浜寺公園駅

洋風建築の駅舎がある駅、浜寺公園の改札画像です。

駅名標
西口駅舎。1907年築の駅舎は国の登録有形文化財にも指定されており、私鉄の駅舎としては国内最古である。現在は高架化工事のため駅前広場に曳家で移築され、カフェとして使用されている。高架化工事完成後は、高架駅舎へのエントランスとして再び使用される予定である。
西口改札
西口臨時改札の様子。木製のラッチ跡が残っていた。

東口駅舎。西口側と比べると簡素な造りではあるものの、古くから残ると思われる駅舎である。
東口側の1種駅名標は味のある書体となっている
東口改札。自動改札機が2通路設置された無人改札となっている。
東口側へは構内踏切を渡って移動する。
高架化工事に伴い駅舎は保存されるが、地上ホームにある趣ある雰囲気の上屋は姿を消すこととなる。
下り関空・和歌山市方面ホーム上には、木造の洒落た造りである待合室があるが、高架化完成後は姿を消すこととなる。
大阪近郊の通勤路線でありながら、レトロで個性的な雰囲気が残る当駅。高架化工事完成によりこれらの風景が一部失われてしまうが、高架化完成後当駅がどのような姿を見せるのか楽しみでもある。

当駅付近には阪堺電車の浜寺駅前電停もある。阪堺電車の駅名は「浜寺駅前」であり、公園が省略されているが当駅の駅前に電停がある。
阪堺電車のりばは1面1線の棒線駅となっている。当電停は終着のため、到着した電車は当電停で天王寺駅前方面に折り返して発車していく。

—————————————
所在地:堺市西区
所属路線
南海本線

高蔵寺駅

中央線と愛環線の乗換駅、高蔵寺の改札画像です。

駅名標。当駅は中央線と愛知環状鉄道の接続駅となっている。愛知環状鉄道はほとんどの列車が当駅始発・終着であるが、平日の朝夕に限り中央線への直通列車が存在する。
駅番号導入前の駅名標
中央線駅名標。中央線は名古屋方面からの普通列車の約半数が当駅始発・終着となる。当駅から多治見・中津川方面へは、名古屋方面と比べると本数が減る。
愛知環状鉄道線駅名標
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。当駅は中央線と愛知環状鉄道線の共同使用駅であるため、両線は改札を出ることなく乗り換えができる。TOICA等の交通系ICは両線ともに利用することができる。
ホームは3面5線となっており、中央線が4線、愛知環状鉄道線が1線を使用する。

—————————————
所在地:愛知県春日井市
所属路線
 中央本線(中央西線)
愛知環状鉄道線

加茂駅

信越本線の駅、加茂の改札画像です。

駅名標。当駅は特急「しらゆき」号も停車する信越本線の主要駅の1つである。
駅名標。当駅は特急「しらゆき」号も停車する信越本線の主要駅の1つである。
駅名標
当駅にはイラスト入りのガイドマップが設置されている
東口駅舎。国鉄時代に建てられたものと思われる鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
東口駅舎。国鉄時代に建てられたものと思われる鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
東口改札。有人改札であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
東口改札。有人改札であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。
東口駅舎内部には待合室が設けられている
東口駅舎待合室内部の様子
西口駅舎。1985年に廃止となった蒲原鉄道の駅舎をそのまま転用したものである。
西口駅舎。1985年に廃止となった蒲原鉄道の駅舎をそのまま転用したものである。
西口駅舎には歴史を感じさせる駅名立体文字が設置されている。
西口改札。7:00〜9:00、15:30〜18:30以外は無人改札となる。
西口改札。7:00〜9:00、15:30〜18:30以外は無人改札となる。
西口駅舎内にも小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。
ホームは相対式2面2線であり、上下線ホーム間には側線が1線存在する。
上下線ホームおよび東口・西口間の行き来は地下通路にて行う。地下通路の壁面にはイラストが描かれている。
地下通路の床にも「雪椿のまち 加茂」のタイルアートが入っている。
地下通路内には当駅の駅スタンプのデザインと思われるイラストが入る。当駅が立地する加茂市は越後の小京都として知られている。
また、「雪椿のまち」をデザインした駅スタンプのイラストも入っている。スタンプのイラストの横にはのりば・出口の手書きと思われる案内表記があった。
地下通路内には手書きと思われるのりば案内看板が設置されていた。目隠しされている箇所が多く、もともとは「東三条・長岡・上野」「直江津・金沢・大阪」方面と書かれていたものと思われる。
別の箇所にも手書きのりば案内看板が設置されており、こちらも行き先の目隠しが多い。かつては当駅を経由する青森・上野・大阪方面への特急・夜行列車が多数運行されていたが、上越新幹線・北陸新幹線の開業等により、現在では特急列車は新潟⇔上越妙高・新井間の新潟県内の運行にとどまる。
ホームへの階段の壁には雪椿および小京都のイラストが入っており大変趣深い。
駅舎横には歴史を感じさせる雰囲気の倉庫が残っており…
「火気厳禁」のホーロー看板が残っていた。

