宇多津駅 予讃線の駅、宇多津の改札画像です。 駅名標。当駅は予讃線と本四備讃線(瀬戸大橋線)の分岐駅である。快速マリンライナー等、岡山方面と高松方面を結ぶ列車は隣の坂出駅で分岐するように見えるが、分岐点が当駅構内の扱いのため、当駅が正式な分岐点となっている。 瀬戸大橋を渡って多度津・松山・高知方面へ向かう場合、当駅が香川県に入って最初の駅となるため、駅名標には「うどん県WELCOME」と書かれたステッカーが貼られている。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。 改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 ICOCA導入前の改札口の様子(2011年頃取材) 当駅にはみどりの窓口が設けられているほか、自動券売機が設置されている。 また、ホーム上には早朝・夜間の無人時間帯に使用する集札箱・簡易改札機が設置されている。なお、JR四国では車掌による集札を徹底しているため、無人時間帯には階段付近で車掌による集札が行われる。 高松・岡山方面ホーム上にも簡易改札機・集札箱が設けられている。 ホームは2面4線となっている ————————————— 所在地:香川県綾歌郡宇多津町 乗入路線 ■ 予讃線 ■ 本四備讃線(瀬戸大橋線)
神戸三宮駅 阪急電車・阪神電車における神戸市のターミナル駅、神戸三宮の改札画像です。 ○阪急駅名標 ○阪急駅舎 ○阪急東改札 ○阪急西改札 ○阪神駅名標 ○阪神北改札 ○阪神南改札 ————————————— 所在地:神戸市中央区 乗入路線 ■ 阪急神戸線 ■ 阪神本線
松任駅 IRいしかわ鉄道の駅、松任の改札画像です。 壁掛け式駅名標、当駅には一部の特急サンダーバードやしらさぎが停車するほか当駅折り返しの列車も存在する。 小さいサイズの壁掛け式駅名標も存在する。 自立式駅名標、当駅はJR西日本松任工場の最寄駅でもある。 駅名標の隣には松任駅だけに松が生えている。 南口駅舎、当駅は橋上駅となっており両側の駅舎のデザインが異なる。南口は山側のため山のデザインになっている。 北口駅舎、北口は海側のため波のデザインになっている。 改札口、自動改札機が4通路設置されている。 みどりの窓口のほか自動券売機は4台設置されている。 ホームは2面3線で2番乗り場が折り返し可能な構造になっている。 ホームにはサンダーバードやしらさぎの乗車標が並ぶ。 1番のりばの方面表示看板には大阪・米原方面の表記があるが、IRいしかわ鉄道への移管後には見られなくなるなるものと思われる。 当駅の駅構内からは松任工場へ線路が伸びている。 駅構内からは北口側にある踏切を経由し車両工場に入場する。 松任工場に通じる線路は車両の出入りがない場合は門が閉められているようである。 踏切から松任工場方面を撮影。 撮影時、工場内には七尾線で廃止になった413系等の国鉄型車両が留置されていた。(工場外の安全な場所から撮影)。 松任工場には多くの側線があり、車両の修理等を行っている。奥には給水塔のような建物も見える。(工場外の安全な場所より撮影) 南口駅横にはSLが展示されている。 SLの運転室には自由に出入りすることが出来る。 SLの説明書 DE51型蒸気機関車のパーツの説明もされている。 駅前には「まっとんまっし」と名付けられたモニュメントが展示されている。待っていてねという意味の方言らしい。 また駅前には登録有形文化財の唐門がある「白山市松任ふるさと館」がある。 唐門の説明書き。 重厚な造りとなっている唐門は必見である。 ————————————— 所在地:石川県白山市 乗入路線 ■ IRいしかわ鉄道