来待駅

山陰本線の駅、来待の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。ステンドグラスがあるログハウス風のお洒落な駅舎である。
駅舎内部。無人駅であり改札口はない。IC専用簡易改札機と自動券売機がある。
駅舎内は待合室となっている。
駅裏から跨線橋に通じる通路があり、跨線橋上にもIC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。なお、当駅ー玉造温泉間は複線区間である。
ここ来待は、出雲石灯ろうや建材に使用される「来待石」の原産地として知られる。
駅舎前には来待石で作られたたぬきが鎮座している。
ホーム上にも「来待石の原産地」と彫られた石が置かれている。
ホーム上には来待石で作られた石灯ろうも置かれている。

—————————————
所在地:島根県松江市
乗入路線
山陰本線

宍道駅

山陰本線と木次線の駅、宍道の改札画像です。

山陰線駅名標。ラインカラー対応となっている。
木次線駅名標。木次線は当駅が起点駅である。
駅舎。茶色い瓦屋根が特徴的な駅舎は、当駅が「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の立ち寄り駅になったことに伴い、2017年春にリニューアルされたものである。
改札口。ICOCAが導入されており、IC専用簡易改札機が設置されている。また、「瑞風」のロゴが貼られた扉があるが、これは「瑞風」利用者専用出入口となっている。
駅舎内は待合室となっている。
南口駐車場利用者用入口。現在使用されていないホームに外から階段をつけ、跨線橋の出入口を改造したものである。
南口側にある駐車場利用者向けの改札口がある。当改札は、駅南口の駐車場を月極・時間貸しで利用している乗客のみ利用できる。
跨線橋内部の様子。
跨線橋内部には、宍道町の歓迎の手書き看板が存在する。宍道町は合併により松江市となり、2005年に消滅しているため、少なくともそれ以前に設置されたものと思われる。
跨線橋内にある「出口」の看板は国鉄時代からあるものと推測される。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能。このうち、電化されているのは1番・2番のりばのみであり、3番のりばは非電化のため、主に木次線の列車が使用する。
木次線は、3番のりばのホームの途中で山陰線より分岐する。
当駅の上屋(ホーム屋根)は古レールを使用したもので、歴史を感じられる造りとなっている。
当駅にはのりかえ案内看板が複数枚設置されている。このうち、広島へは以前木次線経由の急行「ちどり」が運行されていたが、現在は廃止されたため直通で行くことはできない。
こののりかえ案内看板は国鉄時代から使用されているものと思われる。1番のりばに設置されているものは「面」の文字が一部消えており、2番のりば設置のものに比べると状態が悪い。
ホームにはかつて使われていたであろう「運転用品」を入れる木製の箱が現在も残る。
駅舎横の小屋には「安全」とかかれた大きめの看板も貼り付けられていた。
駅舎と反対側にはかつての木次線のホーム跡が残る。ホームの一部は前述の南口駐車場の出入り口として活用されている。
ホームに停車中の木次線キハ120系、木次線は中国山地有数の閑散路線となっている。
ホームには特産の「来待石」を使った石灯ろうが展示されている。

—————————————
所在地:島根県松江市
乗入路線
山陰本線
木次線

荘原駅

山陰本線の駅、荘原の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
駅舎、近年改築された地上駅舎となっている。
旧駅舎。瓦屋根が特徴的な木造駅舎だった。
改札口。無人駅となっている。IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
内側から見た改札口、駅舎には湯の川温泉の宣伝がされている。
ホーム上にはウサギの石像がある。
旧改札口。
旧改札口、出場側を撮影。
駅舎内部、案内用モニターが設置されているほかトイレがある。
駅舎内部には待合室が設置されている。
旧駅舎内部、駅舎内は待合室となっていた。
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。
旧駅舎時代のホーム、駅舎と反対側のホームには待合室もあった。
駅舎には壁画が描かれている。

—————————————
所在地:島根県出雲市
乗入路線
山陰本線

直江駅

山陰本線の駅、直江の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。跨線橋を改造した橋上駅舎となっている。
旧駅舎。閉鎖されているが、使用されていた当時のまま残されている。
改札口。無人駅となっている。IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
ホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:島根県出雲市
乗入路線
山陰本線

西出雲駅

山陰本線の駅、西出雲の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。右側の跨線橋が駅舎であり、左側の建物は待合室である。
待合室内部。ガラス張りとなっており、ベンチや自販機が置かれている。
駅舎内部。橋上駅舎となっており、自動券売機が設置されている。
ホーム上にも待合室がある。
ホームは島式1面2線となっており、行き違いが可能である。
なお、山陰本線は伯備線の延長で、伯耆大山ー当駅間が直流電化されている。
そのため、電車を使用した列車は当駅より西には乗り入れることができない。

—————————————
所在地:島根県出雲市
乗入路線
山陰本線