桔梗駅

函館本線の駅、桔梗の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅舎。可愛らしい洋風デザインの駅舎となっている。
当駅の1種駅名標はスミ丸型の独特のデザインとなっている。
また、駅舎ホーム側外壁にも駅名立体文字が取り付けられている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口が設けられているが、取材時は営業時間外であった。自動券売機も設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:北海道函館市
乗入路線
函館本線

五稜郭駅

函館本線と道南いさりび鉄道の駅、五稜郭の改札画像です。

駅名標。当駅は函館本線と道南いさりび鉄道の分岐駅である。道南いさりび鉄道の列車は全列車が函館本線函館駅まで乗り入れ、駅名標のデザインにもそのことが示されている。
鳥居型支柱の駅名標も設置されていた。駅名の通り、JR線の駅では当駅が最も五稜郭に近い。しかし当駅から五稜郭公園へは約2km離れており、函館市電の五稜郭公園前電停からの方がアクセスしやすい。そのため、当駅到着時には五稜郭公園へお越しの際は函館駅から市電・バスを利用するようアナウンスされる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置ののりかえ案内看板
駅舎。茶色の外壁が特徴的な、横に長い木造駅舎である。
当駅にはJRのロゴ・道南いさりび鉄道のロゴ両方が取り付けられている。
当駅の1種駅名標は五稜郭の形をしたものとなっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
改札口付近には「定期券をハッキリとお見せ下さい」と書かれた細長い手書き看板が残っていた。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口が設けられている。
自動券売機は話せる券売機、JR北海道の自動券売機、道南いさりび鉄道の自動券売機の3台が設置されている。
駅舎内は待合室となっている。
待合室は広々としており、道南いさりび鉄道の売店も設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは連絡通路と跨線橋を通ってアクセスする。
ホームは2面4線となっている。通常は4番のりば・5番のりばから列車が発着し、4番のりばは函館行き、5番のりばは新函館北斗・札幌・上磯・木古内方面への列車が発着する。
当駅構内にはJR貨物の函館貨物駅・五稜郭機関区があることから駅構内は広くなっている。かつてはJR北海道の五稜郭車両所もあったが、2023年3月末をもって廃止となり、札幌の苗穂工場に機能が集約された。
駅構内の様子
当駅は貨物列車にとって非常に重要な拠点駅である。当駅から青函トンネルを抜けて青森方面は電化区間のため貨物列車は電気機関車に牽引されるが、当駅から札幌方面は新函館北斗ー東室蘭間が非電化区間のためディーゼル機関車での運行となり、当駅で機関車の付け替えが行われる。

—————————————
所在地:北海道函館市
乗入路線
函館本線
道南いさりび鉄道

塩谷駅

函館本線の駅、塩谷の改札画像です。

駅名標。函館本線山線(長万部ー小樽間)は北海道新幹線の札幌延伸により廃止となる予定である。このうち余市ー小樽間については他の区間より輸送密度が高いため、余市町は鉄道存続の意思を示していたが、小樽市がバス転換の方針を示したため、余市町も鉄道存続を断念し全線廃止となる方針となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。洋風デザインの地平駅舎となっている。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋階段付近の様子
跨線橋内部の様子
当駅には駅舎反対側ホームから出入り可能な勝手口が設けられている。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

蘭島駅

函館本線の駅、蘭島の改札画像です。

駅名標。函館本線の山線区間(長万部ー小樽間)のうち、当駅を含む余市ー小樽間は輸送密度2,000を超えているため、余市町は鉄道存続を希望していたが、小樽市がバス転換の方針を示したため、余市町は鉄道存続を断念し、山線全線が廃止される方針となった。
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。クリーム色の外壁が特徴的な洋風デザインの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅では近年まで簡易委託によるきっぷの販売を行っていたようである。現在は窓口は閉鎖されてしまった。
窓口跡付近には木製・手書きの縦型駅名標が置かれていた。実際にホーム等で掲示されていたものかどうかは不明である。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
跨線橋から俯瞰したホームの様子
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋の階段付近の様子。階段も木製であることがわかる。
跨線橋内部の様子。床板・天井が板張りとなっていることがわかる。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

余市駅

函館本線の駅、余市の改札画像です。

駅名標。函館本線の山線区間(長万部ー小樽間)のうち当駅ー小樽間については輸送密度2,000を超えていることから、余市町としては当初鉄道存続を希望する姿勢を見せていた。ところが小樽市がバス転換支持の姿勢を示したことから、余市町は鉄道存続を断念し、全線一括で廃止する方針となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。余市町観光物産センター(エルラプラザ)を併設した、スコットランド風の外観の駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
無人時間帯においては「夜間出入口」よりホームへ出入りする。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た改札口付近の様子
ホームは2面3線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅のホーム上屋は古レールを使用した歴史ある造りとなっている。
また跨線橋についても、重厚で歴史を感じさせる造りとなっている。
当駅構内には「通票仮置場」の表示が残る。北海道の幹線鉄道「函館本線」の一部として、当駅が長い歴史を有することを示す生き証人の1つである。
当駅が立地する余市町は「ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所」のあるウイスキーのまちとして知られる。そのためウイスキーの樽が駅構内に置かれている。工場は駅徒歩圏内にあるため、鉄道利用でもアクセスは申し分なしである。函館本線を利用すれば、車利用と異なり思う存分試飲ができる点が大きなメリットである。

—————————————
所在地:北海道余市郡余市町
乗入路線
函館本線