—————————————
所在地:新潟県加茂市
乗入路線
信越本線

尾道駅

山陽本線の駅、尾道の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている
南口駅舎。2019年に改築された地平駅舎であり、初代の尾道駅舎を参考とした大屋根や低くて深い庇を採用したデザインとなっている。また、駅前広場から駅舎を見返すと、自然と尾道市の名所である千光寺山へと目が向くようになっている。
2010年秋頃取材時の旧南口駅舎。2017年まで使用されていたが、現南口駅舎への改築に伴い解体された。
旧南口駅舎の象徴であった1種駅名標は現南口駅舎においても意匠が継承されている。
南口改札。有人駅であり、ICOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
坂の街・尾道の玄関口であり観光客の利用も多いためか、駅舎内にはコインロッカーが多数設置されている。
北口駅舎。小ぢんまりとした地平駅舎となっている。
北口改札。無人改札となっており、ICOCA等の交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている。
かつては北口にも駅員がおり、きっぷうりばが営業していたが2021年3月末をもって営業終了となった。現在は簡易型自動券売機のみが設置されている。
北口駅舎内の待合室の様子
ホームは2面3線となっており、ゆるくカーブしている。1番のりばから下り三原・広島方面行きが、2番のりばから上り福山・岡山方面行きが発着し、3番のりばは通常使用されない。
当駅のホーム上屋は古レールを使用したものとなっている。

—————————————
所在地:広島県尾道市
所属路線
 山陽本線

橋本駅

JR和歌山線と南海高野線の駅、橋本の改札画像です。

自立式駅名標。自立式駅名標はラインカラー対応となっている。当駅はJR和歌山線と南海高野線の接続駅である。
電照式駅名標。電照式駅名標はラインカラー対応とはなっておらず、JR西日本標準タイプの青い駅名標である。
南海高野線駅名標。南海電車標準タイプの駅名標ではなく、沿線の地形を表したオリジナルデザインとなっている。当駅は南海高野線における主要駅であり、ほとんどの列車は当駅始発・終着となる。当駅から難波方面は大阪近郊の通勤路線、高野山方面は高野山への登山鉄道の雰囲気となる。
駅舎。近年改築された橋上駅舎となっている。
当駅には南海電車とJR西日本の2社が乗り入れるため、駅舎には両社のロゴが入っている。
JR線地上改札口。和歌山線全線へのICOCA導入に伴い、当駅には扉付きの自動改札機が導入された。和歌山線の田井ノ瀬ー大和新庄間において、扉付き自動改札機が設置されている駅は岩出駅と当駅のみである。
ICOCA導入前のJR線改札口の様子。当駅は関西近郊に位置しながら、長らくICOCA等の交通系ICが利用不可能であり、有人改札での対応であった。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。
駅舎内部の様子。待合スペースがあるほか、柿の葉寿司の売店(たなか)が入居している。階段は橋上駅舎へと通じており、南海電車利用時には階段を上る必要がある。
南海電車乗換改札口。南海電車改札口の向かい側に設置されている無人改札である。
改札内から見た南海電車乗換改札口の様子
南海電車改札口。南海電車の改札はここ1箇所のみとなっている。
JR線ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。

旧駅舎時代の様子。旧駅舎は地平駅舎であったが、老朽化に伴い2011年に現在の橋上駅舎に改築された。
旧駅舎時代の改札口の様子。旧駅舎時代、当駅は南海電車とJR西日本の共同使用駅となっており、改札口は一か所のみであった。改札口には南海の自動改札機が設置されていた。
旧駅舎時代、南海電車のホームとJRのホームは跨線橋で結ばれており、跨線橋上には乗換改札機が設置されていた。

—————————————
所在地:和歌山県橋本市
所属路線
和歌山線
南海高野線