小野田港駅

小野田線の駅、小野田港の改札画像です。

駅名標
駅舎。古くから残る木造駅舎が使用されていたが、2021年に閉鎖され中に立ち入ることができなくなった。現在も解体されず残ってはいるが、使用されていないに等しい状態である。
駅舎の様子
駅舎入口の開口部。重厚な入り口が特徴的であったが、現在はこの部分に板が貼られ、駅舎内に立ち入ることはできなくなっている。
駅舎内から見た駅舎入口の様子
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内にはかつて使用されていた窓口跡や改札ラッチが残されていた。
広島支社管内でよく見かける列車接近表示器も設置されていた。
ホーム側の駅舎出入口の様子。この部分も現在は封鎖されてしまっている。
駅舎内部は待合室となっていた。
駅舎内部の様子
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
側面から見た駅舎の様子。趣ある佇まいであった。
駅舎ホーム側には歴史を感じさせる雰囲気の洗面台が残されていた。
現在は駅舎横に通路が設けられ、ここからホームに出入りする構造となっているようである。取材時は駅舎閉鎖の少し前であり、通路部分にはロープが張られ通行できなくなっていた。
ホーム側から見た通路部分の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線

大歳駅

山口線の駅、大歳の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されている、鉄筋コンクリート造りと思われる駅舎である。
当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じさせる立体文字となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。簡易型の自動券売機が設置されている。
ホーム側には集札箱が設けられており、改札ラッチ跡も残っている。
当駅はレノファ応援駅とされており、スタジアムへの案内看板が設置されている。なお、山口のお土産の持ち帰りは可能だが勝ち点3の持ち帰りは禁止されている。
駅舎内部
駅舎内部は待合室となっている。券売機・ベンチもレノファカラーとなっていることがわかる。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

南小野田駅

小野田線の駅、南小野田の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に設置された簡易的な駅舎となっている。
駅舎入口
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。集札箱が置かれている。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室になっている。
ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線

矢原駅

山口線の駅、矢原の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に小ぢんまりとした駅舎が設けられている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

南中川駅

小野田線の駅、南中川の改札画像です。

駅名標。色がオレンジ色となっているが、これは当駅がJリーグレノファ山口FCの練習場である「おのだサッカー交流公園」の最寄駅であることから、小野田線の利用促進策の一環としてレノファカラーであるオレンジ色に塗り替えられたものである。
駅舎。片流れ屋根が特徴的な鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎である。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部の様子。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅徒歩圏内にはショッピングモール「おのだサンパーク」があるため、買い物へ向かう中高生の利用がみられる。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線