高岡駅

あいの風とやま鉄道・氷見線・城端線の駅、高岡の改札画像です。

あいの風とやま鉄道駅名標。当駅は富山県第二の都市である高岡市の在来線における中心駅であり、あいの風鉄道のほかJR氷見線・JR城端線が乗り入れる。JR線時代は北陸本線の主要駅の1つとして、特急列車が全列車停車していた経緯を持つ。
あいの風鉄道の駅名標は山側と海側で色が異なることが特徴である。山側は駅名標の背景が海となるため、海をモチーフとした青色であるのに対し、海側は駅名標の背景が山となるため、山をモチーフとした緑色である。
城端線駅名標。JR西日本の路線であるためJR西日本仕様の駅名標が設置されているが、当駅はあくまでもあいの風鉄道の管轄のためJRマークは入っていない。朝に2本、城端線からあいの風鉄道富山駅までの直通列車があるため、隣駅表示にあいの風鉄道越中大門駅が記載されている。

北口駅舎。北陸新幹線の開業に先駆け2011年に完成した真新しい橋上駅舎である。万葉線への乗り換えおよび繁華街の高町・末広町、高岡古城公園方面へは北口が便利である。
南口駅舎。新高岡駅・国宝瑞龍寺方面へは南口が便利である。
改札口。有人改札口とIC専用自動改札機のハイブリッドスタイルとなっている。ICOCA等の交通系ICは二塚駅以遠の城端線・および氷見線の全駅では利用不可である。
ホームは4面7線となっており、列車の折り返しが可能である。このうち、城端線が1面2線、あいの風鉄道が2面4線、氷見線が2面2線を使用する。当駅始発となる氷見線・城端線のみならず、あいの風鉄道においても当駅始発・終着となる列車が多く存在する。
当駅構内には留置線が複数存在する。
当駅の富山寄りには城端・氷見線用車両の車庫が設置されており、近年他地域では見る頻度が減りつつある国鉄型気動車の姿も見ることができる。
当駅には路面電車である万葉線も乗り入れており、当駅の駅舎に隣接して乗り場が設けられている。
旧万葉線のりば、駅名も高岡駅前駅であり、駅の前に乗り場は無かった。奥には橋上化前の旧高岡駅舎が写っている。
当駅には自由通路が併設されている。近年整備されたため、新しく清潔感が感じられる。
北口にはデッキが設けられており、雨に濡れずに駅北方面へ移動できる。
駅周辺の様子。画像中央の通りには路面電車・万葉線が通っており、8月には七夕祭で賑わう通りである。
当駅駅舎からは、晴天時には立山連邦を望むことが出来る。

—————————————
所在地:富山県高岡市
乗入路線
あいの風とやま鉄道
氷見線
城端線

原宿駅

山手線の駅、原宿の改札画像です。

駅名標。駅番号・4ヶ国語表示に対応した駅名標となっている。当駅は東京都内有数のファッションストリートである原宿・竹下通り・表参道のJRにおける最寄駅である。
細長いタイプの駅名標も設置されている
駅舎。2020年春に供用開始された、ガラス張りのデザインが特徴的な橋上駅舎となっている。
表参道改札。有人改札はオープンカウンター式となっている。東京メトロ千代田線・副都心線への乗り換え、明治神宮・代々木公園・表参道方面へは当改札利用が便利である。
駅舎内部は広々とした空間となっており、買い物客で賑わう休日でも大量の利用客を捌くことができる。
駅舎内部の様子。NewDaysが入居している。また、駅舎3Fには猿田彦珈琲が入居している。
表参道駅舎きっぷ売り場の様子。当駅には指定席券売機が設置されているが、みどりの窓口は設けられていない。
改札内通路の様子。新宿・池袋方面ホームへは改札口から比較的近い位置にエスカレーターがあるが、渋谷・品川方面ホームへは連絡通路を少し歩く必要がある。
改札内から改札口を望む。自動券売機が3台設置されている。
旧表参道駅舎。東京23区最古の木造駅舎であったが、耐震・耐火基準を満たさないこと、駅利用者数に比べ駅舎が手狭で混雑しやすいことを理由に、新橋上駅舎へ改築がなされた。旧駅舎跡地には旧駅舎を模したデザインの建物が建てられる予定である。
旧駅舎時代の表参道口改札の様子。現駅舎と比べると改札や通路が手狭であることが伺える。
旧駅舎時代の表参道口改札の様子。現駅舎と比べると改札や通路が手狭であることが伺える。 
竹下口駅舎。表参道口駅舎は改築がなされたが、竹下口は改築されていない。
竹下口改札。中高生の買い物客でにぎわう「竹下通り」の入口目の前に位置している。
ホームは相対式2面2線となっている。かつては島式1面2線構造であったが、表参道口の新駅舎開業に伴い、新宿・池袋方面専用の新ホームが設置され、従来の島式ホームは渋谷・品川方面専用となった。
 —————————————
所在地:東京都渋谷区
乗入路線
山手線

