南小野田駅 小野田線の駅、南小野田の改札画像です。 駅名標 駅舎。ホーム上に設置された簡易的な駅舎となっている。 駅舎入口 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。集札箱が置かれている。 駅舎内部は小ぢんまりとした待合室になっている。 ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線
矢原駅 山口線の駅、矢原の改札画像です。 駅名標 駅舎。ホーム上に小ぢんまりとした駅舎が設けられている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
南中川駅 小野田線の駅、南中川の改札画像です。 駅名標。色がオレンジ色となっているが、これは当駅がJリーグレノファ山口FCの練習場である「おのだサッカー交流公園」の最寄駅であることから、小野田線の利用促進策の一環としてレノファカラーであるオレンジ色に塗り替えられたものである。 駅舎。片流れ屋根が特徴的な鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎である。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部の様子。自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 当駅徒歩圏内にはショッピングモール「おのだサンパーク」があるため、買い物へ向かう中高生の利用がみられる。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線
湯田温泉駅 山口線の駅、湯田温泉の改札画像です。 山口線内のSLやまぐち号運行区間(新山口ー津和野)には右書きのレトロ風駅名標が設置されている。 当駅周辺MAP 駅舎。小ぢんまりとした駅舎となっている。 約800年前に開湯したとされる湯田温泉。白狐が温泉を発見したとされる“白狐伝説”が伝わっていることから、駅前にも白狐のモニュメントが設置されている。 改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。 2021年6月末まではみどりの窓口が営業していたが現在は閉鎖されてしまった。 かつては駅舎内の1/4ほどのスペースを占めてセブイレが営業していたが、現在は営業を終了してしまった。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては交換可能な構造であったようで、使用されていないホームの跡が残る。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ホーム上待合スペースの様子 駅舎に隣接して足湯スペースが設けられている。 湯田温泉では「スリッパ卓球大会」が行われており、駅前には顔はめパネルが設置されていた。なお、顔はめパネルに写る元卓球女子日本代表の石川佳純選手は地元・山口市の出身である。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
目出駅 小野田線の駅、目出の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている 当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じる立体文字となっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている。列車が近づくとブーブーと音を鳴らして列車の接近を知らせる。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。駅のすぐ横を有帆川が流れる。ホームの幅は比較的狭いため注意しよう。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線