卸町駅

阿武隈急行の駅、卸町の改札画像です。

駅名標。当駅は福島駅の隣の駅である。
駅舎。待合室となっているが、閉鎖されている時がある。
閉鎖時は、駅舎右側の通路を通ってホームへと向かう。
ホームからみた駅舎の様子。ホームへは階段を上がる必要がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
阿武隈急行線

能登鹿島駅

のと鉄道の駅、能登鹿島の改札画像です。

駅名標。副駅名は「能登さくら駅」である。副駅名の通り、春には桜が咲き誇り美しい。
春に桜が咲いた時の写真が使用された駅名標も設置されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。洋館風のお洒落なデザインとなっている。
能登さくら駅と書かれた看板が駅前に掲げられている。
駅舎は桜色に塗装されており、窓の形も洋風となっている。
駅舎内部。手入れされ清潔な印象をもつ待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
駅舎反対側ホーム上にも待合室が設けられている。
駅舎反対側のホームへは、構内踏切を渡って移動する。
駅舎反対側に通じる勝手口も設けられている。
当駅は海に近い高台に位置しており、穏やかな七尾湾を望むことができる。

—————————————
所在地:石川県鳳珠郡穴水町
乗入路線
のと鉄道七尾線

笠師保駅

のと鉄道の駅、笠師保の改札画像です。

駅名標、副駅名は「恋火駅」である
当駅にはホーロー駅名標も残っている。このタイプのホーロー駅名標は旧金沢鉄道管理局管内で設置例のあるタイプである
当駅にはホーロー縦型駅名標も設置されている
丸くカールしたタイプのホーロー縦型駅名標
筆文字タイプのホーロー縦型駅名標
当駅設置の名所案内看板、能登は日本海側有数のカキの産地として知られる
駅舎、古くから残る木造駅舎であり、オレンジとグレーを使用した外観が特徴的である
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機等は設置されていない
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:石川県七尾市
乗入路線
のと鉄道七尾線

徳田駅

七尾線の駅、徳田の改札画像です。

駅名標
駅舎、「ふれあいギャラリー」が併設されている。
改札口、当駅は高校が近くにあり利用者が比較的多い為、IC専用自動改札機設置駅になっている。
ホーム側より撮影、集札箱も設置されている。
ICOCA導入前駅の改札口、自動券売機もIC未対応であった。
ギャラリー内部。待合室として利用できる。
七尾線の駅には勝手口がある駅が非常に多く、当駅も駅裏に勝手口がある。なお高校が勝手口側にあり学生の利用は勝手口の方が圧倒的に多い。
ICOCA導入前の勝手口、IC専用自動改札機がない以外は変わりはない。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。

—————————————
所在地:石川県七尾市
乗入路線
七尾線

能登二宮駅

七尾線の駅、能登二宮の改札画像です。

駅名標
駅舎。「夢おりもの展示館」と称する特産品展示館が併設されている。
駅入り口。無人駅であり改札口は存在しない。集札箱が置かれている。
駅舎内部。待合室となっており、自動券売機が置かれている。
駅舎のホーム側には、中能登町の特産である織物・洋服が展示されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違いは不可能となっている。
駅裏は広大な田園風景が広がっている。
駅舎のある東側は住宅地が広がり、駅にはパークアンドライド用の駐車場もある。

—————————————
所在地:石川県鹿島郡中能登町
乗入路線
七尾線