戸倉駅

しなの鉄道の駅、戸倉の改札画像です。

駅名標。当駅は長野屈指の温泉街・戸倉上山田温泉への玄関口である。
また車両基地・留置線があり、しなの鉄道の運行拠点の1つとなっている。
跨線橋には国鉄時代からの歴史ある駅名標が残る。
駅舎
改札口。有人駅であり乗車券の購入が可能。
かつて改札ラッチが置かれていた場所には地元の特産品が並ぶ。
これら特産品は改札口でお金を払うことで購入が可能。
前回訪問時の改札口。特産品販売スペースは設けられていなかった
乗車券売り場周辺
駅舎内には待合室がある
待合室内部。カフェ・そば屋が入居している。
ホームは2面3線。一部列車は当駅を始発・終着とする。
ホームの様子
貴重な国鉄型115系の「走る鉄道博物館」となっているしなの鉄道。
しなの鉄道ではさまざまなカラーの115系が走っている。
そば屋はホーム側にも注文口・ベンチがあり、改札内で食べることも可能。
改札内にはプロバスケチームの顔ハメパネルがある。
ここ戸倉はろくもんの停車駅であるため記念撮影スペースが設けられている

当駅は戸倉上山田温泉の最寄駅であるが、温泉街までは2.5km離れている。
温泉街へのアクセスは、駅からは旅館の送迎バスを利用すると便利。
—————————————
所在地:長野県千曲市
所属路線
しなの鉄道

屋代駅

しなの鉄道の駅、屋代の改札画像です。

屋代 駅名標2
駅名標
屋代 駅名標
国鉄からの歴史のある駅名標も当駅には残る。
屋代 駅舎
駅舎
屋代 改札
改札口。甲冑が改札に立っている。
屋代 ホーム
ホーム。2面3線になっており、かつては特急「あさま」も停車していた。その為ホームは長い。

屋代 子船京
当駅は2012年に廃線となった長野電鉄屋代線の終着駅であったため、その遺構を見ることが出来る
屋代 子船京2
屋代線ホームには、跨線橋から渡ることが出来た。
屋代 屋代線
屋代線ホーム跡。現在は跨線橋を含めて進入禁止となっている。

—————————————
所在地:長野県千曲市
所属路線
しなの鉄道

篠ノ井駅

信越本線・篠ノ井線・しなの鉄道の駅、篠ノ井の改札画像です。

篠ノ井駅名
駅名標。当駅より長野方が信越本線、松本方が篠ノ井線、 軽井沢方がしなの鉄道線である。
東口駅舎。当駅在来線の真横を北陸新幹線の線路が通過しており、 写真で床が茶色くなっている部分は新幹線線路の直上にあたる。
西口駅舎。東口に比べ簡素な作りとなっている。
篠ノ井駅とかかれた達筆の看板が駅入口に掲げられている。
改札口。当駅には自動改札機が導入されている。
篠ノ井改札
旧改札口。かつては自動改札機は4通路であった。
改札口内部にも、みどりの窓口が存在する。これは直通するしなの鉄道線内にJR切符を購入できる駅が少ない為、特急しなのなどの乗り換え客為、便宜を図っているものと思われる。
改札口周辺。指定席券売機を含め券売機は4台設置されている。
ホームは島式ホームと片面ホームの2面3線となっている。
駅構内は留置線などを含めかなり広大な敷地となっている。
1番線ホームのすぐ隣には、新幹線の線路が隣接している。
信越本線は飛び地のため、篠ノ井~長野間のみであるが、直江津方面と言った旧信越本線の駅名が方面表示されている。
西口には長野オリンピックのモニュメントが置かれている。
篠ノ井聖火
雪ん子像。1998年の長野オリンピック開会式で、歌と踊りを披露した雪ん子がモチーフ。 雪ん子に扮した3人の子供が聖火トーチを支える姿を模している。

—————————————
所在地:長野県長野市
所属路線
信越本線
篠ノ井線
しなの鉄道

今井駅

信越本線の駅、今井の改札画像です。

吊り下げ式駅名標、信越線のラインカラー入りの駅名標となっている。 今井美樹や今井翼とは関係はない。
自立式駅名標、ラインカラー部分の色がが消えている。

駅舎は北陸新幹線の高架の真下にあり、自由通路を兼ねた橋上駅舎になっている

改札口。係員による有人改札が行われている。
改札口周辺。有人窓口設置駅で、自動券売機は2台設置されている。
篠ノ井方面ホームには車いす用出入り口があり、駅舎の外とダイレクトに結ばれている。
ホームは相対式2面2線のホームとなっている。
駅舎内の自由通路には待合用のベンチが置かれている。
東口駅前には、今井ニュータウンが広がる。この街は長野オリンピックの際選手村として使用されていた場所であり、現在は市営住宅などがある。

—————————————
所在地:長野県長野市
所属路線
信越本線
篠ノ井線)
しなの鉄道)

川中島駅

信越本線の駅、川中島の改札画像です。

駅名標、快速以下の種別が停車する。なお駅名の「川中島」は、上杉謙信と武田信玄の「川中島の戦い」の「川中島」であるが、川中島古戦場は当駅から4キロほど離れており、当駅が最寄駅とは到底言い難い。
信越線のラインカラー入り駅名標。
ラインカラー入り駅名標。
駅舎。当駅は北陸新幹線の高架の真下にある。
改札口。みどりの窓口は7:20~17:20の営業であるが、11:15~12:00・13:00~14:00・15:00~15:40頃の3つの時間帯は窓口閉鎖時間となっている。
改札口周辺。券売機は2台設置されている。
待合室内部。多数のベンチが設置されている。
待合室内部。
待合室からホームへの通路。
ホームは島式1面2線のホーム。
駅名の樹モニュメント。4本の大理石によって制作されており、新幹線の高架化工事による駅舎移転の際、駅前広場に建てられた。

—————————————
所在地:長野県長野市
所属路線
信越本線
篠ノ井線)
しなの鉄道)