長門市駅

山陰本線と美祢線の駅、長門市の改札画像です。

駅名標、当駅は山陰本線と美祢線が合流し、4方向に線路が伸びる駅である。美祢線と仙崎支線は当駅を跨いで直通運転を行なっていた
山陰本線駅名標
観光列車「〇〇のはなし」駅名標
観光列車「〇〇のはなし」駅名標、長門市内にある景勝地「青海島」の写真が入る
当駅は1924年の開業から1962年までは「正明市」という駅名であり、正明市駅の駅名標が駅構内に展示されている。この駅名標が当時使用されていた本物か、レプリカなのかは定かではない
駅舎、国鉄時代から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である
改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる
当駅では2021年1月末まではみどりの窓口が営業を行なっていた
現在はみどりの窓口は営業終了し、みどりの券売機プラスが設置された
駅構内に設置されていたみどりの窓口の案内看板は、みどりの窓口と運命を共にしたようだ
駅構内に設置されていたみどりの窓口の案内看板は、みどりの窓口と運命を共にしたようだ
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは2面3線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅から線路が伸びる4方向全てにおいて当駅始発・終着列車が存在する
駅構内は広くなっており、留置線が多数存在する
かつて仙崎支線の列車が発着していた0番のりばは現在使用が停止された
0番のりばの線路の上には元乃隅神社をモチーフとした20基の鳥居が建てられている
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている
当駅のホーム上屋もまた木造で歴史ある雰囲気の造りである
当駅ホーム上には通商人の方へ向けた手書き看板が残っていた、現在当駅を利用する通商人はどの程度いるのだろうか
かつて駅構内には長門機関区があり、転車台も設けられていたようであるが、東武鉄道で「SL大樹」が運行開始するに伴い、当駅の転車台は下今市駅に移設された
「TWILIGHT EXPRESS瑞風」が山陰本線を経由するルートを走行する場合、当駅も運行ルートに含まれることから、運が良ければその姿を見ることができる

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線
山陰本線(仙崎支線)
美祢線

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください