小山駅

宇都宮線の駅、小山の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅の新幹線利用者は大部分が東京方面への通勤・通学利用である。
そのため、一部の「やまびこ」号と「なすの」号が停車するのみである。
仙台以北の盛岡・新青森方面へは宇都宮や郡山等途中駅での乗り換えが必要である。
東北本線(宇都宮線)駅名標。当駅は東北新幹線、水戸線、両毛線との乗換駅である。
水戸線駅名標。水戸線は当駅が起点駅であり、友部駅に至る。
両毛線駅名標。両毛線は当駅を起点とし、栃木、桐生、伊勢崎を経由し新前橋に至る。
駅舎。東北新幹線は高架駅、在来線は橋上駅となっている。
当駅の駅舎は東北新幹線高架下に駅ビル「VAL」がある。
改札口。改札口はここ1箇所である。かつては改札が2箇所あったが1箇所閉鎖された。
当駅の利用者数は栃木県下では宇都宮駅に次ぐ第2位。改札機の台数も多い。
新幹線乗換改札。当駅には新幹線単体の改札はなく、一度在来線改札を通る必要あり。
在来線改札や宇都宮線・水戸線ホームから両毛線ホームへは若干距離がある。
新幹線乗換改札の横に両毛線ホームへの案内がある。この通路を通過し…
両毛線沿線の観光案内がなされている突き当たりの壁を左折し…
両毛線ホームへのエレベーターと階段が現れ…
降りた先が両毛線ホームである。このようにたどり着くまでに若干時間がかかる。
時間に余裕がない場合や、足が悪く歩くのに時間がかかる場合等、乗り遅れに注意。
両毛線ホーム入口には両毛線沿線の観光地や名物をあしらったかわいらしい路線図がある。
それでは皆様、両毛線で良い旅を。両毛線各駅の情報収集は両毛線全駅掲載の当サイトで。

—————————————
所在地:栃木県小山市
乗入路線
東北新幹線
東北本線(宇都宮線)
水戸線
両毛線

間々田駅

宇都宮線の駅、間々田の改札画像です。

駅名標
現在ではかなり貴重になりつつあるひらがな主体の旧デザイン駅名標も、取材当時当駅では現役で使用されていた。
駅舎。橋上駅舎となっている
改札口
取材時、当駅の改札内コンコースには看板マニア必見の国鉄時代からのもじ鉄案件が複数残っていた。
取材時、当駅の改札内コンコースには看板マニア必見の国鉄時代からのもじ鉄案件が複数残っていた。
宇都宮・仙台方面ホームである1番線の乗り場案内看板。無論、現在では当駅から仙台への直通列車は存在しない。
大宮・上野方面である3番線の乗り場案内看板。
出口案内看板。JR線では出口看板は黄色地であることが多いが、当駅では白地の出口看板となっている。
ホームへの階段入口付近には、「おり口」「のぼり口」の手書き看板が残っていた。
「おり口」の看板
「のぼり口」の看板
ホームは2面2線。かつては中線があったと思われるが現在は撤去されている

—————————————
所在地:栃木県小山市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

野木駅

宇都宮線の駅、野木の改札画像です。

駅名標。東北本線は当駅以北が栃木県となる。隣の古河駅は茨城県である。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口
ホームは島式1面2線

—————————————
所在地:栃木県下都賀郡野木町
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

小俣駅

両毛線の駅、小俣の改札画像です。

駅名標。当駅は栃木県最西端の駅であり、隣の桐生駅は群馬県となる。
なお、当駅が立地する足利は桐生・太田といった群馬県東毛との流動が多い。
駅舎
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機・自動券売機が設置されている
駅舎内には待合室がある
ホームは島式1面2線で行き違いが可能

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
両毛線

山前駅

両毛線の駅、山前の改札画像です。

駅名標
駅舎。赤い瓦屋根が特徴的な趣ある木造駅舎である
ホーム側から見た駅舎
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
2018年7月末をもって窓口での乗車券の販売は終了した
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線で行き違い可能
当駅には昔ながらの趣あるサイン表示が残る

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
両毛線