学芸大学駅

東横線の駅、学芸大学の改札画像です。


○駅名標
駅名の由来となった東京学芸大学は、1964年に小金井市に移転している。
当駅周辺には、附属高校が最寄駅として現存している。



○駅舎



○改札口
————————————————–
所在地:東京都目黒区
乗入路線
 東急東横線

新広駅

呉線の駅、新広の改札画像です。

駅名標、呉線(広島ー広間)への路線記号導入に伴いラインカラー入りのものに取り替えられた。
駅舎、2階建ての地平駅舎となっている。1階は駅で2階は事務所になっているようである。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。以前は簡易委託駅であったが利用者が増えたことにより業務委託駅となり、みどりの窓口が新設され自動改札機も簡易型から扉つきのものへと変わった。

簡易委託駅時代の改札口、以前は簡易型自動改札機2台と食券型の自動券売機での対応だった。
改札口周辺、みどりの窓口設置駅であり、自動券売機が1台設置されている。
みどりの窓口の前にはベンチが置かれ待合スペースとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可。
—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
 呉線 

竹原駅

呉線の駅、竹原の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
イラスト入り駅名標。竹原だけに竹のまちということで、竹とかぐや姫のイラストが入っている。
イラスト入り駅名標には呉線の観光MAPも併設されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの横に長い駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じさせる立体文字となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が2台設置されている。
以前の改札口。広島支社管内で多く見かける画像左上の接近表示器が撤去され、液晶タイプの新しいものに交換されたことがわかる。(2016年5月取材時)
改札内から見た改札口の様子
当駅にはかつてみどりの窓口が営業していたが現在は営業を終了し、みどりの券売機プラスと自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する。
改札内通路から改札口付近を望む
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム下には指差確認と書かれていた痕跡が残る。
駅前の道には「竹原」だけに「竹」のイラストが描かれていた。
駅前には観光案内所が設置されている。竹原市は「安芸の小京都」として知られる美しい街並みを有するほか、近年はアニメ「たまゆら」の舞台としても知られ「聖地巡礼」客も増えているようである。

—————————————
所在地:広島県竹原市
乗入路線
 呉線