新旭駅

湖西線の駅、新旭の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
西口駅舎。バリアフリー化に伴う改築を行った為、湖西線の高架駅としては他の駅とは外観が異なる。
東口駅舎。西口駅舎同様に、近年エレベーターの設置工事が実施された。
改築前の東口駅舎、上屋やエレベーターが設置されていない。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口内部から撮影。
改築前の改札口。かつてのラッチ跡が残っており、窓口も現在とは形が異なることがわかる。
券売機周辺。当駅には自動券売機が1台と有人窓口が設置されている。
駅舎内部は待合スペースになっている。
待合用のベンチは比較的多く設置されている。
改札口からホームへは階段を上がる必要がある。
階段付近には手書きと思われる各方面の案内看板が残る。近江今津・永原方面の方面看板は、永原の永の字が特徴的な形となっている。
堅田・京都方面の方面看板
堅田・京都方面の方面看板
改札内コンコースには、近江今津・永原方面の赤矢印付きののりば案内が設置されている。
堅田・京都方面ののりば案内。近江今津・永原方面と比べると文字が大きい。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームに設置されている番線標は国鉄時代から残るものと思われるが、他線ではあまり見かけないタイプとなっており、湖西線独自のものと推測される。
2番のりばの番線標
当駅は旧新旭町の玄関駅であり、新旭町時代からの観光案内図が駅前には残る。
駅前には高島市観光物産プラザがある。また当駅は高島市役所の最寄駅でもある。
東口には地元の祭りである「七川祭」の流鏑馬の銅像がある。
滋賀県内でよく見かける「飛び出し坊や」の看板。当駅付近に設置されているものは、なぜか上半身が粉々に破壊されており、変わり果てた姿となってしまっている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

近江中庄駅

湖西線の駅、近江中庄の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標へ交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプの青帯駅名標であったが、現在は湖西線のラインカラーである水色の帯のものに交換されている。
駅舎。高架駅であり、高架下に駅舎がある。
駅舎内部。湖西線内唯一の無人駅となっており、改札ラッチや窓口は設けられていない。
駅舎内部にはIC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。
以前はIC簡易改札機横に有害本の白ポストが並んで設置されていたが、現在は撤去されている。
集札箱付近には、赤矢印入りの「使用済みのきっぷをお入れ下さい」看板がある。
当駅には自動券売機が設置されていないため、切符を車内で購入するよう案内する手書き看板が設置されている。
各ホームの階段下には、赤矢印付きののりば案内が設置されている。画像は永原・近江塩津方面のもの。
堅田・京都方面ののりば案内。永原・近江塩津方面と比べると文字が大きい。
ホームは相対式2面2線となっている。上屋が設置されている部分は他の駅に比べて狭い。
ホームにも赤矢印付きののりば案内が設置されている。画像は永原・近江塩津方面のものである。
ホームにある赤矢印付きののりば案内。ホーム下の階段の表示では「堅田・京都方面」であったがホームでは「近江今津・京都方面」になっている。
赤矢印付きの出口案内看板も設置されている。
ホーム上には2両限界標があるが、設置から長い年月が経っているためか、かなり錆び付いている。
4両限界標。2両限界標同様に錆び付いている。
ホーム端には立入禁止と書かれた看板もあるが、かなり錆び付いており、文字が読み難くなっている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

石部駅

草津線の駅、石部の改札画像です。

駅名標。草津線への路線記号・ラインカラー導入に伴い、ラインカラー対応の駅名標へと交換された。
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。国鉄時代から使用されている鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっている。なお、バリアフリー対応を目的とした橋上駅舎化工事がなされる予定となっており、現在の駅舎は2024年度までに解体される予定である。
駅舎に取り付けられた駅名標はレトロ感を感じる立体文字となっている。
改札口。有人駅となっており、簡易型自動改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。窓口が設けられているほか、簡易型自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている
駅舎のホーム側には「安全第一」のホーロー看板が残っていた
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側ホーム上にも待合スペースが設けられている。
駅舎側ホームの柘植寄りには石灯篭が建てられている。

—————————————
所在地:滋賀県湖南市
所属路線
草津線