越前武生駅

福井鉄道の駅、越前武生の改札画像です。

駅名標。当駅は福鉄福武線の終着駅。駅名標は武生の名所の写真入り。また当駅は武生駅より徒歩3分ほどの位置にある。
駅舎。以前は武生新駅という駅名であったが近年越前武生駅に改名。
改札口。有人駅であり駅員が切符にハンコを押すスタイル。交通系IC利用不可。
駅舎内部。自動券売機と窓口があり乗車券の購入が可能。
駅舎内の待合スペース
ホームは頭端式の2面3線。
ホーム横には福鉄の車両が留置される。

—————————————
所在地:福井県越前市
乗入路線
福井鉄道福武線

小舞子駅

IRいしかわ鉄道の駅、小舞子の改札画像です。

駅名標
以前の駅名標。隣の能美根上駅は2015年3月14日まで寺井駅という駅名であった。
東口駅舎
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機設置。
駅舎内部。ICチャージ対応の自動券売機が設置されている。
駅舎内は待合室となっている。
西口側にも出入口がある。西口からは金沢方面ホームにダイレクトに入ることができる
西口側も無人となっており、IC専用簡易改札機がホーム上に設置されている。
東口駅舎からホームへは短い連絡通路で結ばれる
ホームは相対式2面2線
当駅はIRいしかわ鉄道線では最も海に近い場所にあり、小舞子海岸は当駅が最寄りである。なお当駅は海に近いとはいえ、より海側を北陸自動車道が通っているため当駅付近の車窓から海を望むことは不可能である。

—————————————
所在地:石川県白山市
乗入路線
IRいしかわ鉄道

大聖寺駅

IRいしかわ鉄道とハピラインふくいの駅、大聖寺の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は石川県最南端の駅であり、隣の牛ノ谷駅は福井県となる。
自立式駅名標、当駅には一部の特急「しらさぎ」が停車する。
駅舎、近年リニューアルかされた地上駅舎となっている。
リニューアル前の駅舎、駅舎上には大きな第一種駅名標があったが、現在は撤去されている。
駅舎には立体文字の第一種駅名標が張られている。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。2018年9月の福井県内への交通系IC導入に伴い、福井・石川県内の北陸本線各駅から近畿圏への交通系ICでの通し利用が可能となったが、IR・あいの風線内各駅及び新高岡駅からの交通系IC利用は当駅までであり、金沢以東から福井・近畿圏方面への交通系IC利用は不可能である。
ホーム側から見た改札口の様子
改札口周辺、かつての窓口跡が残っており、自動券売機は1台のみ設置されておりいる。また特急停車駅であるがみどりの券売機は設置されていない。
大聖寺改札
リニューアル前の改札口の様子、かつてはみどりの窓口も設置されいた。
駅舎内部には待合室が設けられている。
駅舎内部には理リニューアル化後に、ベーカリーも営業しており快適に列車を待つことができる。
ベーカリーの入り口、リニューアル前は待合室だった場所であり、JR大聖寺ブックスという名の小さな図書館があった。
リニューアル前の駅の中待合室には、「JR大聖寺駅ブックス」と名付けられた小さな図書館があり、列車待ち時間の暇つぶしにはうってつけであったが現在は無くなっている。
ホームは2面3線で行き違いや折り返しが可能な構造になっている。またかつては多くの特急が停車していたため長いホームを有する。現在はおはようエクスプレス、おやすみエクスプレス、一部のしらさぎ号のみ停車する。
ホーム内には小ぢんまりとした庭がある。

ホーム内の庭には庭の説明書がある。
当駅は石川県加賀市役所の最寄駅であり、市街地に位置する。 多くの特急列車が停車する隣の加賀温泉駅と並び、加賀市の玄関口として機能している。

—————————————
所在地:石川県加賀市
乗入路線
IRいしかわ鉄道
ハピラインふくい

牛ノ谷駅

ハピラインふくいの駅、牛ノ谷の改札画像です。

駅名標、当駅は北陸本線の福井県最北端の駅となっていおり、隣の大聖寺駅からは石川県に入る。
こぢんまりとした木造駅舎となっており、山間に佇む田舎の小駅感が漂う。駅舎は近年若干のリニューアルが行われた。
リニューアル前の駅舎、柱や瓦の色が若干違うことが分かる。
ホーム側から撮影した駅舎の様子。
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内はベンチが置かれ待合室となっている。
駅舎内には運行状況表示モニター(iPad使用)が設置されているが自動券売機は設置されていない。ICチャージ不可のため残高不足に注意。
ホームは島式1面2線となっている。各ホームの高さが異なっておりホーム上に段差がある。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。特急列車が通過するため注意。

—————————————
所在地:福井県あわら市
所属路線
ハピラインふくい

細呂木駅

ハピラインふくいの駅、細呂木の改札画像です。

駅名標
駅舎、木造の歴史と趣を感じさせる駅舎となっている。
駅舎には国鉄時代からのものと思われる第一種駅名標が残っている。
改札口。無人駅となっている。IC専用簡易改札機設置。
駅舎内は待合室となっている
駅舎内の待合スペース。自動券売機は未設置でICチャージ不可。残高不足に注意。
ホームは島式1面2線となっており、跨線橋を渡りアクセスする。また駅周辺は田園風景が広がる。
ホーム側面には「左右指差確認」の手書き文字が残っている。

—————————————
所在地:福井県あわら市
所属路線
ハピラインふくい