四ツ橋駅

四つ橋線の駅、四ツ橋の改札画像です。

駅名標、当駅は地下鉄四つ橋線の駅ではあるが、駅構内で地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線の心斎橋駅とつながっており乗換えが可能となっている。
ステッカータイプの駅名標も当駅には存在する。
駅入口、当駅は駅名通り四つ橋筋(大阪指導南北線)沿いに駅がある。
北改札口、心斎橋方面へは当改札が一番近い。
中改札
南改札
ホームは島式1面2線の地下ホームとなっている。
北改札口の真横には心斎橋駅への自由通路があり、動く歩道によって両駅は結ばれている。

—————————————
所在地:大阪市西区
乗入路線
地下鉄四つ橋線

北常盤駅

奥羽本線の駅、北常盤の改札画像です。

駅名標
駅舎。コミュニティセンター「ぽっぽら」と合築の比較的新しい駅舎となっている。洋風の外観が特徴的である。
改札口。藤崎町委託の有人駅となっており、集改札は行われない。なお、当駅では2023年をめどにSuica等の交通系ICが利用可能となる予定である。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅には藤崎町委託の窓口があり、乗車券類の購入が可能である。
駅舎内部は待合室となっている。
「コミュニティーセンターぽっぽら」内部の様子。テーブル・椅子が多数設けられている。
ぽっぽら内にはラーメンカフェが営業している。取材時は休業日であった。
ぽっぽらから見た駅待合室の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅の2・3番線では柱に番線が直書きされている
また、青森方面のりばの手書き看板も設置されている。
ホームには「ふじりんごのふる里」と書かれた看板がある。リンゴの品種の1つである「ふじ」は当駅の立地する藤崎町で育成されたことから、この看板が設置されている。なお、品種名「ふじ」は、藤崎町の「ふじ」も名前の由来の1つである。

—————————————
所在地:青森県南津軽郡藤崎町
乗入路線
奥羽本線

住吉大社駅

南海本線の駅、住吉大社の改札画像です。

○駅名標
住吉大社

○駅舎
住吉大社

○改札口
住吉大社

かつて駅に隣接して、阪堺電車上町終着駅である住吉公園駅があったが、2016年1月31日をもって当駅~住吉駅間が廃止された。
なお駅周辺には阪堺線の住吉鳥居前駅があるため現在も阪堺線との乗り換えは可能である。

かつての阪堺電車乗り場
住吉公園

—————————————
所在地:大阪市住吉区
乗入路線
南海本線

水上駅

水上温泉への最寄駅、水上の改札画像です。


駅名標。当駅は上越線における主要駅であり、高崎方面・越後湯沢方面ともに全ての列車が当駅始発・終着となる。当駅は、群馬・新潟県境(上越国境)の群馬側にあたる。上越国境越えの区間となる当駅ー越後中里の本数は5往復/日となり、当駅以南と比べると激減する。
当駅の跨線橋には、国鉄時代から残ると思われる木製の駅名標が残っている。
駅舎。近年改修が行われ、駅舎の外観が茶色基調となった。
2011年取材時は駅舎が改修前であった。現在とデザインが異なることがわかる。
改札口。自動改札機が2通路導入されている。Suica等の交通系ICが利用可能であるが、当駅以南の渋川・高崎方面に限られる。当駅より北の越後湯沢・長岡方面へ交通系ICでの乗車はできない。
ホームは2面3線となっている。駅舎側のホームからは高崎方面行きの列車(右)が、跨線橋を渡ったホームからは長岡方面行きの列車(左)が発車する。
前述の通り、当駅より北の越後湯沢・長岡方面ではSuica等の交通系ICは利用できない。なお、当駅ー越後湯沢間の上越線では高確率で検札が行われるため、当駅以北にICカードで乗り越すと高確率で現金精算することとなる。

—————————————
所在地:群馬県利根郡みなかみ町
乗入路線
上越線