亀島駅

地下鉄東山線の駅、亀島の改札画像です。

駅名標、ナンバリングが導入されている。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
西改札口、自動改札機が3通路設置されている。
東改札口、自動改札機は3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線の地下ホームでホーム柵が整備されている。

————————————————–
所在地:名古屋市中村区
乗入路線
地下鉄東山線

根室駅

日本最東端の有人駅、根室の改札画像です。

駅名標。当駅は北海道の本島最東端である根室市の代表駅である。また、根室本線の終着駅であり、日本最東端の終着駅である。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
日本の本土最東端である「納沙布岬」のイラスト入り名所案内看板が設置されている。
当駅のホーム上には「日本最東端有人の駅」であることを示す看板が設置されている。最西端である佐世保駅までは2,800km以上離れており、鉄道のみの利用では新幹線・特急を使用しても1日でたどり着くことはできない。
ホーム上には「朝日に一番近い街」と書かれた看板が設置されている。一年で最も日の出が早い時期である夏至(6/21頃)前後では、根室の日の出時刻は3時37分となる。
駅舎。青い外壁が特徴的な横に長い駅舎となっている。
駅舎外観には根室近辺の地図が描かれているほか、黄色い丸ポストも設置されている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札となっており、発車時刻の5〜10分前までは改札内に入ることができない。前述の通り、当駅は日本最東端の有人駅である。
当駅にはみどりの窓口が設置されており、無論、みどりの窓口設置駅としては日本最東端である。また、簡易型の自動券売機も1台設置されている。
根室本線の釧路ー当駅間は釧路以西とは運転系統が完全に分断されており、「花咲線」の愛称が与えられている。当駅の駅舎内には花咲線のポスター・ヘッドマークのほか、2016年春に廃止となった花咲駅のホーロー駅名標が1枚展示されている。
駅舎内部は待合室となっている。
手洗所出入口付近には内照式の手洗所看板が設置されていた。光るかどうかは不明である。
ホームは単式1面1線の棒線駅である。当駅に到着した列車はそのまま折り返して発車していく。駅構内には側線が複数存在し、機回しも可能である。
当駅の上屋は古レールを使用したものとなっている。
駅舎ホーム側には駅長事務室看板が設置されている。この看板は日本最東端の駅長事務室看板である。
当駅ホームから線路終端部を望む。滝川駅を起点に443.8kmにわたって続く根室本線は当駅が終点である。

—————————————
所在地:北海道根室市
乗入路線
根室本線(花咲線)

聖蹟桜ヶ丘駅

京王線の駅、聖蹟桜ヶ丘の改札画像です。

※2017年6月再取材

○駅名標
駅名は天皇が行幸したことを示す「聖蹟」と駅周辺の地名「桜ヶ丘」を合わせたもの。
副駅名は「帝京大学 最寄駅」。帝京大学へはバスでの連絡となる。
「耳をすませば」の舞台であるほか、京王電鉄の本社が当駅前にある。
聖蹟駅名

○駅舎
高架駅となっている。先述の通り京王電鉄本社の最寄駅である。
そのため、駅周辺には京王百貨店をはじめとした京王グループの施設が多い。
聖蹟駅舎

○東口改札
聖蹟東口

○西口改札
聖蹟西口

○「せいせき」改札
上り・下り両ホームから繋がる出場専用改札。
京王聖蹟桜ケ丘ショッピングセンターの4Fに通じている。
聖蹟駅ビル口

—————————————
所在地:東京都多摩市
乗入路線
京王線