周防下郷駅

山口線の駅、周防下郷の改札画像です。

駅名標。山口線起点の新山口駅からは約1kmと非常に近い位置にある。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上に待合室が設けられており、簡易型自動券売機と集札箱も置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

長門長沢駅

小野田線の駅、長門長沢の改札画像です。

駅名標。ラインカラーには対応していない。
駅舎、簡易的な駅舎になっている。
駅舎の第1種駅名標
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室になっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅付近を宇部伊佐専用道路が通過しており、当駅の西側で小野田線と立体交差する。宇部伊佐専用道路は宇部興産(現:UBE)が建設した日本一長い私道であり、美祢市の石灰石鉱山と宇部市のセメント工場との間を結んでいる。主に石灰石等のセメント原料を運搬するために使用している。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線

上郷駅

山口線の駅、上郷の改札画像です。

駅名標
駅舎。赤い屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている
かつて窓口があったと思われる箇所は現在封鎖され掲示板となっている。
駅舎のホーム側には駅名が縦書きされた木製の看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

雀田駅

小野田線と本山支線の駅、雀田の改札画像です。

小野田線駅名標。当駅は小野田線と小野田線本山支線の分岐駅である。駅名標は青色の通常タイプとは異なり、サッカーJリーグのレノファ山口FCのチームカラーであるオレンジ色となっている。
本山支線駅名標。本山支線の駅名標もレノファカラーとなっている。本山支線は当駅ー長門本山間2.3kmを結ぶ短距離の支線で、朝夕に1日3往復の列車のみが運行されるJR西日本有数の閑散区間である。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっており、屋根および外壁の一部がレノファカラーであるオレンジ色となっている。
当駅は山陽小野田市立山口東京理科大学の最寄駅であり、駅舎わきに建てられている建物の外壁にその旨が記載されている。山口東京理科大学は名前の通り学校法人東京理科大学が設立した大学であるが、東京理科大学の組織改革の一環により、2016年度より公立大学へと移行した。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホームへの出入口付近には、広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示標が取り付けられている。
駅舎内部は待合室となっており、ベンチのほかテーブルが設けられている。
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
当駅はY字型の構造となっており、小野田線ホーム・本山支線ホームが1面1線ずつ設けられており、両線のホームの間に駅舎が建っている。
小野田線ホームは1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
本山支線ホームも1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。本山支線の駅は全駅が棒線駅であるため、1本の列車がピストン輸送するのみの運行体系となっている。
小野田線と本山支線は当駅の宇部新川寄りで合流する構造となっている。同様の構造を有する例として、富山地鉄寺田駅の地鉄本線と立山線、越前花堂駅における北陸本線と越美北線の例があげられる。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線
小野田線(本山支線)

仁保津駅

山口線の駅、仁保津の改札画像です。

駅名標、ラインカラーには対応していない。
駅全景、ホームと簡易的な駅舎があるのみの駅である。
駅舎、入口部分には簡易的な駅舎がある。
駅舎内部には、自動券売機が1台とベンチが置かれ待合スペースになっている。

ホームは片面1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。駅周辺は住宅街が広がっている。
—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線