豊川稲荷駅

名鉄豊川線の駅、豊川稲荷の改札画像です。

○駅名標
 
○駅舎
名鉄豊川線の終着駅である。JR豊川駅に隣接しているが駅名は異なる。
駅名の由来となった豊川稲荷神社へは、当駅より徒歩5分である。
豊川稲荷駅舎

○改札口
豊橋へはJR利用が便利であるが、金山・名古屋方面へは名鉄利用が便利である。
豊川稲荷改札

豊川稲荷神社の最寄駅であるため、駅前広場にはきつねのモニュメントがある。
豊川稲荷駅前

—————————————
所在地:愛知県豊川市
乗入路線
名鉄豊川線

越後石山駅

信越線の駅、越後石山の改札画像です。

※2016年3月再取材

○駅名標
越後石山駅名

当駅は新潟方面ホーム(1番線)と新津方面ホーム(2番線)で改札が分かれている。
なお、改札内には跨線橋等はないため、1番線と2番線は改札内での行き来ができない。
1番線と2番線の行き来は、一度改札を出て地下通路を渡る必要がある。

○1番線 新潟方面駅舎(西口)
こちら側の駅舎に駅員がいる。指定席券売機も完備。
越後石山新潟方駅舎

○1番線 新潟方面改札
駅員詰所があり、有人改札が設けられている。
越後石山新潟方改札

○2番線 新津方面駅舎(東口)
券売機、改札機、精算機と必要最小限の設備しかない小さな駅舎。
越後石山長岡駅舎

○2番線 新津方面改札
無人改札。駅員詰所もなし。
駅舎が小さく、改札機のスペースだけで半分ほどを占める。
越後石山長岡方改札

—————————————
所在地:新潟市東区
所属路線
信越本線
( 磐越西線)

三原駅

たこのまち、三原の改札画像です。

山陽新幹線駅名標。当駅にはこだま号のみが停車する。
山陽本線駅名標。当駅以西は広島支社管轄、隣の糸崎駅以東は岡山支社管轄となる。
呉線駅名標。呉線は当駅を起点とし、竹原・呉など沿岸部を経由し海田市へ至る。
イラスト入り駅名標。三原市はタコのまちとして知られており、当駅にはタコのイラスト入りの駅名標が設置されている。
駅舎。新幹線・在来線ともに高架駅となっている。
改札口。当駅の在来線改札口は1箇所のみである。当駅には新幹線単独の改札口が存在しないため、新幹線乗車時は在来線改札・新幹線乗換改札の2回改札を通る必要がある。
新幹線乗換改札口。当駅の新幹線改札は1箇所のみであり、新幹線駅構内から直接改札外に出ることはできない。
新幹線駅構内には待合室が設けられている
在来線ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。
新幹線ホームは相対式2面2線となっている。ホームは待避線にのみ設けられており、中央に通過線が2線存在する。
新幹線ホームにはドデカ駅名標が設置されているが、これは通過列車からも見やすいよう国鉄時代に設置された駅名標の名残と思われる。現在では新幹線全列車の車内に電光掲示板が搭載されているため、このような駅名標を設置する必要性は薄くなっている。
新幹線ホームの番線標は国鉄時代に設置されたと思われる行灯タイプである。
7番のりばの番線標
新幹線改札内コンコースには国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた
新幹線ホームに設置された出口看板
新幹線コンコースに設置された国鉄時代の行灯サイン
国鉄時代の行灯サイン
このように、当駅の新幹線構内には国鉄時代の看板案件が多数残存していた。

—————————————
所在地:広島県三原市
乗入路線
山陽新幹線
山陽本線
呉線

新王寺駅

近鉄田原本線の起点駅、新王寺の改札画像です。

駅舎。小ぢんまりとした地平駅舎となっている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
駅舎内部。自動券売機および自動改札機・駅員詰所がある。

—————————————
所在地:奈良県北葛城郡王寺町
乗入路線
近鉄田原本線