新庄田中駅

富山地方鉄道本線の駅、新庄田中の改札画像です。

駅名標
駅番号導入前の駅名標
駅入口。当駅は駅舎のないホームのみの無人駅となっている。
ホーム入口はスロープとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
富山地方鉄道本線
( 立山線)

稲荷町駅

地鉄電車の車庫・稲荷町テクニカルセンター最寄駅、稲荷町の改札画像です。

本線駅名標。当駅は富山地鉄本線と不二越線の分岐駅である。本線には寺田から分岐する立山線の列車も乗り入れる。
駅番号導入前の本線駅名標。現在との差異は駅番号の有無のみである。越中富山らしく、日本海みその広告が駅名標の下に入る。
不二越・上滝線駅名標。不二越・上滝線は当駅が起点であるが列車はすべて隣の電鉄富山まで乗り入れる。当駅ー電鉄富山駅間は本線、立山線、不二越・上滝線の3路線の列車が乗り入れるため、地方私鉄にしては非常に多い本数となっている。
駅番号導入前の駅名標。当駅の隣駅は、2019年3月に栄町駅が開業するまでは不二越駅であった。
駅舎。茶色い瓦屋根が特徴的な趣ある駅舎である。
駅舎入口には歴史を感じさせる「稲荷町駅」の表示が残る。
改札口。IC専用の自動改札機が設置されている終日有人駅であり、自動券売機も設置されている。
改札口入口には「電車にご乗車の方は早目にホームでお待ち合わせ下さい」と書かれたプレートが設置されている
駅舎内部。自動販売機も設置されている
駅舎内部は待合室となっている
当駅の構内図。最も駅舎から近い不二越線用のホームが3番ホームであり、地下通路を渡った本線用のホームが1番・2番ホームとなっている。
歴史を感じさせる雰囲気ののりば案内看板も残る。富山・宇奈月温泉・立山方面は階段を降りる必要があることが段になった矢印で示されている。
富山・宇奈月温泉・立山方面へ向かう本線ホームへの地下通路階段入口。
地下通路内のホーム入口にはどの方面へ向かうか示す看板が設置されている
同じ場所から地下通路の改札方向を望む
本線ホームは相対式2面2線。電鉄富山ー当駅間は複線であるが当駅以東は単線となる。
本線ホームはカーブしていることがわかる
本線ホームの地下通路入口には歴史ある雰囲気ののりかえ案内が設置されている。「大川寺」と「方面」の間にスペースが空いているが、これは以前の駅名「大川寺遊園」から改名した際に「遊園」を消したものと推測される。
本線ホームの屋根は趣ある造りとなっており…
ホーロー製の縦型駅名標も残っている。広告欄のスポンサーは「皇国晴酒造」。黒部にある酒蔵で富山県呉東地区でも有数の銘酒で知られる酒蔵である。
3番ホーム、不二越線ホーム入口。改札からは非常に近い
不二越線ホームから改札口付近を望む。左に向かえば改札口、まっすぐ進めば本線へ向かう地下通路である。
不二越線ホームは単式1面1線の棒線駅。富山方面、南富山・上滝方面ともにこのホームから発車する。ホームは北海道でよく見られる板張りタイプとなっており、地鉄ではこのホームが唯一である。
当駅には地鉄電車の車両基地兼工場である稲荷町テクニカルセンターが併設されている。元京阪のテレビカーや元西武の初代レッドアローをはじめとした地鉄電車で運用される様々な車両が留置されるほか、改造や修繕などもここで行われる。
本線と不二越線の線路の間には稲荷町テクニカルセンターの事務所もある
不二越線ホームから本線ホーム方面を望む。駅構内は非常に広くなっている

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
富山地方鉄道本線
( 立山線)
不二越・上滝線

電鉄富山駅

富山地方鉄道の始発駅、電鉄富山の改札画像です。

駅名標。当駅は立山黒部アルペンルートの玄関口の一つであり、夏季のシーズン中には多数の登山家や観光客が当駅を利用する。近年増加する外国人観光客に配慮して、駅番号が導入された。
駅番号導入前の駅名標。現在との違いはナンバリングステッカーの有無しかない。
駅舎。駅舎は電鉄富山駅ビル「ESTA」となっており、スーパー、ファーストフード店などが入居している。なお、上層階は富山地鉄ホテルとなっている。

改札口。新幹線・あいの風より一足早く自動改札機とICカードが導入されているが、地鉄電車のecomyca(えこまいか)とライトレールのpasscaのみが利用でき、ICOCA等の交通系ICは使用できない。なお、ecomyca・passcaで地鉄電車に乗車すると運賃が1割引になる。
ホームは頭端式の3面4線。京阪・西武・東急等の大手私鉄で引退した車両が現在も元気に走る姿を見ることができる。
1・2番線乗り場の様子
3・4番線乗り場の様子
4番のりばわきには、特急「うなづき号」や「立山号」などで使用するサボが所狭しと置かれている。
ホーム先端付近から望むホームの様子
ホームから稲荷町方向を望む。北陸新幹線開業前、JR富山駅が地上駅であった時代にはJR線との渡り線があったが現在は撤去されている。
駅舎内部には待合室がある。
待合室内部には駅そばの「越中そば」があったが2021年3月に惜しまれつつ閉店した。
駅舎内部には「うどん・そば処」と書かれた看板が残されていた。

 

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
富山地方鉄道本線
( 立山線)
( 不二越)

