二股駅

函館本線の駅、二股の改札画像です。

駅名標、駅番号が導入されている。当駅を含む函館本線の長万部ー小樽間140.2kmは通称「山線」と呼ばれ、定期での特急列車・貨物列車の運行がないローカル線となっているが、2030年度に予定されている北海道新幹線の開業に伴い、遅くとも2030年度までには全線廃止となる方針が示されている。
当駅設置の名所案内看板。イラスト部分が色褪せてほとんど見えなくなっている。
駅舎、廃車両を活用した駅舎になっている。
駅舎内部は待合室になっている。
待合室内部にはベンチが比較的多く設置されている。当駅の利用者数を鑑みると当駅のベンチが全て利用者で埋まることはないものと思われる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違いは不可能である。
ホーム傍には倉庫があるが、現在使用されているかどうかは不明である。

—————————————
所在地:北海道山越郡長万部町
乗入路線
函館本線

池田園駅

函館本線砂原支線の駅、池田園の改札画像です。

駅名標。当駅は利用者減少に伴い、2022年春のダイヤ改正での廃止が決定した。隣の流山温泉駅、その隣の銚子口駅も廃止となるため、大沼ー鹿部間にあった中間駅3駅が同時に廃止され消滅することとなった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。ベージュ色の外壁が特徴的な、比較的大きい駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
壁には運賃表・時刻表が貼られている。当駅に停車する列車は少ない。
駅舎内部には待合室が設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームは跨線橋で結ばれる
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。かつては島式1面2線の交換可能な構造であり、ホームの形状にその名残が確認できる。
駅舎反対側の大沼方面に抜けることができる勝手口が設けられている。この勝手口の先には人気のレストランがあり、当駅から歩いて訪れることもできるが、駅廃止に伴い列車での訪問は難しくなった。もっとも、列車利用でレストランを訪れる客はそう多くなく、ほとんどが車利用であるものと思われる。

—————————————
所在地:北海道亀田郡七飯町
乗入路線
函館本線(砂原支線)

流山温泉駅

函館本線砂原支線の駅、流山温泉の改札画像です。

駅名標。当駅はJR北海道が経営する流山温泉へのアクセス駅として2002年に開業した。流山温泉が経営悪化に伴い営業終了した2015年以降は利用者が僅少となっており、2022年春のダイヤ改正での廃止が決定し、20年間の営業を終了することになった。
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、駅舎や待合室は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅にはかつて、東北・上越新幹線で使用された200系車両が展示されていた。新幹線の北海道延伸を願い設置されていたものであったが、北海道新幹線の札幌延伸が決定したこと、車両の老朽化が著しかったことから2013年に車両は解体され、現在では車輪とレール・連結器カバーが残るのみである。
ホーム上には運賃表・時刻表が設置されている。当駅に停車する本数は上下合わせて1日7本のみとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
駅前の様子。駅前は広々とした空き地になっている。流山温泉の施設はJR北海道から別会社に譲渡され、現在は大沼流山牧場として営業している。
当駅へは大沼流山牧場の私有地を通過しないとアクセスすることはできない。大沼流山牧場へ通じる唯一の道にはロープが2本かけられている。
このロープは牧場で飼育されている動物等が駅に侵入することを防ぐために設置されているもので、通行の際は紐を外すかくぐって通行する必要がある。
牧場から駅までの通路の様子。非舗装の通路が伸びているが、前述の通りこれが駅への唯一のアクセス手段である。
駅へ通じる唯一の道の先にある大沼流山牧場。かつての流山温泉跡地をJR北海道から引き継ぎ、在来和種馬「どさんこ」を飼育している。
大沼流山牧場敷地内で飼育されている馬。在来和種馬「どさんこ」であるものと思われる。
雄大な駒ケ岳と大沼に抱かれた大自然の下、馬が放牧されている様子は牧歌的な雰囲気そのものであるが、周辺に人家が皆無であることを鑑みると、当駅の廃止もやむを得ない状況であろう。

—————————————
所在地:北海道亀田郡七飯町
乗入路線
函館本線(砂原支線)

銚子口駅

函館本線砂原支線の駅、銚子口の改札画像です。

駅名標。当駅は利用者減少に伴い2022年春のダイヤ改正での廃止が決定した。隣の流山温泉駅およびその隣の池田園駅も廃止される予定で、大沼ー鹿部間の中間駅3駅が同日に廃止され消滅することとなる。
当駅に設置されている名所案内。駒ケ岳が書かれているが、大沼ー森間の函館本線および砂原支線は駒ヶ岳を囲むように線路が敷かれているため、当駅に限らず駒ケ岳が見える駅は多い。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅全景。オレンジ色の外壁が特徴的な駅舎を通らずとも、ホームへダイレクトに行くことができる無人駅である。
待合室内部の様子。カラフルなベンチが4脚ずつ置かれているが、ベンチの脚数が1日の平均利用者数を既に超えているため、全てのベンチに乗客が座るシチュエーションはなかなか発生しないものと思われる。
待合室出入り口付近の様子。左側の扉は冬季に使用する除雪作業時の控室兼倉庫と思われる。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。砂原支線は上り貨物列車の通行ルートとなっており、交換設備も有するため、駅廃止後は信号場として活用されるものと思われる。
ホーム同士は構内踏切で結ばれる。
駅舎反対側ホームには勝手口が設けられている。

—————————————
所在地:北海道亀田郡七飯町
乗入路線
函館本線(砂原支線)

石谷駅

函館本線の駅、石谷の改札画像です。

駅名標。当駅は利用者減少に伴い2022年春のダイヤ改正での廃止が決定した。隣の本石倉駅も同じタイミングで廃止となるため、森駅の隣駅は石倉駅となり駅間距離は12.6km空くこととなる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎が現役で使用されていたが、廃止に伴い駅舎としての役割を終えることになる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡と思われる痕跡が残るが、現在は板で封鎖され掲示板となっている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。無論、廃止となる程利用者が減少した現在では、利用者の数に対し駅舎のサイズは持て余すばかりである。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側にはホーロー駅名標のほか、木製・手書きと思われる横書きの駅名標も設置されている。
木製手書き駅名標はレトロな風合いで非常に趣あるものであるが、「し」の字に本来なら必要ない「、」が付いているのが謎である。
ホームは2面3線となっており、中線は待避線として使用されている。当駅は複線区間に位置している。
ホーム同士は構内踏切で結ばれている。

—————————————
所在地:北海道茅部郡森町
乗入路線
函館本線