表参道駅

銀座線・千代田線・半蔵門線の駅、表参道の改札画像です。

銀座線駅名標。銀座線と半蔵門線は当駅を含む渋谷ー青山一丁目間で並走しており、当駅では銀座線と半蔵門線はそれぞれ対面での乗り換えが可能である。
千代田線駅名標。当駅は銀座線・半蔵門線との乗り換え駅であるため多数の乗降が見られ、メトロ線直通のロマンスカーも停車する。
半蔵門線駅名標。銀座線のバイパスとして建設された経緯のある半蔵門線は、当駅を含む渋谷ー青山一丁目間で並走している。
駅入口。当駅の駅入口はガラスを使用したファッショナブルなデザインとなっている。当駅周辺は東京有数のファッションストリートとして知られており、休日には若い女性を中心とした買い物客が多数訪れる。
表参道交差点方面改札。銀座線・半蔵門線からApple Store表参道店や表参道ヒルズ方面へ向かう場合、当改札が最も近い。
青山通り方面改札。南青山・根津美術館・西麻布方面へは当改札が便利。
青山学院方面改札。青山学院大学方面へ向かう際は当改札が便利。
エレベーター専用改札。千代田線ホームへはダイレクトに行くことができ、銀座線・半蔵門線ホームへは連絡通路経由で行くことができる。
千代田線神宮前・原宿方面改札。千代田線ホームの代々木上原寄りにある改札で、千代田線ホームへダイレクトに繋がっている。千代田線から、AppleStore表参道、表参道ヒルズ方面へ向かう際は当改札が最も便利。
銀座線・半蔵門線ホームは2面4線となっており、内側2線を銀座線が、外側2線を半蔵門線が使用する。銀座線浅草方面行きと半蔵門線押上・東武線方面、および銀座線渋谷行きと半蔵門線渋谷・田園都市線方面は同じホームで乗り換えが可能である。
千代田線ホームは島式1面2線となっている。

—————————————
所在地:東京都港区
乗入路線
 東京メトロ銀座線
 東京メトロ千代田線
 東京メトロ半蔵門線

小川駅

西武国分寺線と拝島線の駅、小川の改札画像です。

国分寺線駅名標。国分寺線は1894年に旧川越鉄道が敷設した西武線で最も歴史ある路線である。当駅は国分寺線の開業当初より存在する西武線で最も歴史ある駅の1つである。
拝島線駅名標。拝島線は一部列車が小平から新宿線に直通し、西武新宿まで乗り入れる。
東口駅舎。橋上駅舎となっている。東口側には駅前広場がある。
西口駅舎。西口側には駅前広場がない。
改札口。有人通路は無くインターホンでの対応となる。
改札口向かい側に券売機と窓口があり、駅員詰所はこちらにある。
駅員詰所横の通路にはエレベーター専用改札口もある。こちらも無人改札でありインターホンが設置されている。
ホームは2面4線。内側2線を国分寺線が、外側2線を拝島線が使用する。拝島線の小平・新宿方面行きと国分寺線の東村山方面行き、および拝島線の拝島方面行きと国分寺線の国分寺行きはそれぞれ同一ホームでの乗り換えが可能。

————————————————–
所在地:東京都小平市
乗入路線
西武国分寺線
 西武拝島線

鷹の台駅

西武国分寺線の駅、鷹の台の改札画像です。

駅名標
駅舎。駅前広場がなく、駅前すぐに商店街が広がる。
改札口周辺。国分寺線の駅としては利用者が多く、改札機の台数も多くなっている。
改札口。当駅周辺には津田塾大、武蔵野美大、白梅学園、東京創価学園、朝鮮大学校と多数の学校があるため、学生の利用が多い。
ホームは相対式2面2線であり、行き違いが可能であるが…
日中は国分寺行き・東村山方面行き共に駅舎・改札口側の1番ホームから発着するため、2番ホームへの階段は封鎖され、実質1面1線で運用される。
そのため、改札口から見える位置に、1番ホームから次に発車する列車が向かう方面を表示する表示板がある。

————————————————–
所在地:東京都小平市
乗入路線
西武国分寺線

恋ヶ窪駅

西武国分寺線の駅、恋ヶ窪の改札画像です。

駅名標。当駅は全国に4つある「恋」のつく駅の1つである。他の3駅は母恋駅(北海道)、恋し浜駅(岩手県)、恋山形駅(鳥取県)である。
駅舎。白い外壁と紫色の三角屋根が可愛らしい印象を与える駅舎である。
駅舎外に掲げられた駅名表記は西武の旧式スタイルとなっている。
改札口
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である。

————————————————–
所在地:東京都国分寺市
乗入路線
西武国分寺線

一橋学園駅

西武多摩湖線の駅、一橋学園の改札画像です。

一橋学園駅名
駅名標。当駅は、「一橋大学駅」と「小平学園駅」を統合し1966年に開業した駅である。 当駅の駅名「一橋学園」は、両駅から名前をとった造語である。 両駅間の距離は300m程で、一橋大学駅は当駅南口付近、小平学園駅は北口付近にあった。
一橋学園北駅舎
北口駅舎、かつての小平学園駅付近にある。小ぢんまりとした駅舎となっている。
一橋学園北改札
北改札口。無人改札となっている。係員に用事がある際は備え付けのインターホンを使用しよう。
一橋学園北構内踏切
北改札からホームへは構内踏切を通ってアクセスする。
一橋学園南駅舎
南口駅舎、かつての一橋大学駅付近にある。
一橋学園南口改札
南改札口
一橋学園構内踏切
南改札からホームへは、丸い屋根で覆われた構内踏切を通りアクセスする。

————————————————–
所在地:東京都小平市
乗入路線
西武多摩湖線