福山駅

バラのまち・福山市の玄関口、福山の改札画像です。

山陽新幹線駅名標。当駅にはさくら号と、のぞみ号の一部列車が停車する。
山陽本線(下り糸崎方面)駅名標。岡山・福山エリアへの路線記号導入に伴い、 駅名標がラインカラー入りとなった。山陽本線の糸崎ー当駅間のラインカラーは、しまなみ海道の空をイメージした「空色」である
 

山陽本線(上り岡山方面)駅名標。山陽本線の当駅ー岡山間のラインカラーは、晴れの国の太陽をイメージした「橙」である
福塩線駅名標。福塩線のラインカラーは、国蝶オオムラサキをイメージした「紫」 である。このように、当駅から放射状に伸びる在来線3方向について、 それぞれ異なるラインカラーが導入されている。

駅舎。高架駅となっており、高架下には駅ビル「さんすて」が入居する。バラのまち福山の玄関口らしく、駅前にはバラが植えられている。なお、当駅の高架は3層構造となっており、1Fが改札、2Fが在来線ホーム、3Fが新幹線ホームである。
在来線改札口。当駅は、広島県備後地方の中心都市・福山の玄関口であり、中四国地方では、広島駅・岡山駅に次ぐ利用者数を誇る。
在来線ホームは3面6線となっており、山陽本線が2面4線を、福塩線が1面2線を使用する。在来線ホームは新幹線ホームの直下(2F)に位置する。
新幹線乗換改札。当駅の新幹線改札は乗り換え改札1箇所のみとなっており、当駅改札外から新幹線に乗る際は、在来線改札を通り、再び当改札を通る形となる。
新幹線ホームは相対式2面2線となっている。ホームは待避線に設けられており、中央に通過線が上下1線ずつ存在する。
新幹線ホームの壁には駅名が大きく書かれた看板が設置されている。これは車内に電光掲示機が設置されてなかった国鉄時代に通過列車からも駅名が見えるように看板が設置された名残である。
当駅は、新幹線駅としては最も城に近い駅であり、駅北側すぐの場所に福山城がある。新幹線・在来線ホームからは北口側にある福山城を望むことができる。

—————————————
所在地:広島県福山市
乗入路線
山陽新幹線
 山陽本線
福塩線

掛川駅

東海道新幹線、東海道線、天竜浜名湖鉄道の駅、掛川の改札画像です。

東海道新幹線駅名標。当駅は1988年に静岡ー浜松間に新設された。当駅にはこだま号のみが停車する。
東海道線駅名標。当駅は東海道新幹線・天竜浜名湖鉄道に接続する東海道線の主要駅の1つであり、当駅始発・終着となる列車が存在する。当駅から浜松方面へは、静岡方面と比べると本数が多くなる。
東海道線の自立式駅名標
駅番号導入前の東海道線駅名標
天竜浜名湖鉄道駅名標。天竜浜名湖鉄道(通称:天浜線)は旧国鉄二俣線を1987年に第三セクターへ転換した路線であり、当駅を起点とし天竜二俣・西鹿島を経由し新所原へ至る。
北口駅舎。当駅は東海道新幹線の停車駅としては唯一の木造駅舎が長らく使用されていたが、耐震に難があったため解体され、現在は旧駅舎の部材を再利用し外観が復元された駅舎が使用されている。
北口改札。北口側には在来線改札のみが設けられている。
北口側きっぷうりばの様子。自動券売機が設置されている。
北口側駅舎内部の様子。JR東海ツアーズが入居している。
南口駅舎。新幹線駅は南口側に設けられている。高架下は商業施設「ASTY掛川」となっている。
在来線南口改札。新幹線改札・新幹線乗り換え改札と隣接しており、駅員詰所を共用している。
新幹線改札
新幹線乗り換え改札口
東海道線ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である。ホーム同士は地下通路にて連絡する。
ホーム同士を連絡する地下通路には手書きの番線標が設置されている。
天浜線駅舎。天浜線の駅はJR駅に隣接していながらも、別に駅舎が設けられており、縦に細長い三角屋根が特徴的な建物となっている。
天浜線改札口はJR駅の改札とは分離されている。自動改札機は設置されておらず、TOICA等の交通系ICも利用できない。
天浜線駅舎内にもJR線の無人改札が設けられており、天浜線駅舎とJRホーム1番線がダイレクトに結ばれている。 この改札はJR線と天浜線との乗り換え用の改札であるが、JR線のみに乗車する際も利用可能である。
2016年8月頃撮影の天浜線乗り換え口の様子。現在は新型の簡易改札機に更新されている。
天竜浜名湖鉄道きっぷ売り場。窓口のほか、自動券売機2台が設置されている。
天浜線駅舎内部の様子

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
東海道新幹線
東海道線
天竜浜名湖鉄道

国府津駅

御殿場線の起点駅、国府津の改札画像です。

※2015年12月再取材

○駅名標
国府津駅名

○駅舎
国府津駅舎

○改札口
国府津改札

○海から近い国府津駅
当駅から徒歩3分で砂浜へと向かうことができる。
国府津相模灘西湘BP

国府津相模灘

—————————————
所在地:神奈川県小田原市
乗入路線
東海道線
御殿場線