大阪天満宮駅

JR東西線の駅、大阪天満宮の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は大阪天満宮の最寄駅である。また、駅名標に記載のある通り、地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅への乗換駅でもある。
駅舎。地下駅となっており、改札・ホームは地下に設けられている。
当駅の駅出入口は日本一長いアーケード商店街である「天神橋筋商店街」付近に設けられている。なお、当駅に隣接してJR東西線の施設を保有する「関西高速鉄道」の本社があり、画像左側の「JR東西線 大阪天満宮駅」と書かれたビルが本社ビルとなっている。
東口改札。無人改札となっている。係員に用事がある際は備え付けのインターホンを使用しよう。
西口改札。地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅への乗り換えは当改札が便利である。
ホームは島式1面2線となっており、ホームドアが設置されている。
JR東西線の各駅ホームには駅シンボルがあり、当駅のシンボルは、大阪天満宮の神紋にちなんだ「梅」となっている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
JR東西線

富田駅

阪急京都線の駅、富田の改札画像です。

駅名標、付近にはJR京都線の摂津富田駅があり乗り換えが可能。
駅舎、改札口は地下にあり地下通路を通りアクセスする。
改札口、当駅の改札口は1か所のみで、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間には上り大阪梅田方面の通過線が設けられている。
ホームには近年急速に数を減らしつつあるパタパタ式の発車案内板が残っていた。

—————————————
所在地:大阪府高槻市
乗入路線
阪急京都線

鴫野駅

片町線と地下鉄今里筋線の駅、鴫野の改札画像です。

片町線駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の片町線駅名標、ラインカラーは黄緑だった
おおさか東線駅名標。当駅を含むおおさか東線の放出ー新大阪間は2019年春に開業した。
駅舎。当駅の駅舎は高架下に設けられており、おおさか東線開業に伴い駅舎が新しくなった。
以前の駅舎
東口改札、エレベーターの配置の関係か有人改札側の3通路が奥に引っ込んだ変則的な配置となっている。
自動券売機はみどりの券売機を含め3台設置されている。またかつての緑の窓口跡は封鎖されている。
西口改札、2020年7月に駅西口にできた「ビエラタウン鴫野」の開業と共に改札が新設された。
西口改札は無人改札で、自動改札機が2通路設置されている。
旧駅舎時代の東口改札、かつては改札口は現在の東口改札のみであった。
JR線ホームは3面4線となっており、画像左側の2線がおおさか東線、右側の2線が片町線である。このうち、片町線の放出・木津方面行きとおおさか東線の新大阪方面行きは同一ホームでの乗り換えが可能である。
建設中の頃のおおさか東線ホームの様子
Osaka Metro今里筋線駅名標。今里筋線は2006年に開業した比較的新しい路線である。
Osaka Metro駅入り口
Osaka Metro改札口。当駅の改札口は1箇所のみである。
改札脇には自動券売機が3台設置されている。
ホームは島式1面2線の地下ホームで、ホーム柵が設置されている

—————————————
所在地:大阪市城東区
乗入路線
片町線(学研都市線)
 おおさか東線
地下鉄今里筋線

放出駅

片町線とおおさか東線の駅、放出の改札画像です。

片町線駅名標。「放出」と書いて「はなてん」と読む難読駅名として知られる。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の片町線駅名標、ラインカラーは黄緑だった
おおさか東線駅名標。当駅ー久宝寺間は2008年に開業し、長らく当駅止まりであったが2019年春に当駅ー新大阪間が開業し、念願の新大阪乗り入れを果たした。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口、自動改札機は5通路設置されている。
ホームは2面4線となっており、外側2線を片町線が、内側2線をおおさか東線が使用する。片町線木津方面とおおさか東線久宝寺方面が、片町線京橋方面とおおさか東線新大阪方面がそれぞれ同一ホームで乗り換えできる。
当駅ホームから木津・久宝寺方面線路を望む。外側2線が片町線、内側2線がおおさか東線である。片町線の京橋方面の線路はおおさか東線を乗り越えるため高架になっていることがわかる

—————————————
所在地:大阪市鶴見区
乗入路線
片町線(学研都市線)
 おおさか東線

徳庵駅

片町線の駅、徳庵の改札画像です。

駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑であった。
駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。
改札口、自動改札機が4通路設置されている。
ホームは2面3線の構造で京橋・北新地方面ホームは待避可能な構造になっている。
当駅付近には鉄道車両制作会社である近畿車輛(近鉄グループ)がある。近畿車輛へは当駅構内から引き込み線が伸びており、車両の入出場を行っている。その為近畿車両で製造される車両は当駅から片町線経由で輸送されることが多い。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
片町線(学研都市線)