丹波橋駅

京阪本線の駅、丹波橋の改札画像です。

駅名標、当駅は近鉄京都線との乗り換え駅となっており、特急以下の種別が停車する。
駅舎、橋上駅となっており、中の通路で近鉄丹波橋駅とつながっている。
北改札口、自動改札機は3通路設置されている。
南改札口、近鉄への乗り換えには当改札が便利。

—————————————
所在地:京都市伏見区
乗入路線
京阪本線

八木駅

山陰本線の駅、八木の改札画像です。

駅名標、当駅は旧八木町の中心となっている。
自立式駅名標、サバンナの八木とは関係は無い。
駅舎、近年建てられた橋上駅舎となっている。
旧駅舎の様子。趣ある木造駅舎であったが、橋上駅舎の整備に伴い解体された。
改札口、簡易型自動改札機が2台設置されている。
改札横には有人窓口と自動券売機がある。
旧駅舎時代の改札口の様子。有人駅となっており、簡易型自動改札機が設置されていた。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。
旧駅舎時代に使用されていた跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっていた。
跨線橋内部の様子
跨線橋には木製の手書き看板が設置されていたが、橋上駅舎の使用開始に伴い、跨線橋と運命を共にした。
また、跨線橋には手書きで駅名が書かれていた痕跡が残っていたようである。心が綺麗な人には見えるかもしれない。
このほか、跨線橋には安全啓発に関する古い看板が設置されていたが、全体が錆びついており読み難くなってしまっていた。

—————————————
所在地:京都府南丹市
所属路線
 山陰本線(嵯峨野線)

六地蔵駅

京阪宇治線の駅、六地蔵の改札画像です。

駅名標、同名の駅名がJR奈良線・地下鉄東西線に存在するが少し離れた場所にある。
自立式駅名標
乗り換え案内等は無いが、JRや地下鉄の案内もされている。
駅舎
改札口、自動改札機が4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームで、高架ホームのように見えるが盛土のホームになっている。

—————————————————
所在地:京都市伏見区
乗入路線
京阪宇治線

千代川駅

山陰本線の駅、千代川の改札画像です。

駅名標
西口駅舎、改装はされているものの開業当時からの木造駅舎が今も残る。
ホーム側から見た駅舎
改札口、簡易型自動改札機が2台設置されている。
千代川 西口改札
時間帯によっては有人窓口がありきっぷの購入が出来る。
駅舎内部には自動券売機が1台設置されている。
また駅舎内には待合スペースが設けられている。
旧東口駅舎、小屋のような外観であったが東口駅舎のバリアフリー化に伴い廃止された。
千代川 東口改札 外
東口は京都方面ホームに直結の出入口で、階段を上がるとすぐにホームであった。
旧東口駅舎内部、簡易型自動改札機が1台設置されたのみの無人改札となっていた。
ホームは相対式2面2線でそれぞれのホームに出入り口が設けられている。

 

—————————————
所在地:京都府亀岡市
所属路線
 山陰本線(嵯峨野線)

三室戸駅

京阪宇治線の駅、三室戸の改札画像です。

駅名標、駅名の同名の三室戸寺への最寄り駅になっている。
自立式駅名標、隣の宇治駅とは400mしか離れておらず、当駅から宇治駅のホームが見える。
駅舎、島式ホームの先端に駅舎がある。
三室戸 駅舎
2015年頃の駅舎の様子、駅舎上の第一種駅名標は現在撤去されている。
駅全景、当駅は駅の構造上必ず踏切を通り駅に入らなくてはならない構造になっている。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
ホームは島式1面2線のホームとなっている。
ホーム上には待合室・トイレなど駅の全ての設備がホーム上にそろっている。
駅入口には三室戸寺への案内看板が設置されている。

—————————————————
所在地:京都府宇治市
乗入路線
京阪宇治線