槻木駅 東北本線と阿武隈急行線の駅、槻木の改札画像です。 東北本線駅名標、当駅は東北本線と阿武隈急行線の接続駅であり、阿武隈急行線は駅名標上で黒色で示されている 阿武隈急行駅名標、阿武隈急行線は福島駅を起点とし当駅が終着駅である。阿武隈急行線は国鉄丸森線を第三セクターに移管後に福島駅まで延伸した経緯がある。朝夕に阿武隈急行線内から仙台への直通列車があるため阿武隈急行線の駅名標にはJRの隣駅表示「岩沼」が記されている 阿武隈急行線ホームに設置された名所案内看板 東北本線ホーム上には阿武隈急行線へののりかえ看板が設置されている 駅舎、丸いドーム状の屋根が特徴的な駅舎である。当駅は阿武隈急行との共同使用駅であるが、駅舎には阿武隈急行のロゴは入らずJR東日本のロゴのみが入っている 改札口、当駅はJR東日本が管理している、JR東日本と阿武隈急行の共同使用駅である。東北本線と阿武隈急行線は改札内で乗換が可能であり、当駅の改札口は1箇所のみである。従って当駅から阿武隈急行線に乗車する際もこの改札口を通る必要があるが、阿武隈急行線では交通系ICは使用できないため注意しよう 当駅には自動券売機および売店”NewDays”が設けられている 駅舎内は待合スペースとなっている ホームは2面3線となっており、このうち1番線・3番線を東北本線が、中線である2番線を阿武隈急行線および同線から東北本線への直通列車が使用する 東北本線のりばと阿武隈急行線のりばとの間に改札口は設けられていないため、両線は改札口を通らず乗り換えが可能である 阿武隈急行では近年、開業時に導入された旧型車両の置き換えを進めているが、阿武隈急行の新型車両(左側)はJR東日本の車両(右側)とほぼ同一設計の兄弟車両となっている 当駅ホーム上には手書きの方面看板が残っていた 下り仙台方面ホーム(3番線)に設置された手書き方面看板、「青森方面」の表記がかつて青森まで伸びていた東北本線のロマンを感じさせる 跨線橋内にも手書き看板が豊富である 列車を待つ際は跨線橋内ではなくホームで待つようにしよう 旅のご相談および定期券・特急券の購入は槻木駅で行うようにしよう 札幌・仙台・東京を結ぶ在来線の大動脈である東北本線においては貨物列車も多数運行されているため通過列車には十分注意しよう ————————————— 所在地:宮城県柴田郡柴田町 乗入路線 ■ 東北本線 ■ 阿武隈急行
福島学院前駅 阿武隈急行の駅、福島学院前の改札画像です。 駅名標。「が」の点が剥がされ、「ふくしまかくいんまえ」になっている。 駅名の通り、当駅は福島学院大学の最寄駅である。 駅舎。盛り土上にあるホームと駅前広場には若干高低差がある。駅舎内は階段となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。 当駅のホームからは福島市のシンボルである信夫山(しのぶやま)が見える。 また当駅周辺にはスーパーや飲食店等の店舗が多い。 ————————————— 所在地:福島県福島市 乗入路線 ■ 阿武隈急行線
卸町駅 阿武隈急行の駅、卸町の改札画像です。 駅名標。当駅は福島駅の隣の駅である。 駅舎。待合室となっているが、閉鎖されている時がある。 閉鎖時は、駅舎右側の通路を通ってホームへと向かう。 ホームからみた駅舎の様子。ホームへは階段を上がる必要がある。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:福島県福島市 乗入路線 ■ 阿武隈急行線
福島駅 福島県の県庁所在地、福島の改札画像です。 東北・山形新幹線駅名標。当駅で東北新幹線から山形新幹線が分岐する。そのため、当駅で山形新幹線と東北新幹線の連結・解結が行われる。 東北本線駅名標 奥羽本線駅名標。奥羽本線は、山形新幹線が乗り入れるため標準軌となっている。東北本線など、他の在来線とはレールの幅が違うため専用のホームとなっている。 福島交通駅名標。通称「飯坂電車」と呼ばれ、飯坂温泉方面へのアクセス路線である。 阿武隈急行駅名標。阿武隈急行は旧国鉄丸森線を第三セクターに移管した路線である。 駅舎 在来線東口改札。福島県庁・福島市役所・福島市の中心市街地は東口側にある。 在来線西口改札。新幹線改札・新幹線乗換改札と駅員詰所を共用している。 エスパル改札。東口駅ビル「エスパル福島」に直結する改札口。 新幹線改札 新幹線乗換改札 新幹線改札内から見た新幹線改札および新幹線乗換改札。駅員詰所を共用している。 阿武隈急行・福島交通改札。阿武隈急行と福島交通は駅構内・改札を共用している。福島交通ではICカード「noruca」が利用でき、IC専用簡易改札機が設置されている JR在来線ホームは3面6線。1番線が単式ホーム、2・3番線が島式1面2線、4・5・6番線が切欠1面3線である。このうち1〜4番線を東北本線が、5・6番線を奥羽本線(山形線)が使用する。 新幹線ホームは2面6線。上り東京方面が島式1面2線、下り仙台方面が島式1面2線で、通過線が上下各1線の計2線ある。 先述の通り当駅では東北新幹線と山形新幹線の連結・解結作業が行われる。連結・解結作業は当駅における大人気コンテンツとなっており、画像のように見学する乗客・親子連れ・鉄オタの姿が見られる。なお、山形新幹線の発着は上り・下りとも14番線に限られる。 山形新幹線の停車位置は当駅14番線の山形・仙台寄りとなるため乗車時は東北新幹線との乗り間違いに注意。当駅14番線の山形新幹線停車位置付近には乗客を歓迎する垂れ幕があり… 垂れ幕には「ようこそ美食・美酒県やまがたへ」と書かれている。しかし当駅はまだ福島県である。また山形新幹線は当駅を発車後、福島県内である庭坂付近を走行中に「ようこそ山形県へ」と車内電光掲示板に表示される。両者ともに完全なフライングである。 跨線橋に設置された福島県ゆるキャラ・キビタンの像。福島を訪れる人々を出迎えている。福島県の鳥、キビタキをモチーフにして作成された県公式キャラクターであり、2011年の震災以降は福島県の復興シンボルキャラクターとしても起用されている。 東口駅前に設置された福島市出身の作曲家・古関裕爾の銅像。毎時ちょうどに時報として彼が作曲した曲が流れるようになっている。なお当駅では、彼の作曲した曲のうち「高原列車は行く」を在来線発車メロディ、甲子園の入場曲として知られる「栄冠は君に輝く」を新幹線発車メロディーとして使用中である。 ————————————— 所在地:福島県福島市 乗入路線 ■ 東北新幹線 ■ 山形新幹線 ■ 東北本線 ■ 奥羽本線(山形線) ■ 阿武隈急行線 ■ 福島交通飯坂線