町田駅

横浜線と小田急線の駅、町田の改札画像です。

横浜線駅名標。当駅は小田急線との接続駅である。当駅は東京都に位置するが、隣の古淵駅は神奈川県となる。
小田急線駅名標。当駅は東京都に位置するが隣の相模大野駅は神奈川県となる。当駅は横浜線との連絡駅であり小田急線の主要駅でもある。当駅には快速急行以下の全列車が停車し、特急ロマンスカーも一部列車が停車する。江ノ島線の各駅停車を中心に当駅始発・終着となる列車がある。
JR線駅舎。橋上駅舎となっており、都心でもおなじみの駅ビル「ルミネ」が駅舎に隣接している。当駅周辺は吉祥寺・立川・八王子と並ぶ多摩地区有数の繁華街である。小田急線駅舎へは若干離れており、連絡通路で徒歩5分ほどである。
当駅JR駅舎前に建つモニュメントは当駅周辺の待ち合わせ場所として定着している。またこのモニュメント周辺では路上ライブを行う者がしばしば出没している。
横浜線中央改札口。当駅の利用者数は横浜線東神奈川ー八王子間では最多であり、多摩地区のJR駅では立川、吉祥寺、国分寺に次ぐ第4位。JR東日本全体では30位である。
JRターミナル改札口。ホームの東神奈川方から連絡する無人改札。
横浜線ホームの4番線では、棒状のホームドアが試験運用されている。
小田急線駅舎。小田急百貨店町田店と一体化した構造となっている。JR町田駅とは連絡通路で直結しているが若干離れており、乗り換えには徒歩5分ほどかかる。
小田急線西改札口。西改札口はJR横浜線改札口に最も近いため最も混雑する。当駅の利用者数は小田急線では新宿駅に次ぐ第2位である。JR町田駅と合算した町田駅全体での利用者数は50万人を超え、多摩地区の鉄道駅では最多である。
小田急線東改札口。東改札口も有人となっている。当駅の構造は改札内コンコースを取り囲むようにロの字型に4つの改札口が配置されている構造となっている。
小田急線南改札口。無人改札となっている。
小田急線北改札口。南改札口同様、無人改札となっている。
小田急百貨店改札口。小田急百貨店町田店の3Fに連絡する無人改札で、小田急百貨店町田店の営業時間中利用可能となる。
小田急線ホームは2面4線。当駅では終日、特急・快速急行・急行等と各駅停車の緩急接続が行われる。列車によっては、当駅でロマンスカー、快速急行、急行の3本の列車と接続し、10分近く当駅に停車する各駅停車もある。なお、当駅は傾斜地にあるため駅の北側は地上駅、南側は高架駅となっている。
当駅は小田急百貨店町田店の建物内にホームがある構造となっており、当駅を発車する小田急線の電車は小田急百貨店町田店の建物内から飛び出してくるように見える。
当駅は東京都であるが、当駅周辺のバスターミナルには神奈川中央バスが乗り入れる。町田市は東京都で最も南にあり、神奈川県に食い込むような位置関係となっている。こういった位置関係であるため、町田市は地理的文化的に神奈川県との交流が盛んである。
小田急線の路線図。当駅、玉川学園前、鶴川の3駅が町田市に位置し、柿生ー登戸間と相模大野以西が神奈川県、和泉多摩川以東が東京都である。当駅から小田急線で都心を目指す場合、どのようなルートを取っても必ず神奈川県を経由する必要がある。
横浜線の路線図。当駅、成瀬駅が町田市に位置し、長津田ー東神奈川間、古淵ー橋本間が神奈川県である。当駅から横浜線で都心を目指す場合もまた、どのようなルートを取っても神奈川県を必ず経由する必要がある。
当駅は町田市原町田に立地しており、かつて横浜線の駅は「原町田駅」、小田急線の駅は「新原町田」と名乗っていた。町田市内には原町田駅時代の駅名標が今も展示されている施設がある。
原町田駅時代の木製自立式駅名標。八王子方面の隣駅は「淵野辺」となっており、現在の隣駅である古淵駅は原町田駅時代は未開業であったことがわかる。なお、古淵駅が開業したのは町田駅への改称後はおろか、国鉄からJRへの民営化よりも後の1988年である。
この施設では「まちだのデゴイチ」と称してD51 862号機も保存されているが、D51 862号機は横浜線や小田急線といった町田ゆかりの路線ではなく名古屋を中心とした中央西線や東海道線等で活躍した機関車である。
D51 862号機は現役時代縁もゆかりもなかった町田市でこうして余生を送っているが、風雨に晒されないよう屋根も設けられ大切に保存されている。なお車番プレートは交換されているようである。
D51型蒸気機関車について解説する看板。D51 862号機は1972年の廃車直後からここ町田で保存されていることがわかる。
D51の弁について解説する看板。
D51が動く仕組みについて解説する看板。
当該施設内では、原町田駅の駅名標のほか、お忘れ物表示板や時刻表等の展示がなされている。
かつての横浜線の時刻表。現在の本数と比較すると当時はかなり本数が少なかったことがわかる。
ホーロー製の方面表示と時刻表。ホーロー製の方面表示については、現在も横浜線の一部駅で現役で使用されている。

—————————————
所在地:東京都町田市
乗入路線
横浜線
小田急小田原線

玉川学園前駅

小田急線の駅、玉川学園前の改札画像です。

駅名標。通称「玉学(たまがく)」。駅名の通り当駅は玉川学園の最寄駅であり、噴水のある美しい玉川学園のキャンパスは小田急線の車窓からも見ることができる。
北口駅舎。橋上駅舎となっている。玉川学園へは北口利用が便利。
南口駅舎。南口側には駅ビル「小田急マルシェ玉川学園前」がある。
改札口。当駅は玉川学園の最寄り駅であるため学生の利用が多い。
駅舎内部
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:東京都町田市
乗入路線
 小田急小田原線