三山木駅

近鉄京都線の駅、三山木の改札画像です。

駅名標、駅ナンバリングが導入されている。
駅舎、高架駅になっている。なお駅の真向かいには「JR三山木駅」が隣接している。
改札口、自動改札機は3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線の高架ホームになっている。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
■ 近鉄京都線

京阪石山駅

京阪石山坂本線の駅、京阪石山の改札画像です。

駅名標、当駅はJR琵琶湖線の石山駅の乗換駅になっている。
京阪石山
旧駅名標、京阪本線の駅名標とはデザインが異なっていた。
駅舎、橋上駅舎となっており石山駅とも連絡通路で結ばれている。
京阪石山
2014年頃の駅舎、現在の駅舎には無い第一種駅名標があった。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
京阪石山
2014年頃の改札口、以前は自動改札機が4通路だった。
改札横には有人窓口と2台の自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線のホームになっている。
当駅の構内には大津線の鉄道むすめである「石山ともか」の大きなパネルが飾られている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
 京阪石山坂本線

恵那駅

中央西線・明知鉄道の駅、恵那の改札画像です。

JR駅名標。えなことは関係ない。当駅は明知鉄道との接続駅であり、一部の特急しなの号が停車する。
JRホームに設置されている名所案内
JR駅舎。横に長い地平駅舎となっている。
JR改札口。TOICA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
当駅にはJR全線きっぷうりば・自動券売機が設置されている
駅舎内には売店”Bellmart Kiosk”および待合室が設置されている。
JR線ホームは2面3線となっており、当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りをしている。
跨線橋内部の様子
駅構内には「左右指差確認」と書かれた手書きっぽい看板が設置されている。
ホーム下にも左右指差確認と書かれていたと思われる痕跡が残る
明知鉄道駅名標。明知鉄道は旧国鉄明知線を1985年に第三セクターに移管したもので、当駅が始発駅である。駅名標のデザインはJR東日本風となっている。
明知鉄道ホームにはホーローの縦型駅名標が設置されているが、このホーローは昔から残っているものではなく、近年新たに製造され設置されたものである。
明知鉄道改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。明知線ではTOICA等の交通系ICは使用できない。
改札口付近にはきっぷをはっきり見せるよう啓発する手書き看板が設置されている。
同様に、危険品に関する手書きっぽい看板も設置されている。
駅舎内には自動券売機のほか、物販コーナーが設置されている。
明知鉄道駅舎内の待合スペース
明知鉄道ホームからJRホームへ直接抜けることのできる乗換改札口も設けられている。
乗り換え口の看板は手書きと思われる。
裏側はJR乗り換え口の看板となっている。
ホーム側に設置されている看板は国鉄風のデザインとなっている。
明知鉄道ホームは頭端式1面1線となっており、JR線ホームに隣接している。

—————————————
所在地:岐阜県恵那市
乗入路線
 中央本線(中央西線)
■ 明知鉄道

大崎駅

りんかい線の起点駅、大崎の改札画像です。

※2016年10月再取材

○駅名標
山手線
当駅には各線の駅番号のほか、スリーレターコード”OSK”が割り当てられている。大崎JY

 埼京線・湘南新宿ライン・りんかい線
JRのナンバリング・りんかい線のナンバリング・4ヶ国語表示、
スリーレターコードと、非常に情報量の多いカオスな駅名標となっている。
大崎JS

大崎JA
 
○駅舎
大崎西口駅舎
 
○北口改札
 
○南口改札
 
—————————————

所在地:東京都品川区
乗入路線
山手線
埼京線
湘南新宿ライン
 りんかい線