中津川駅

中央西線の駅、中津川の改札画像です。

駅名標。当駅は中央西線における運行拠点駅の1つであり、特急しなの号を含む全列車が停車する。名古屋駅から直通の快速・普通列車はほとんどが当駅止まりである。
光らないタイプの吊り下げ式駅名標も設置されている。中央西線は当駅を境に運行形態が異なり、名古屋方面は名古屋市近郊の通勤・通学路線、塩尻方面は木曽谷の集落を結ぶローカル線となる。
自立式駅名標。当駅から名古屋方面は1時間に2〜3本程度運行されるのに対し、南木曽・塩尻方面は1時間に1〜2本程度にとどまる。また、普通列車は坂下駅や南木曽駅どまりの区間列車が存在するため、塩尻・松本方面への列車は2〜3時間空く時間帯もあり、本数が激減する。
ホームに設置されている名所案内
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。TOICA等の交通系ICは多治見・名古屋方面のみ利用できる。南木曽・塩尻・松本方面へは、交通系ICでの乗車はできない。
当駅にはJR全線きっぷうりばがあるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部には売店(Bellmart Kiosk)と待合室が設けられている。
待合室の看板は国鉄時代からのものと推測される。光るかどうかは不明である。
当駅では立ち食いそば屋が営業しており、ホーム側にもカウンターがある。
ホームは2面3線となっており、列車の折り返しに対応している。
駅構内には留置線が多数あり、広い敷地を有している。

—————————————
所在地:岐阜県中津川市
乗入路線
 中央本線(中央西線)

柘植駅

関西本線と草津線の交わる駅、柘植の改札画像です。

※2017年5月再取材

○駅名標
当駅には関西本線と草津線が乗り入れ、草津線は当駅が起点である。
拓殖(たくしょく)と間違えやすいが、当駅は柘植(つげ)であり漢字と読みが異なる。

関西本線
大阪近郊区間への路線記号導入に伴いラインカラー対応の駅名標に交換された。 

草津線
大阪近郊区間への路線記号導入に伴いラインカラー対応の駅名標に交換された。  
 
ラインカラー導入前の駅名標
柘植 駅名標
 
○駅舎

当駅は三重県内で一番最初に開業した駅である。
駅舎は、歴史と風格を感じる趣ある木造駅舎となっている。

○改札口
 
○駅構内
3方向に線路が伸びるため、広い構内を持つ。

 
当駅の跨線橋の階段には、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と書かれている。


柘植おかえりなさい
 
○忍者の里・伊賀
当駅は忍者の里として知られる三重県伊賀市に位置している。
当駅構内では、至る所で忍者の姿を見ることができる。
柘植忍者8

柘植忍者


柘植忍者1

柘植忍者2

柘植忍者4

柘植忍者3

柘植忍者7

柘植忍者6

柘植忍者5

駅舎柱には手裏剣が刺さっており、忍者の里の駅を演出している。
柘植手裏剣

○三重県最古の駅・柘植
当駅は三重県で最も最初に開業した駅である。
当駅には、開業当時に建てられたもので現在も残っているものがある。
駅西側の煉瓦造りの危険品庫は、当駅が開業した1890年に建てられたものである。柘植倉庫

当駅のトイレ。外観・内装は改装されているが…
柘植トイレ

1890年(明治23年)の開業時から使用されている建物であることがわかる。
柘植トイレ財産票

—————————————
所在地:三重県伊賀市
乗入路線
■ 関西本線 
草津線

高岡駅

あいの風とやま鉄道・氷見線・城端線の駅、高岡の改札画像です。

あいの風とやま鉄道駅名標。当駅は富山県第二の都市である高岡市の在来線における中心駅であり、あいの風鉄道のほかJR氷見線・JR城端線が乗り入れる。JR線時代は北陸本線の主要駅の1つとして、特急列車が全列車停車していた経緯を持つ。
あいの風鉄道の駅名標は山側と海側で色が異なることが特徴である。山側は駅名標の背景が海となるため、海をモチーフとした青色であるのに対し、海側は駅名標の背景が山となるため、山をモチーフとした緑色である。
城端線駅名標。JR西日本の路線であるためJR西日本仕様の駅名標が設置されているが、当駅はあくまでもあいの風鉄道の管轄のためJRマークは入っていない。朝に2本、城端線からあいの風鉄道富山駅までの直通列車があるため、隣駅表示にあいの風鉄道越中大門駅が記載されている。

北口駅舎。北陸新幹線の開業に先駆け2011年に完成した真新しい橋上駅舎である。万葉線への乗り換えおよび繁華街の高町・末広町、高岡古城公園方面へは北口が便利である。
南口駅舎。新高岡駅・国宝瑞龍寺方面へは南口が便利である。
改札口。有人改札口とIC専用自動改札機のハイブリッドスタイルとなっている。ICOCA等の交通系ICは二塚駅以遠の城端線・および氷見線の全駅では利用不可である。
ホームは4面7線となっており、列車の折り返しが可能である。このうち、城端線が1面2線、あいの風鉄道が2面4線、氷見線が2面2線を使用する。当駅始発となる氷見線・城端線のみならず、あいの風鉄道においても当駅始発・終着となる列車が多く存在する。
当駅構内には留置線が複数存在する。
当駅の富山寄りには城端・氷見線用車両の車庫が設置されており、近年他地域では見る頻度が減りつつある国鉄型気動車の姿も見ることができる。
当駅には路面電車である万葉線も乗り入れており、当駅の駅舎に隣接して乗り場が設けられている。
旧万葉線のりば、駅名も高岡駅前駅であり、駅の前に乗り場は無かった。奥には橋上化前の旧高岡駅舎が写っている。
当駅には自由通路が併設されている。近年整備されたため、新しく清潔感が感じられる。
北口にはデッキが設けられており、雨に濡れずに駅北方面へ移動できる。
駅周辺の様子。画像中央の通りには路面電車・万葉線が通っており、8月には七夕祭で賑わう通りである。
当駅駅舎からは、晴天時には立山連邦を望むことが出来る。

—————————————
所在地:富山県高岡市
乗入路線
あいの風とやま鉄道
氷見線
城端線