「JR」のつく駅の1つである。近鉄電車の五位堂駅が当駅付近にあるため、区別するために「JR」がついている。
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。当駅は元々あった五位堂信号場を地元の請願により旅客駅として整備したもので、2004年に開業した比較的新しい駅である。近鉄電車の五位堂駅へは徒歩15分程度離れている。
改札口。有人駅であり、みどりの窓口設置駅である。改札機は簡易型のものが1台設置されている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。
駅舎と反対側のホームには勝手口が設けられているが、この勝手口には集札箱のみが設置されている。
勝手口を駅の外から望む。この勝手口を利用する際、既に乗車券を持っている場合以外は駅舎側に回ってICタッチや乗車券の購入をする必要があるため、地味に不便である。

—————————————
所在地:奈良県香芝市
乗入路線
和歌山線

香芝駅

和歌山線の駅、香芝の改札画像です。

駅名標。駅名は2004年に下田駅から香芝駅に改名された。当駅付近には近鉄大阪線の近鉄下田駅があり、徒歩5分程度で連絡可能である。
ラインカラー導入前の駅名標。JR西標準タイプの駅名標だが、ひらがな・英語表記部分が通常と若干異なり、違和感を感じる。
駅舎。古くからの木造駅舎が使用されているが、駅舎入口付近は改装されている。当駅は市名である「香芝」を名乗るが、駅周辺は市中心部から離れており、店舗等も少ない。香芝市における中心駅の役割は近鉄電車の五位堂駅が担っている。
改札口。みどりの窓口のある有人駅であり、改札機は簡易型のものが2台設置されている。当駅付近にある近鉄下田駅と比べ、当駅の利用者数は2/3程度である。
きっぷ売り場周辺の様子
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっており、行違いが可能である。
当駅には国鉄時代から残ると思われる看板が複数みられる。画像は王寺方面ホームの方面看板。
高田方面ホームの方面看板
手洗所の案内看板

—————————————
所在地:奈良県香芝市
乗入路線
和歌山線

 

高田駅

和歌山線と桜井線の接続駅、高田の改札画像です。

駅名標。当駅は和歌山線と桜井線の接続駅であり、桜井線は当駅が終着駅である。駅名標は両線への路線記号導入に伴いラインカラー入りとなったが、和歌山線のもののみが設置されている。
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。橋上駅舎となっている。画像は西口側を撮影したもの。
東口側から見た駅舎
改札口。自動改札機が3通路設置されている。当駅が立地する大和高田市内には、近鉄大阪線・大和高田駅と近鉄南大阪線・高田市駅があり、大和高田駅は当駅の約4倍、高田市駅は当駅の約2倍の利用者となっている。
券売機周辺。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部。自由通路となっている。
ホームは2面3線となっており、当駅での行き違いや折り返しが可能となっている。当駅は和歌山線・桜井線ともに主要駅となっており、当駅始発・終着列車も多数存在する。
当駅のホームには、かつて使用されていた跨線橋の柱が「高田駅記念物」として保存されている。
当駅は国鉄時代に建てられた橋上駅舎ということもあり、駅構内にもじ鉄案件が散見される。駅舎の駅名表示は国鉄時代から残るものと思われる。
国鉄のスミ丸ゴシックが特徴的な駅事務室看板。黒地に緑字が特徴的である。
また、オレンジ色の自動きっぷうりば案内看板もある。
東出口の案内看板
西出口の案内看板。これら全てがバリバリの国鉄スタイルとなっており、当駅を訪れた看板マニアは必見の案件である。

—————————————
所在地:奈良県大和高田市
乗入路線
和歌山線
桜井線

 

和歌山駅

和歌山県の玄関口、和歌山の改札画像です。

阪和線駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅には、阪和線、紀勢本線、和歌山線と和歌山電鐵貴志川線が乗り入れる。南海電車の和歌山市駅と並び、和歌山市の玄関口となっている。
紀勢本線駅名標。紀勢本線にも路線記号・ラインカラーが導入されたが、 当駅の駅名標ではラインカラー未対応となっている。
和歌山線駅名標。和歌山線もラインカラー導入済みであるが、吊り下げ式駅名標はラインカラー未対応となっている。
和歌山線駅名標。ホームの立入禁止区域に設置された自立式駅名標はラインカラー対応のものに更新されている。
和歌山電鐵駅名標。貴志川線は2006年まで南海が運営していた。南海が撤退し10年以上経った今でも、駅名標は南海仕様となっている。
西口駅舎。当駅は高架化されておらず、地上駅となっている。西口駅舎は駅ビル「MIO和歌山」となっている。
中央改札口。改札は1番のりばに面している。
西口駅舎内部の様子
東口駅舎。西口側と比べるとかなり小ぢんまりとしている。
東口改札。係員が配置されているが、中央改札口と比べると小規模である。
以前の東口改札の様子。Kioskが営業していたが、現在は撤退している。
MIO2階改札。駅ビル「MIO」に直接出入りできる無人改札で、跨線橋に通じる。
MIO地下1階改札。駅ビル「MIO」に直接出入りできる無人改札で、地下連絡通路に通じる。
和歌山電鐡乗換改札。たま駅長やたま電車、おもちゃ電車等で知られる和歌山電鐵への乗り換え改札。和歌山電鐵のホームへは改札外から直接入ることはできず、JR構内を経由する。和歌山電鐵ではICOCA、PiTaPa等のICカードは利用できない。
和歌山線乗換改札口(地下道側)和歌山線全線へのICOCA導入に伴い、和歌山線ホームである7・8番のりばには中間改札が設けられた。
和歌山線乗換改札口(跨線橋側)ホームに中間改札を儲ける例は、当駅以外では加古川駅の加古川線ホーム、姫路駅の姫新線・播但線ホームで見られ、いずれも無人駅を利用した不正乗車対策のためである。
和歌山線乗換改札口(エレベーター側)
ホームは5面8線となっている
和歌山線ホームは島式1面2線。当駅⇔和歌山市駅の紀勢線の列車もこのホームを発着する。無人駅からの乗車券は、ホーム上にある精算所で精算できる。
当駅の乗り場案内の様子。各線に路線記号やラインカラーが設定されている。和歌山電鐵はたま駅長の可愛らしいピクトグラムが使用されている。
当駅の地下通路入口には、地下道↓と書かれた国鉄っぽい看板がある。
当駅の1番のりばに設置された和歌山県のイラストマップ。当駅は和歌山県の県庁所在地・和歌山市の玄関口の1つである。和歌山県は縦に長くて広い。くろしお号の終着駅・新宮までは当駅から約200km離れており、特急を利用しても3時間かかる。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)
阪和線
和歌山線
和歌山電鐡貴志川線