天神橋筋六丁目駅 地下鉄谷町線・地下鉄堺筋線・阪急千里線の駅、天神橋筋六丁目の改札画像です。 地下鉄谷町線駅名標 阪急千里線・地下鉄堺筋線駅名標、地下鉄堺筋線と阪急千里線・京都線は直通運転を行っている。 駅入口、当駅はOsaka Metroと阪急電鉄の共同使用駅となっている。 北改札口 南改札口 東改札口、地下鉄谷町線側利用の場合は当改札が便利。 地下鉄谷町線ホーム、島式1面2線の地下ホームになっている。 阪急千里線・地下鉄堺筋線ホーム、島式1面2線の地下ホームでホーム柵が整備されている。堺筋線・阪急線ホームはOsaka Metroと阪急電鉄の共同使用駅で、Osaka Metroが管轄している。 ————————————— 所在地:大阪市北区 乗入路線 ■ 地下鉄谷町線 ■ 地下鉄堺筋線 ■ 阪急千里線
桃山南口駅 京阪宇治線の駅、桃山南口の改札画像です。 電照式駅名標 自立式駅名標 壁掛け駅名標 中書島方面駅舎 中書島方面改札口、自動改札機が2通路設置されている。 宇治方面駅舎 宇治方面改札口、自動改札機が3通路接地されている。 ホームは相対式2面2線の駅で、ホーム間の移動は付近の踏切を使い行う。 ————————————————— 所在地:京都市伏見区 乗入路線 ■ 京阪宇治線
観月橋駅 京阪宇治線の駅、観月橋の改札画像です。 駅名標、駅名は付近の宇治川にかかる橋の名前に由来する。 自立式駅名標 宇治方面駅舎 宇治方面改札口、自動改札機が2通路設置されている。 中書島方面駅舎、ホームに屋根があるのみのシンプルな出入口になっている。 中書島方面改札、自動改札機が2通路設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームでホーム間の移動は付近の踏切で行う。 駅名の由来となった観月橋は駅を出てすぐのところにある。 ————————————————— 所在地:京都市伏見区 乗入路線 ■ 京阪宇治線
鬼怒川温泉駅 鬼怒川温泉最寄り駅、鬼怒川温泉の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、鬼怒川温泉は当駅が最寄駅である。浅草発着の特急「きぬ」、JR新宿発着の「きぬがわ」およびSL大樹は当駅が始発・終着となる。 SL大樹の運行開始に伴い、レトロ感を演出するため国鉄風の駅名標が設置された。 国鉄風駅名標同様、レトロ感を演出するためにホーロー駅名標風の縦型駅名標が設置された。 駅舎。SL大樹の運行開始に伴い、外観が黒を基調としたデザインにリニューアルされた。 リニューアル前の駅舎の様子。建物は現在と同じだが外観の色合いが異なるため印象は大きく異なる(2015年9月取材) 改札口。PASMO等の交通系IC対応の自動改札機が3通路設置されている。鬼怒川線の中間駅では唯一の自動改札機設置駅であり、東武鉄道および関東私鉄では最北の自動改札機設置駅でもある。 駅舎リニューアル前の改札口の様子。現在と印象は大きく異なる(2015年9月取材) 改札内から見た改札口の様子 改札口付近には東武鉄道の鉄道むすめ「鬼怒川みやび」が描かれたラッピング自販機が設置されている。 東武の本線系統だけで「鉄道むすめ」が5人おり、当駅の有人通路内には5体のパネルが展示されている。有人改札では「鉄道むすめ」グッズの購入も可能である。 当駅には自動券売機のほか窓口も設けられている。 駅舎内部には売店および待合室も設けられている。 鬼怒川温泉にちなんでか「鬼」の文字が書かれた大提灯が駅舎内に吊るされている。 駅舎内の待合スペース ホームは2面4線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。1番線は頭端式であり当駅折り返し列車専用となっている。 当駅のホーム下には線路内立入禁止の看板が設置されている。 また、駅構内には構内勾配転動防止の看板も設置されている。 当駅の駅前広場には転車台が設置されているが、これはSL大樹の運行開始に伴い、JR西日本の協力により芸備線三次駅から移設されたものである。SL大樹が当駅で折り返す際はこの転車台を使用して方向転換を行う。 当駅の構内には顔はめパネルが複数設置されている。 駅前広場に設置されたSL大樹のイラストパネル。SL大樹が鬼怒川・日光エリアの観光資源として定着しつつあることが伺える。 駅前広場には足湯が設置されている。 駅前広場には鬼怒川温泉公式キャラクターである「鬼怒太」の像も設置されている。 ————————————————— 所在地:栃木県日光市 乗入路線 ■ 東武鬼怒川線